プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:41
- 昨日のアクセス:479
- 総アクセス数:2590401
QRコード
▼ ユル潮のランカーハンティング!
- ジャンル:釣行記
- (X-80SWシリーズ, GENMAシリーズ, 加藤 光一)
皆さんこんにちは。
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は、厳寒季から春に掛けて潮の動きがユルいタイミングのナイトゲームで大型のシーバスを狙うメソッドのお話です。
一般的にシーバスが良く釣れるタイミングは潮が良く動くタイミングや流れが出やすいポイントですが、このメソッドは長潮や若潮、小潮といった潮位変動が少なく潮の動きが穏やかで流れが出にくいといったセオリーとは真逆のフィールドコンディションだからこそ狙いやすい要素のあるメソッドです。
メソッドと言ってしまうと、難しいイメージを持たれるかも知れませんが、
キャストしてボトム付近をただ巻きで通すだけです。
流れが殆どないタイミングやポイントなので、
着水地点から流される事が殆どなく直線的にルアーは帰ってきます。
つまり、例えばドリフト等で狙う場合、通常なら流す事を考慮したうえで、食わせたい狙いのピンに着水点からのトレースラインを予測して、アップ気味にキャストし長い距離を流してアプローチするというテクニックが必要なのですが、流れを利用しないメソッドなのでキャストしてただ巻きのみで狙う事ができます。
また流す必要がない、または流れが殆どないので扇状に広範囲を探る事ができ、尚且つ流れに対してアップやダウンでリトリーブ速度を調節する必要が殆ど必要ないのです。
このメソッドで重要なのは巻き抵抗です。
ルアーがギリギリ動くルアーの抵抗を感じながら一定の速度でボトム付近をリトリーブしてください。
オススメルアーはX-80MAGNUMとGENMA110S(21g)です。
使い分けはシンプルにボトムに対しての潜行レンジです。
ブレイク絡みのポイントで水深が2m前後ならX-80MAGNUMで、
リップがボトムに当たるならレンジを上げてGENMA110Sといった使い分けです。
因みに、このメソッドに関しては、X-80MAGNUMとGENMA110Sのリトリーブ速度はほぼ同じです。
また、ルアーが動くギリギリの速度でのリトリーブなので、僅かなロッドワークやリトリーブ変化でルアーの揺らぎを意図的に出す事もできます。
これは、ドリフトでターンする瞬間や、流れのヨレに入った瞬間に起こるルアーの揺らぎ(喰わせの間)と同様の効果があります。
カラーはクリアやホロといったナチュラル系のあまり発色の強くないモノを選んでいます。
理由は、流れが少ないのでボトム付近の濁りが薄い場合が多い事と、立ち位置から横方向に流されることがないので、ボトムにステイしているシーバスに比較的長い時間ルアーを見せる事ができるからです。
とは言え、リトリーブ速度は巻取り量90cm前後のリールで約1回転/1秒前後。
厳寒季から春のナイトゲームとしては巻き速度が少し早いイメージを持たれるかも知れませんが、実は流れが効いているタイミングでドリフト等を行う場合は、リトリーブこそラインスラッグを回収する程度でスローですが、実際のルアーの(アングラー視点での)横方向の『移動速度』は流れに任せているので意外と早いのです。
そう考えると、直線的に帰ってくるルアーが1回転/1秒というのはルアーの『移動速度』という視点でみると早すぎるということはないのです。
大切なのはルアーが良い動きをしてくれる速度を把握して流れの有無や強弱でアングラーがコントロールすることだと考えています。
また多少のレンジコントロールはロッドの角度とスピードで行います。
ボトム付近を通すので牡蠣瀬等の根掛かりの多いポイントよりも、砂泥の地形変化を狙うのがオススメです。
大型河川や運河、干潟でも比較的良くある地形のポイントなので
ご自身の良く行くポイントに当てはめて試してみてください。
1月~4月の小潮から長潮といった狙い所の少ないタイミングなので、大潮や中潮でのバチパターンの賑わいとは対照的にアングラーが少なく釣り場が空いている上に、ただ巻きでランカークラスのシーバスを狙えるため、オススメです。
3月前半の小潮の釣行で、
干潮潮止まりから上げのタイミングで、GENMA110S(21g)で78cm。
GENMA110S GP MAZUME SHADOW
少し潮位が上がったタイミングでレンジを取る為にX-80MAGNUMで84cm。
X-80MAGNUM オイルサーディン
このメソッドは毎年、ベイトの種類や有無に関わらず厳寒季から春に掛けてのユル潮時に高確率でランカーをキャッチできています。
因みに、画像中のモザイクの掛かっているモノは、全国のプロスタッフにより現在テスト中のメガバスの新生シーバスロッドの『デストロイヤー空海(仮名)』シリーズの1本です。
メガバスの名竿バスロッドであるデストロイヤーの製法を用いたシーバスロッドです。
まだ多くをお伝えすることはできませんが、また進行状況などをお伝えしたいと思いますので楽しみにしてくださいね。
潮位変動の少ない、難しいと思われがちの潮回りでも、ただ巻き性能の高いX-80MAGNUMとGENMA110Sで、ユル潮のランカーハンティングに皆さんも是非挑戦してみてください。
- 2021年4月5日
- コメント(2)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント