プロフィール

金森 健太

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:240
  • 昨日のアクセス:219
  • 総アクセス数:147139

QRコード

清流鱸を追って38


さて、皆様お久しぶりでございます。

愛媛での生活もやっと終わり、久しぶりに地元でのんびり?しております。

まあ、またすぐ出張なんですけどね、、、。

そんな10月5日

久しぶりに地元で過ごせる休日、生憎の雨模様ではあったがこの日は尺鮎を追って地元河川へ。


結果、撃沈、、、。

尺どころか特大すら出ず、中〜大サイズを5尾という結果に…。


で、その夜

前夜から振り続いていた雨で各河川は全体的に水位が上昇、昼間の鮎釣りでも増水でいいポイントに入れなかった。

そして…夜になると雨も止み、風もほぼ無い。

これ…鱸には良い条件なんでないの?

鱸の川の水位は平水+50cm、増水パターンが成立する水位ではないが鱸の活性は間違いなく上がっている筈だ。

夕食後、再び川へ。

この水位なら…あの場所だな。

そこは地形変化に乏しいシャローフラットのオープンエリア。河原に立つと、辺りにベイトが跳ねる音が響く。

予想通り、かなりの数のベイトが溜まっているようだ。しかもそのベイトは時折何かに追われるような挙動を見せ、捕食音も確認できた。

いつものパターンだと手前のボイルはナマズかブラックバス、鱸はそのシャロー帯の向こうの流れが効いた筋にいる。

先ずはカゲロウ124F。沖の筋の流れに乗せ、シャロー帯との境の緩やかなブレイクを通してみる。

アップ、クロス、ダウンと撃つも反応は…ない。

レンジを下げるべく、ゲンマ110S。そしてジグザグベイト80Sとローテしたが…反応はない。

ベイトは鮎、オイカワ、小鮒。ルアーのサイズ的にはアジャストできている筈だが…。

カゲロウMD125Fにチェンジ、巻きで探ってみることに。大きくアップにキャスト、LBOを戻し巻き始めた瞬間、水面に水柱が立つ。

マジか…!

なんとかフッキング、エラ洗いで再び水面が炸裂…が

次の瞬間、奴はフックから逃れ消えていった。

やらかした…

落ちパクでヒットしても高確率でバレるんよなーorz

気を取り直して、上流の瀬落ちへ。

カゲロウ124F、エヴォルーツ120F、ゲンマ110Sとローテしてみたが…やはりノーバイト。

時刻はまもなく22時、明日も早朝から出勤…

半ば諦めモードではあったが、最後にあのバラしたあたりを撃ってみることに。

選択したルアーは、カゲロウMD125F。

先程ヒットしたあたりにキャスト、早巻きで通してみると


ドン

確かな生命感、やっぱりいた…!

激しいエラ洗いで水面が炸裂、そして強烈なダッシュでロッドを大きく曲げる。そこまで大きくはないが、やはり清流鱸にファイトは素晴らしい。

手前に寄せてもなお、奴は必死の抵抗を見せる。

満月の月明かりに煌めく銀影、躊躇うことなくそれを河原へ引きずり上げた。

p4kb2oc4xzkxa7cg2ta2_360_480-cdea4474.jpg

vvm9b5a8tr668b97zj8g_360_480-3177e494.jpg

88bgvxmdjbt6jeyokeo5_360_480-113a5928.jpg
60ジャストと大きくはないが、素晴らしいファイトを楽しませてくれた清流鱸。

計測と撮影を済ませてリリース…したいところだが

写真の通り、カゲロウ丸呑み…

エラからの出血も多く、リリースしても死んでしまうだろう。

釣れてくれたことに感謝し、持ち帰ることに(昆布締めにしたら最高に旨かった)

時刻はまもなく23時、この一本に満足して釣りを終えた。

【使用タックル】

ロッド/ヤマガブランクス・アーリー105MMHB
リール/シマノ・14カルカッタコンクエスト200
ライン/DUEL・hardcoreX8 2号
リーダー/VARIVAS・VEPショックリーダーナイロン22lb
スナップ/fishing fighters・鉄腕#0
ヒットルアー/megabass・カゲロウMD125F(朧鮎)
フック/fimoフックMH #4

6月28日のランカー以来、2ヶ月ぶりの清流鱸。今年はフィールドに立つ機会すら与えられなかったが、これから始まる落ち鮎シーズン、楽しい季節の始まりとなりそうだ(俺は仕事だけどな!!)


※河川上流域で鱸釣りをする皆様へお願い

・河川で鱸釣りをする際は、必ず入漁証の購入をお願いします。

・落ち鮎の季節になると、落ち鮎を捕る漁業者の方も川に入ります。釣りをする際は漁業者の方の操業の妨げにならないようご注意ください。

・ゴミは必ず各自で持ち帰って処分してください。川遊びや漁業者の方が放置された釣り糸や針で怪我をする事案が発生しています。

・上流域でラージマウスバス、スモールマウスバス、ニジマス等外来魚が釣れた場合には、絶対にリリースしないでください。また、他水域への移植、放流は犯罪です(ニジマスを除く)。必ず絶命させてから持ち出してください。

・車は必ず他者の通行の妨げにならない場所に停めてください。また、財布等貴重品は常に持ち歩き、車に積むタックルも必要最低限にする等車上荒らし対策をお願いします。

末永くこの清流で鱸釣りが楽しめるよう、皆様のご協力をお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

コメントを見る

金森 健太さんのあわせて読みたい関連釣りログ