プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:276
  • 昨日のアクセス:271
  • 総アクセス数:439690

QRコード

ルアー任せの左右対称ホログラムの貼り方、続々『マユシリーズ』

こんにちは。

ルアーのカラーチョイスって、その業界の仙人みたいな偉人でも、
「僕は、そう思う」
みたいな感じで。

スッキリと煮え切れるメソッドは存在しない。


水が澄んでいる時はクリア系  
濁ったら金や黄色系
ハクの頃アンバー
バチの頃はクリアラメ系
ボトムは黒や茶系

みたいに自然環境に基づいた傾向はあれど

実は『推しカラー』って
その人それぞれの運の巡り合わせで
偶々固定化されている場合も多いかと思います。

例えば主観だと
南甲子園浜はコットンキャンディーがいいけれど御前浜では効かず。
御前浜ではオレンジハラグロー効くけど南甲子園は効かず。
っていう偶々データーが有るには有る。笑
コレも私の迷信かもしれません。

『どんなカラーが釣れますか?』って

『宇宙の果てには壁がありますか?』という

質問に似ていて、

明確な物理的な壁が無いにしても、
粒子や光線や重力が強い力で立ちはだかっていたとしたらソレは壁と言えるだろうし、

『壁など無い』と誰もまだ、証明が出来ない。

だからルアーのカラーも
『夜に銀は投げてはならない』みたいに
断言出来ないのであります。

ただ言えるのは、
ベイトは鳥から隠れるため上から見た水面の色と同化出来る色を背中に宿し、

群れになったら
『フィッシュイーター・イーター』のフリをしたり。
乱反射して本体をボヤかしたり。
水中の背景と同化、または透化したり。
して、身を守っているのです。

で、

今仕込んでいるマユとダコールには

『甲子園ガンメタ』を塗る。

結果「赤かな青かな?派手かな地味かな?」

みたいな迷いを払拭する

『隠れてるけどバレている感』を

演出してるつもりカラーなんであります。

今回は半分はホログラム、半分はラメ。

まずはホログラム貼り。

形ありきでホロシールを切る時は、まずは本体をラップで包みます。



セリアさんの伸びるホロシール。
ホロが荒い
なんだかんだで高い
っていう欠点はあるにせよ、
今確認出来ている最上のホロシール。
使いやすい!

マジックでホロを貼りたい片面をなぞる。


片面幅✖️2のホロシールを内折にしてマジックのガイドを描いたラップで包む。複数ある場合は詰めて上から巻けばガイドを並べる事が出来る。
(ラップなのでレイヤー出来る、笑)
ラップが取れない様に工夫しながら切り取れば、
『そのルアー』用の左右対称ホロシールができる。

続く

コメントを見る