プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 小西 一成
- トシユキ
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:185
- 昨日のアクセス:453
- 総アクセス数:2628942
QRコード
▼ NANOバイブで牡蠣瀬ボトムのチヌ攻略!
皆さんこんにちは。
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は厳寒季の牡蠣瀬ボトムに着いたチヌをハードルアーで狙う攻略メソッドをご紹介します。
チヌ狙いの有力なポイントの1つが牡蠣瀬ですが、根掛かり回避能力が高い底ズル系のリグでも牡蠣瀬を直接引くと根掛かりに悩まされる事も少なくないと思います。
軽めのリグを使用してロッドを立ててズル引けば重いモノよりも根掛かりは減りますが、それでも根掛かりは避けられません。
そんな理由から僕自身も牡蠣瀬を直接攻めるのを敬遠してしまいがちでしたが、厳寒季の少ないチヌの狙い場なのでなんとか攻略したいと思っていました。
フックチューンや、小型のミノーやクランク、シンペンなど様々なトライ&エラーを繰返した末に、厳寒季の牡蠣瀬ボトムで成果を出してくれたのが『バイブレーションX NANO』です。
狙うポイントは、岸際に添ってボトムを埋め尽くす牡蠣瀬帯。
水深は約50cm~2m程度。
その牡蠣瀬帯のボトムすれすれを舐めるようにスローに攻める事ができるのがNANOです。
小型軽量で前傾姿勢、小型フックを搭載しているのでハードルアーとしては根掛かり回避能力がかなり高いのです。
また、ハードボトムにコンタクトしても不要な音や振動が出にくいのも警戒心の強いチヌに違和感を与えない要素の1つだと考えています。
基本はボトムギリギリをタダ巻きで引きます。
チョンチョンとロッドアクションを入れてみたり、小さくソフトなリフト&フォール等も効果的です。
関東のチヌのバイブレーションゲームといえば一般的には速巻き等のリアクションで喰わすイメージが強い様ですが、NANOを使ったボトムのスロー引きはしっかりと見せて喰わすメソッドです。
水深や流れにもよりますが、1回転 / 1~4秒 というスローなリトリーブで時にはボトムを取り直す為に数秒間
リトリーブを止めてスローにフォールさせることもあります。
ガツガツ、コツコツというチヌ特有の前アタリではなく、いきなり引ったくるようなバイトが出るのが多いのもこのメソッドの特徴です。
一口サイズで喰い込みが良いんでしょうね。
大型のキビレも一撃でヒットに持ち込むことができました。
チヌの強靭な顎の力と歯で噛みつかれればフックが曲がったり折れたりすることもありますが、フックサイズを上げてもフックの損傷は避けられないので、僕はそのまま使用しています。
また、NANOは同サイズのバイブレーションと比べ非常に障害物の回避能力が高いのですが、根掛かりした場合にはフックを伸ばしてルアーを回収することができるのも、ノーマルサイズのフックを使用している大きな理由の1つです。
伸びたフックは針先がシャープな状態ならプライヤーで曲げ直して使用します。
折れた場合は交換するので予備フックを携帯しておくのがお勧めです。
このメソッドにおいては、フックは消耗品と割り切ることで釣果アップとルアーのロストを最小限に抑えることができるのです。
昨年の厳寒季から早春にかけてライトゲーム用の小型バイブレーションを使い牡蠣瀬帯でこのメソッドを試行錯誤していました。
しかし、なかなか結果が伴わず諦めかけていました。
ライトゲーム用の小型バイブレーションは水平姿勢のモノが多く、牡蠣瀬を舐めるように引くと根掛かりが多発してしまいフックを伸ばして回収することはできるものの、それを繰り返すことでチヌに警戒心を与えていたのではないか?と根掛かりの少ないNANOを使い出して気が付くことが出来たのです。
ブルブルと振動させずスローにボトムを引くフィネスメソッドなので、馴れるまでは少々難しさはありますが、例えばシーバス狙いでの流す釣りも最初は馴れるまではそれなりに修練が必要ですよね。
このメソッドも同様で、コツを掴めればハードルアーで厳寒季のチヌを狙うことが出来るメソッドなので是非挑戦してみてください。
アングラーの感性を養うことも出来るので、きっと他の釣りにも役立つと思います。
使用しているロッドはこのメソッドにも使いやすい『ASTELION(アステリオン) AST-83L+』です。
ラインは低伸度のPE0.8号にリーダーは感度重視でフロロの18lb。
飛距離を考えるともう少し細糸の方が良いのですが、根掛かりの際にフックを伸ばして回収するのでこの仕様にしています。
ラインの強度とロッドのパワーで50cm近い大型のキビレでも余裕を持ってファイトすることができます。
また小型のフックでもフッキングが決まっていれば伸ばされることはほとんどありません。
ラインに関しては、高比重のシンキングタイプのPEも試してみようと思っています。
ただ、ラインが沈みやすくボトムを取りやすくなることでやり易さは向上しそうですが、通常のPEラインが水に浮きやすいことで起こるナチュラル感との釣果の違いも検証してみたい思います。
2シーズン目にして試行錯誤していたメソッドが確信に変わったのは、昨年春に発売されたこのNANOの存在が大きいと感じています。
これから、水温が上がり様々なベイトが活発に動き始めればルアーの操作速度も上がってきますが、まだまだスローな動きのベイトが多い時期が続きますので、牡蠣瀬帯のボトムチヌ攻略の一手に『バイブレーションX NANO』を使って是非挑戦してみてください。
ちなみに、バイブレーションX NANOは、釣り具屋さんではブラックバスのルアーコーナーに有ります。
Megabassのバス用ルアーは、シーバスやチヌにも非常に効果的で魅力のあるルアーが沢山あるので、御自身で色々と発掘してみるのも楽しいですよ!
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は厳寒季の牡蠣瀬ボトムに着いたチヌをハードルアーで狙う攻略メソッドをご紹介します。
チヌ狙いの有力なポイントの1つが牡蠣瀬ですが、根掛かり回避能力が高い底ズル系のリグでも牡蠣瀬を直接引くと根掛かりに悩まされる事も少なくないと思います。
軽めのリグを使用してロッドを立ててズル引けば重いモノよりも根掛かりは減りますが、それでも根掛かりは避けられません。
そんな理由から僕自身も牡蠣瀬を直接攻めるのを敬遠してしまいがちでしたが、厳寒季の少ないチヌの狙い場なのでなんとか攻略したいと思っていました。
フックチューンや、小型のミノーやクランク、シンペンなど様々なトライ&エラーを繰返した末に、厳寒季の牡蠣瀬ボトムで成果を出してくれたのが『バイブレーションX NANO』です。
狙うポイントは、岸際に添ってボトムを埋め尽くす牡蠣瀬帯。
水深は約50cm~2m程度。
その牡蠣瀬帯のボトムすれすれを舐めるようにスローに攻める事ができるのがNANOです。
小型軽量で前傾姿勢、小型フックを搭載しているのでハードルアーとしては根掛かり回避能力がかなり高いのです。
また、ハードボトムにコンタクトしても不要な音や振動が出にくいのも警戒心の強いチヌに違和感を与えない要素の1つだと考えています。
基本はボトムギリギリをタダ巻きで引きます。
チョンチョンとロッドアクションを入れてみたり、小さくソフトなリフト&フォール等も効果的です。
関東のチヌのバイブレーションゲームといえば一般的には速巻き等のリアクションで喰わすイメージが強い様ですが、NANOを使ったボトムのスロー引きはしっかりと見せて喰わすメソッドです。
水深や流れにもよりますが、1回転 / 1~4秒 というスローなリトリーブで時にはボトムを取り直す為に数秒間
リトリーブを止めてスローにフォールさせることもあります。
ガツガツ、コツコツというチヌ特有の前アタリではなく、いきなり引ったくるようなバイトが出るのが多いのもこのメソッドの特徴です。
一口サイズで喰い込みが良いんでしょうね。
大型のキビレも一撃でヒットに持ち込むことができました。
チヌの強靭な顎の力と歯で噛みつかれればフックが曲がったり折れたりすることもありますが、フックサイズを上げてもフックの損傷は避けられないので、僕はそのまま使用しています。
また、NANOは同サイズのバイブレーションと比べ非常に障害物の回避能力が高いのですが、根掛かりした場合にはフックを伸ばしてルアーを回収することができるのも、ノーマルサイズのフックを使用している大きな理由の1つです。
伸びたフックは針先がシャープな状態ならプライヤーで曲げ直して使用します。
折れた場合は交換するので予備フックを携帯しておくのがお勧めです。
このメソッドにおいては、フックは消耗品と割り切ることで釣果アップとルアーのロストを最小限に抑えることができるのです。
昨年の厳寒季から早春にかけてライトゲーム用の小型バイブレーションを使い牡蠣瀬帯でこのメソッドを試行錯誤していました。
しかし、なかなか結果が伴わず諦めかけていました。
ライトゲーム用の小型バイブレーションは水平姿勢のモノが多く、牡蠣瀬を舐めるように引くと根掛かりが多発してしまいフックを伸ばして回収することはできるものの、それを繰り返すことでチヌに警戒心を与えていたのではないか?と根掛かりの少ないNANOを使い出して気が付くことが出来たのです。
ブルブルと振動させずスローにボトムを引くフィネスメソッドなので、馴れるまでは少々難しさはありますが、例えばシーバス狙いでの流す釣りも最初は馴れるまではそれなりに修練が必要ですよね。
このメソッドも同様で、コツを掴めればハードルアーで厳寒季のチヌを狙うことが出来るメソッドなので是非挑戦してみてください。
アングラーの感性を養うことも出来るので、きっと他の釣りにも役立つと思います。
使用しているロッドはこのメソッドにも使いやすい『ASTELION(アステリオン) AST-83L+』です。
ラインは低伸度のPE0.8号にリーダーは感度重視でフロロの18lb。
飛距離を考えるともう少し細糸の方が良いのですが、根掛かりの際にフックを伸ばして回収するのでこの仕様にしています。
ラインの強度とロッドのパワーで50cm近い大型のキビレでも余裕を持ってファイトすることができます。
また小型のフックでもフッキングが決まっていれば伸ばされることはほとんどありません。
ラインに関しては、高比重のシンキングタイプのPEも試してみようと思っています。
ただ、ラインが沈みやすくボトムを取りやすくなることでやり易さは向上しそうですが、通常のPEラインが水に浮きやすいことで起こるナチュラル感との釣果の違いも検証してみたい思います。
2シーズン目にして試行錯誤していたメソッドが確信に変わったのは、昨年春に発売されたこのNANOの存在が大きいと感じています。
これから、水温が上がり様々なベイトが活発に動き始めればルアーの操作速度も上がってきますが、まだまだスローな動きのベイトが多い時期が続きますので、牡蠣瀬帯のボトムチヌ攻略の一手に『バイブレーションX NANO』を使って是非挑戦してみてください。
ちなみに、バイブレーションX NANOは、釣り具屋さんではブラックバスのルアーコーナーに有ります。
Megabassのバス用ルアーは、シーバスやチヌにも非常に効果的で魅力のあるルアーが沢山あるので、御自身で色々と発掘してみるのも楽しいですよ!
- 2019年2月27日
- コメント(2)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
最新のコメント