プロフィール

hikaru

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:75
  • 昨日のアクセス:302
  • 総アクセス数:443051

QRコード

『DIY系アングラー?』

ホームグランドのシーバスは、夏を待たずして「オフシーズン突入」って感じですね。(汗)

最近の季節感の無さは、異常では無く常識になりつつありますね。
「春」と「秋」が、無い感じです。
段階を経て寒くなったり、暑くなったりしませんからねっ!

ついでに、「梅雨」も梅雨らしくありません。

季節の変わり目の釣れる時期が、極端に減りました。

釣れる気がしないので、道具の手入れや改造が捗りますね。(笑)

今までは、釣りに直接関係するルアーやタックルの改造がメインでしたが最近はそれ以外の道具をイジる事が多くなりました。

今回は、コレです。
mvy4ufpjzugsthhx3p97_480_480-ce468791.jpg    
リールに巻かれたPEラインの「内外入れ替え」に使ってる道具です。

リールのスプールから樹脂の空スプールに巻き取ったラインを別の空スプールへ巻き替える時に使います。
スプリングの力でテンションを調整出来ますが、あまりテンションを掛けて過ぎると樹脂スプールが削れて粉まみれになるんですよね。

スプールの材質にもよりますが、透明のアクリル系?の物は顕著です。
対して、黒いナイロン系?の物は溶ける感じですかね?
まぁ〜、どちらにしろ回転した時の摩擦熱で樹脂スプールが削れたり溶けたりしてしまいます。

と言う事で、以前行ったラインマーキーと同じ改良を施します。

e63c224ptdm29aokt9is_480_480-6aa42451.jpg
樹脂スプールを挟み込むパーツを金属からテフロン樹脂に変更です。

折角なので、各部のガタを減らす為に全て作り直します。
使用するのは、シャコマン状の部品のみですね。

軸には、残材にあった8mmのSUSの丸棒を使用しました。
tjymc7z24kzxxpgdh94d_480_480-0b0e2b33.jpg
後は、アルミとテフロン樹脂から削り出しました。
スプリングとストッパーボルトは、流用です。

本職がコスト度外視で作ると、こんな感じになります。(笑)
9b5efkv7zjm3xhi9i7hy_480_480-306edcb8.jpg
市販品は2500円前後ですが、ワンオフ品は幾らになるんでしょうね?

摩擦が減った分、スプリングを強くする必要があるかも知れません。
g2ja8668ezjtsee4f5k8_480_480-e09e5599.jpg
取り敢えず何回か使ってみないと分かりませんね。

スプリングの座面の加工もしてあります。
9jrxcwmuoex39ncc3snx_480_480-649271ff.jpg
軸の外径とスプリングの内径がピッタリなので、必要無かったな・・・。

因みに、ノーマルはこんな感じです。
v2ou4u86hybz32auho6i_480_480-b59a5532.jpg
軸径がスプリング内径より細いので、スプリングが遊んでました。

これからは「DIY系アングラー」として、やって行こうかな?(笑)

コメントを見る

hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ

登録ライター