プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 新製品情報
- イベント情報
- 動画告知
- スタッフブログ
- エンジニアチームブログ
- 徳永 兼三
- 門永 晴記
- 久保田 剛之
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 本間 昌和
- 小野澤 康平
- 杉浦 永
- 川村 竜太
- 木下 丈士
- アラマキシンヤ
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- 相良 記央
- 福嶋 信悟
- 木山 弘章
- マミタス
- 大橋 剛詩
- 加藤 光一
- 髙橋 昇吾
- 中川 俊介
- 大友 純一
- 金子 具幸
- 寺門 知晃
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 久保田 秀樹
- 小塚 拓矢
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- 青物
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- キジハタ
- 根魚
- マダイ
- タチウオ
- タコ
- アジ
- ハゼ
- サクラマス
- 8podシリーズ
- ASTELION
- BEAGLE
- BIRAN 70
- BOTTLE SHRIMPシリーズ
- BOTTOM SLASHシリーズ
- CHILIMEN
- COLLIE
- CUTTERシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- Dr.CHORO
- FAT BEAGLE
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- FUWABUG
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HALIBUT90
- HAZEDONG SHAD SW
- HUSKY
- i-SLIDE SWシリーズ
- JA-KO
- KAGELOUシリーズ
- KANATA SW
- KEMURI CURLY
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAGBEAT
- MAKIPPAシリーズ
- MARINE GANGシリーズ
- MEGADOG
- METAL-Xシリーズ
- METAL EDGEシリーズ
- ONETEN LBO SWシリーズ
- PICUS
- PICCOLA
- POPPING DUCK
- PSYCHIC
- Sarberist
- SHADOWシリーズ
- SLASH BEATシリーズ
- SPIN-X
- SUPER SPINDLE WORM SW
- SWING HOT
- TACO-LEシリーズ
- TERRIER
- TRAVIS7
- VATALION SW
- VIBRATION-X VATALION SW
- VISION ONETEN SWシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-120SW
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- 巻きジグシリーズ
- nadar
- ZONK120
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:831
- 昨日のアクセス:612
- 総アクセス数:1663645
QRコード
▼ 対馬ヒラスズキ遠征
- ジャンル:釣行記
- (X-80SWシリーズ, シーバス, スタッフブログ, 山根 正之, KAGELOUシリーズ)
どうも!ハンバーガーマサこと山根です。
昨年12月中旬に対馬にヒラスズキ遠征に行ってきました。狙いは産卵前の太ったヒラスズキ。荒食いの10月11月が終わり、喰いが渋くなってくる12月後半その前になんとかっと思い行ってきました。
この時の状況は日本海に大雪を降らせた大寒波が来た週に見事に遠征の日があたってしまいました。北西の風が吹くことは嬉しい限りなのですが、少し強すぎの風速10mから12m。更に最高気温が3度というかなりシビアな状況。
初めての対馬ということでなんの情報もない中、地磯をランガンし信頼と実績のX-80マグナムを投げるも中々バイトがもらえない状況でした。
そのため、KAGELOU100Fの流す釣りにシフト。
釣れそうなサラシを一つひとつ丁寧に時間を掛けて流していくとようやく、ヒラスズキが出てきてくれました!
今回のような厳しい状況では1バイトを取るか取らないかが釣果に大きく影響してきます。
伊豆半島での釣りが通用することがわかり、追加で小さいヒラスズキも追加! そして、足場の高いエリアは、X-80マグナム+1が効果抜群!
分厚いサラシの中でもしっかりとレンジが入り、足元までしっかりとトレースできる。
このルアーの発売で狙える場所が増えて感謝してます! 終始、厳しい状況の対馬遠征でしたが、メガバスルアーを使った釣りが通用することがわかって非常に楽しい釣行でした!
春になったら、また対馬に行ってもっとデカイヒラスズキを釣りたいです!
昨年12月中旬に対馬にヒラスズキ遠征に行ってきました。狙いは産卵前の太ったヒラスズキ。荒食いの10月11月が終わり、喰いが渋くなってくる12月後半その前になんとかっと思い行ってきました。
この時の状況は日本海に大雪を降らせた大寒波が来た週に見事に遠征の日があたってしまいました。北西の風が吹くことは嬉しい限りなのですが、少し強すぎの風速10mから12m。更に最高気温が3度というかなりシビアな状況。
初めての対馬ということでなんの情報もない中、地磯をランガンし信頼と実績のX-80マグナムを投げるも中々バイトがもらえない状況でした。
そのため、KAGELOU100Fの流す釣りにシフト。
釣れそうなサラシを一つひとつ丁寧に時間を掛けて流していくとようやく、ヒラスズキが出てきてくれました!
それがなんといきなりのランカー!
ホームの伊豆半島でもそうなんですが、気温が一気に下がった状況だと水温低下とともにヒラスズキが早い動きに反応しずらくなり、カゲロウ100Fのようなゆっくりとした動きが効果的になることがあります。また、完全にトップの用に浮かべて使うヒラスズキルアーが多いですが、カゲロウは少しレンジを入れた状態で流すことができるので、トップのようなミスバイトを軽減させることもできます。今回のような厳しい状況では1バイトを取るか取らないかが釣果に大きく影響してきます。
伊豆半島での釣りが通用することがわかり、追加で小さいヒラスズキも追加! そして、足場の高いエリアは、X-80マグナム+1が効果抜群!
分厚いサラシの中でもしっかりとレンジが入り、足元までしっかりとトレースできる。
このルアーの発売で狙える場所が増えて感謝してます! 終始、厳しい状況の対馬遠征でしたが、メガバスルアーを使った釣りが通用することがわかって非常に楽しい釣行でした!
春になったら、また対馬に行ってもっとデカイヒラスズキを釣りたいです!
- 1月10日 19:05
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日々旨くなり続けるアジ
- 12 時間前
- 西村さん
- 【ベイトリール】ベアリング交…
- 24 時間前
- 平田孝仁さん
- ベイトリールの飛距離テストを…
- 1 日前
- 柳竿 シンゴさん
- 五島列島ヒラスズキ遠征
- 4 日前
- タケさん
- 大きい波がたまに来るという事。
- 6 日前
- BlueTrainさん
- 釣りの事って書くの難しい...
- 9 日前
- ふぃーもくんさん
- 自分なりの楽しさと真実を求め…
- 11 日前
- 有頂天@さん
- 富山にホタルイカなんて獲りに…
- 17 日前
- 登石 直路(nao)さん
- クラスダウンのススメ
- 18 日前
- rattleheadさん
最新のコメント