プロフィール

メガバス株式会社

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (6)

2023年 7月 (6)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (11)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (9)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (8)

2022年12月 (18)

2022年11月 (9)

2022年10月 (15)

2022年 9月 (8)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (14)

2022年 6月 (12)

2022年 5月 (14)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (12)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (7)

2021年11月 (10)

2021年10月 (11)

2021年 9月 (8)

2021年 8月 (9)

2021年 7月 (18)

2021年 6月 (22)

2021年 5月 (11)

2021年 4月 (15)

2021年 3月 (13)

2021年 2月 (15)

2021年 1月 (9)

2020年12月 (9)

2020年11月 (16)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (17)

2020年 8月 (13)

2020年 7月 (13)

2020年 6月 (5)

2020年 4月 (2)

2020年 3月 (17)

2020年 2月 (23)

2020年 1月 (28)

2019年12月 (16)

2019年11月 (20)

2019年10月 (20)

2019年 9月 (20)

2019年 8月 (13)

2019年 7月 (20)

2019年 6月 (15)

2019年 5月 (16)

2019年 4月 (20)

2019年 3月 (22)

2019年 2月 (18)

2019年 1月 (29)

2018年12月 (12)

2018年11月 (26)

2018年10月 (17)

2018年 9月 (13)

2018年 8月 (8)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (13)

2018年 5月 (14)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (11)

2018年 2月 (7)

2018年 1月 (10)

2017年12月 (8)

2017年11月 (12)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (7)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (10)

2017年 2月 (9)

2017年 1月 (4)

2016年12月 (6)

2016年11月 (9)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (2)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (7)

2015年11月 (8)

2015年10月 (10)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (4)

2014年12月 (1)

2014年11月 (3)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (6)

2014年 7月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (6)

2013年11月 (5)

2013年10月 (1)

2013年 9月 (1)

2013年 8月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (11)

2012年12月 (1)

2012年11月 (1)

2012年 9月 (3)

2012年 3月 (1)

2012年 2月 (1)

2011年12月 (2)

2011年 7月 (1)

2011年 5月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:275
  • 昨日のアクセス:472
  • 総アクセス数:2591107

QRコード

落ち鮎だけが秋の醍醐味では無い!の巻

こんにちは。
フィールドスタッフ本間です!
 
秋と言えば読書、運動、食欲の秋とはよく言ったもの。

そんな秋シーズン。
シーバスといえば落ち鮎パターンが注目されがちですが、その裏に同じくらい爆発力のあるパターンが存在します。
 
その名も「カビボラパターン」!!
 
はい!皆さんもドヤ顔で「カビボラパターン」!(笑)
何故かは分かりませんが、僕はカビボラと言う言葉を何回も言いたくなる(笑)
 
 
このパターン、ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、今回はこのパターンを知らない方の為にご紹介。
 
カビボラとは水温の急変化により「白点病」に感染しカビが生えた様になり衰弱した状態になったボラを指す。
 
特にボラは冷水に弱い。
 
今年の夏は暑く、水温も非常に高い状態が続いて居たのに秋間近から突然の大雨続き。
当然水温も下がり、今年は例年よりも多くのカビボラが見受けられます。
 
y5dt47vxze8jvc6e3a8n_480_480-63e0c014.jpg
 
正にこの写真のボラがそのカビボラ。
流れの影響の無い淀みに溜まった、ほんのごく一部の群れ。
 
辺りには軽く200〜300匹は居たと思います。
体長は12〜15センチと言ったところ。
 
弱々しく、水面直下をフラフラと漂い、ライトで照らしても泳力を失った為か殆ど逃げることさえしない状況。
これは、もはやシーバスの格好のベイト間違いなし。
 
特に大型のシーバスは冬の産卵に備え、なるべく自分のカロリーを消費せずにハイカロリーのベイトを捕食する傾向がある様に思える。
すなわち流れの下に陣取り、目前に流れ来るベイトを待ち伏せし捕食。という流れだろう。
 
 
前置きが長くなりましたが、今回も淀みから払い出されるカビボラを待ち受けて居るであろうシーバスを狙いに。
 
釣り座を構え、ダウンクロス気味にキャストし、風と流れを利用しドリフトで流し込む…
 
恐らくここら辺で食うだろうなぁ…と言うタイミングで破裂音と共に凄まじい水柱が上がる。
距離にして10mも無い位置。
 
自分のルアーがその"ピン"に入る前に本物のカビボラが捕食され、思わずひっくり返りそうになるくらい驚く(笑)
マジでビビりすぎて川に落ちるかと思いました(笑)

予想の位置に魚が入ってる事が確認でき、そのコースを集中的に狙う。
この時、ルアーはKAGELOU124Fでは浮きすぎて自然に流せなかった為、KAGELOU100Fへサイズダウン。
KAGELOUブラザーズは流れの中でも暴れ難い為、流れを攻略する上で無くてはならないルアーですね♪(´ε` )
 
その後、数投目でバイトはあるが乗らず…
同じコースを慎重に通し直すとドスン!!
そこからはもうニヤニヤが止まらず楽しみながらのファイト(笑)
 
gop7by8bs7yczc2dagoh_480_480-9f2f95d8.jpg
狙い通りに気持ちよく出た魚に、
ランディング後も楽しさが顔に滲み出ております(笑)
 
jooxnuxujpkb2k99294e_480_480-d53f7072.jpg
コロッコロに肥え、かなり力強い魚でした。
 
時合いが短く、その後に続く事は出来なかったものの思い通りに行った納得の行く魚。
同時にマッチザベイトはルアーサイズやカラーを合わせるだけでは無いと言うのを実証出来たのでは??
 
このカビボラパターンは投げてゆっくり巻くだけでもハマりやすいパターンですので、カビボラがフラフラ漂ってるのを見つけたらこの記事を思い出して頂けたらと思います。
 
これだけで秋爆の確立を上げれると思います!(〃ω〃)
 
それでは今回も……
シーバスさいっっっっっこぉー!!!\(^^)/(笑)
 
それではっ!!


■ 使用タックル
ロッド:ASTELION 101ML+
リール:3000番
ライン:PE1号 + ナイロンリーダー20lb
ルアー:KAGELOU100F

コメントを見る

メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ