プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:121
- 昨日のアクセス:486
- 総アクセス数:2589194
QRコード
低活性なシーバスをオニマルで攻略
皆さん、こんにちは。
東京エリアの遠藤逸郎です。
東京湾奥ボートシーバスの冬〜春の低水温期は水深20〜30メートル程のストラクチャー周りでメタルジグや鉄板バイブ等を使用するパターンの最盛期です。
良い日は楽に100ヒットを超える事も珍しくなく、入れ食いを堪能し易い季節です。
しかしこんな季節でも食い渋る事…
東京エリアの遠藤逸郎です。
東京湾奥ボートシーバスの冬〜春の低水温期は水深20〜30メートル程のストラクチャー周りでメタルジグや鉄板バイブ等を使用するパターンの最盛期です。
良い日は楽に100ヒットを超える事も珍しくなく、入れ食いを堪能し易い季節です。
しかしこんな季節でも食い渋る事…
- 2024年4月23日
- コメント(0)
東京湾奥ハイシーズン間近!
東京湾奥エリアの遠藤逸郎です!
まだまだ真夏の暑さが続く東京湾奥ですが、9月に入り少しずつ水温が下がり始め、水の中も徐々に秋めいてきました。
東京湾の一部のエリアでは、すでにメガドッグなどを使用した日中のコノシロパターンでのシーバス釣りがスタートしておりますが、東京湾奥エリアはあと半月程したら開幕で…
まだまだ真夏の暑さが続く東京湾奥ですが、9月に入り少しずつ水温が下がり始め、水の中も徐々に秋めいてきました。
東京湾の一部のエリアでは、すでにメガドッグなどを使用した日中のコノシロパターンでのシーバス釣りがスタートしておりますが、東京湾奥エリアはあと半月程したら開幕で…
- 2023年9月6日
- コメント(0)
圧倒的な遠投を実現するDOG-X ディアマンテ SW
東京湾湾奥エリアの遠藤逸郎です!
春から夏に切り替わるこの時期は、水深25メートル前後ある深場で縦スト周りの釣りを展開中でも、条件さえ合えば突然ボイルが始まる事があります。
この日のガイドでは水深30メートルの沖ストストラクチャーで、15メートルほどのレンジに映るシーバスを魚探で確認。
オニマル30gやウ…
春から夏に切り替わるこの時期は、水深25メートル前後ある深場で縦スト周りの釣りを展開中でも、条件さえ合えば突然ボイルが始まる事があります。
この日のガイドでは水深30メートルの沖ストストラクチャーで、15メートルほどのレンジに映るシーバスを魚探で確認。
オニマル30gやウ…
- 2023年5月22日
- コメント(1)
真冬のイワシパターン
東京湾奥エリアの遠藤逸郎です!
東京湾奥エリアは最低水温期を迎えており、今年も例年通りイワシの群れに大量のシーバスが付いております。
この日のガイドでは、水深30メートル弱の底付近に停滞するシーバスを魚探で確認。
潮はガンガンに効いておりイワシも入っていますが、シーバスの捕食スイッチが入らず、ジ…
東京湾奥エリアは最低水温期を迎えており、今年も例年通りイワシの群れに大量のシーバスが付いております。
この日のガイドでは、水深30メートル弱の底付近に停滞するシーバスを魚探で確認。
潮はガンガンに効いておりイワシも入っていますが、シーバスの捕食スイッチが入らず、ジ…
- 2023年2月20日
- コメント(0)
ヴァルキリー・ワールドエクスペディションにマルチピースモデルが登場します
東京湾奥エリアの遠藤逸郎です!
今年も東京湾奥シーバスのハイシーズンが到来しました!既に当船でもメガバスルアーで沢山の釣果が出ております。
今年はヴァルキリーワールドエクスペディションがマルチピースモデルとなり登場します!
私も1ピースモデルの時代から、メガドッグやコノシラススイマーなどの大型プラグ…
今年も東京湾奥シーバスのハイシーズンが到来しました!既に当船でもメガバスルアーで沢山の釣果が出ております。
今年はヴァルキリーワールドエクスペディションがマルチピースモデルとなり登場します!
私も1ピースモデルの時代から、メガドッグやコノシラススイマーなどの大型プラグ…
- 2022年10月16日
- コメント(0)
ストラクチャー撃ちの最強ルアー
- ジャンル:釣行記
- (遠藤 逸郎, Cookai-空海-, シーバス)
東京湾奥の遠藤逸郎です。
今年もストラクチャー撃ちシーバスのハイシーズンがやってまいりました。
先日復刻したマーゲイSWは個人的に春のストラクチャー撃ちに最強のプラグだと思っております。それはなぜか!?
①ベイトとなるイワシにジャストサイズ
日中の東京湾奥におけるストラクチャー撃ちでは、5〜10セン…
今年もストラクチャー撃ちシーバスのハイシーズンがやってまいりました。
先日復刻したマーゲイSWは個人的に春のストラクチャー撃ちに最強のプラグだと思っております。それはなぜか!?
①ベイトとなるイワシにジャストサイズ
日中の東京湾奥におけるストラクチャー撃ちでは、5〜10セン…
- 2022年5月15日
- コメント(0)
真冬の東京湾ボートシーバス
- ジャンル:釣行記
- (シーバス, 遠藤 逸郎, X-CREWシリーズ, MAKIPPAシリーズ)
東京湾奥エリアの遠藤逸郎です。
今シーズンの東京湾奥もディープエリアのシーバスゲームが好調です。
潮通しの良いディープエリアには例年通り、イワシを追うシーバスの大群が連日押し寄せております。
主に狙うシュチュエーションは、水深20〜30メートル程度にある沖のストラクチャーや地形変化等です。
…
今シーズンの東京湾奥もディープエリアのシーバスゲームが好調です。
潮通しの良いディープエリアには例年通り、イワシを追うシーバスの大群が連日押し寄せております。
主に狙うシュチュエーションは、水深20〜30メートル程度にある沖のストラクチャーや地形変化等です。
…
- 2022年2月16日
- コメント(0)
遠投性能抜群のCookai SLIM
- ジャンル:釣行記
- (シーバス, Cookai SLIMシリーズ, 遠藤 逸郎)
東京湾奥エリアの遠藤逸郎です。
ハイシーズン真っ只中の東京湾。
今年もコノシロパターンでコンディション抜群のシーバスが連日釣れております。
この時期はメガドッグでの水面ゲームが中心ですが、コノシロが沈んでいる状況などではリアクションバイトを狙ったミノーゲームも非常に効果的です。
先日ついに…
ハイシーズン真っ只中の東京湾。
今年もコノシロパターンでコンディション抜群のシーバスが連日釣れております。
この時期はメガドッグでの水面ゲームが中心ですが、コノシロが沈んでいる状況などではリアクションバイトを狙ったミノーゲームも非常に効果的です。
先日ついに…
- 2021年11月26日
- コメント(0)
ZONK SINPEN 77は青物にも有効
- ジャンル:釣行記
- (X-80SWシリーズ, 青物, 遠藤 逸郎)
東京湾奥エリアの遠藤逸郎です。
今年も東京湾奥エリアにサワラやイナダなどの青物が入ってきました。
ここ数年は9月初旬頃から徐々に姿を見せ始め、9月中旬頃をピークに11月頃まで楽しめるのが東京湾奥エリアでの青物の流れでしたが、今年は8月下旬頃から濃い群れを確認でき、例年よりも約半月ほど早いシーズン開幕と…
今年も東京湾奥エリアにサワラやイナダなどの青物が入ってきました。
ここ数年は9月初旬頃から徐々に姿を見せ始め、9月中旬頃をピークに11月頃まで楽しめるのが東京湾奥エリアでの青物の流れでしたが、今年は8月下旬頃から濃い群れを確認でき、例年よりも約半月ほど早いシーズン開幕と…
- 2021年9月10日
- コメント(0)
夏のデイゲームにはX-80MAGNUMシリーズ
- ジャンル:釣行記
- (シーバス, X-80SWシリーズ, 遠藤 逸郎)
東京湾奥エリアの遠藤逸郎です。
梅雨が明け、いよいよ夏本番ですね。
水温が25度を上回る夏のデイゲームでは、潮通しが良くイワシやコノシロといったベイトも集まるオープンウォーターでの釣りが多くなります。
オープンウォーターでは広範囲を効率よく攻めたいので、飛距離が出るルアーが有効となります。
そんな…
梅雨が明け、いよいよ夏本番ですね。
水温が25度を上回る夏のデイゲームでは、潮通しが良くイワシやコノシロといったベイトも集まるオープンウォーターでの釣りが多くなります。
オープンウォーターでは広範囲を効率よく攻めたいので、飛距離が出るルアーが有効となります。
そんな…
- 2021年7月30日
- コメント(0)
最新のコメント