プロフィール

りゅうのすけ

富山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:15
  • 昨日のアクセス:143
  • 総アクセス数:4996

QRコード

対象魚

清流鱸〜落ち鮎パターン攻略せよ!!

  • ジャンル:日記/一般
気がつけば1年は早いものでもう10月が始まり、カレンダーの日付は10月中旬。

先月までは気温が30度を超える日が多くて、いつ秋が始まるのか…
そんな事を考えていたら、朝晩の気温は肌寒くなり、若鮎が元気に泳ぎ回っていた”清流域”はサビ色の鮎へと変わっていた。

今年の落ち鮎パターン一発目はなかなか自分なりに苦戦することがあって、毎年10月の頭辺りにドカッとまとまった雨が降るタイミングで落ち鮎を意識したシーバスがよく釣れる…

今年もそのはずが雨の量が少なく、鮎が落ちてこない…

年々落ち鮎パターンが遅れ気味になっているのは確かなんだけど、雨が降って水温が下がること、適度に水量が増えるタイミングを見て、スズキが遡上してくるコース、着き場を徹底的に探り出す予定が空回り。

近年盛り上がりを見せる富山県の大型河川は平日関係なく満員御礼。
他県ナンバーが多くなってきて、それほど全国的に見ても魅力的な河川がある富山県だけど、エリアとタイミングを外してしまうと、うんともすんとも反応がないのは当たり前…

特に自分の場合は”上流部の落ち鮎パターン”に拘っている所もあって、水深は30センチ〜50センチ程のチャラ瀬、人間が立ってられないくらいの激流。そんなエリアでする落ち鮎パターンが本当に大好き。

もちろん、落ち鮎パターン以外の夏のデイゲームで狙う若鮎着きのシーバスも清流域の激流から引っ張り出すことが自分の得意な釣りになっているけど、落ち鮎パターンにしても若鮎着きのシーバスにしても実はやっていることは大きく変わらないです。

落ち鮎パターンを詳しく知らない方も多いとのことで、簡単に説明すると、

落ち鮎パターンというのは2パターンあって、

①『これから産卵行動へ向かうアユ』
(水温が20度を基準に下回ってくると鮎が産卵のため中流域付近の瀬に移動していく)(これが自分の落ち鮎パターン)

②『産卵行動を終えて体力がなくなった瀕死のアユ』

(産卵行動を終えた鮎はすぐに死ぬ訳ではなく、上流へ頭を向けて泳ごうとするが、体力がなくなり、下流方面へ流されていく。これが皆さんの知っている落ち鮎パターン)


水温がまだ安定している落ち鮎パターン序盤のシーズンは、これから産卵行動へ向かうアユパターンに着いた、瀬落ちシーバスを狙うのがやっぱり面白い。

今回は、水深50センチ程の浅瀬、激流…ほんの少しのボトムの変化を頼りに、直接ダウンでピン撃ち。

自分の場合、落ち鮎パターンの殆どを『ダウンの釣り』で攻略することが多くて、その理由は大きく2つ。

1つ目は、流れの早い激流エリアに関しては、ルアーの頭の向きが完全に上流に向くことで、より自然界に近い頭の向きだから。
実は落ち鮎でも上流に頭を向けて泳ぐのが基本で、ルアーの頭の向きも同じ向きにするほうが断然反応がいいです。

(アップの釣りが間違っているとは言ってないです)

2つ目は、着水と同時にルアーがアクションするので、非常に効率がいいです。
ダウンで撃ち込みながら、立ち位置を少しずらして扇状に探りをいれる。
ダウンでピンポイントにルアーを入れたら、着水と同時に魚は見ている。という意識を持つと突然のバイトにも対応できるかと思います。

ロッドティップの先で川の流れを感じながら、ルアーのアクションが常に強すぎず、弱すぎずを意識して、流芯に入った時は巻かずに我慢。ルアーは自然とアングラー側(岸側)へスライドしながら寄ってくるので、流芯から外れた流れの弱くなった所にルアーが入ったら、ゆっくり巻き始めることが重要になってきます。

『アップの釣り』のイメージが非常に強い落ち鮎パターン。
その隠されたダウンの釣りを極めることが、激流リバーシーバスを攻略する最大のキーになるかと思っています。

昨晩、

2日前にまとまった雨が降って、水位、水温ともに落ち鮎パターンがハマりそうな条件。

ブローウィン125-Slimをドダウンから引っ張り、瀬のボトムにあてながら、そのまま瀬と瀬の間のちょっとした深みにルアーを誘導して入れる。

その2投目。

全身が痺れるほどの電撃バイト、流芯に乗った清流の怪物が暴れ回る…

絶対に獲ったる!!の心の声が伝わった。

筋肉の塊の様な巨鯉みたいな体高…銀ピカの体。


水深30センチ程の激流を登ってきた魚の根性は本当に強かった…。








コメントを見る