プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:139
- 昨日のアクセス:479
- 総アクセス数:2590499
QRコード
▼ 良型連発の東京メバル・プラッギング!
皆さんこんにちは。
東京湾奥エリアの加藤です。
最近はメバルのプラッギングの面白さにすっかりハマっていて時間を作って短時間の釣行&ポイント開拓をしています。
幼少期に瀬戸内で育った僕にとってメバルはとても身近な存在で、春が近くなると大人達に混ざって毎日メバルを狙っていました。(当時はエサ釣りです)
あれから随分と季節が流れ、フィールドや狙い方、タックルの性能も大きく様変わりしましたが、あの頃の瀬戸内海の釣りを思い出しながら東京湾奥のフィールドや進化したタックルと狙い方のイメージを擦り合わせをしながらメバル・プラッギングを楽しんでいます。
都内の陸っぱりから釣れるメバルは数も少なく小型が多いと言われていますが、プラグの有利な性能を使い別けることで、今のところ数回の釣行のアベレージサイズは20cm以上と好釣果が続いています。
お勧めはビーグルとファットビーグルです。
潮通しの良いポイントにキャストしてデッドスローで巻くだけです。
風や流れがある時は、少し風上や潮上に着水させて出来るだけユックリと巻きます。
巻かずに流すだけでも良いのですが、僅かにでもラインテンションを掛ける事で、リップに水を掴ませることが出来るので、流れに負けてルアーが必要以上に浮上しにくくするイメージです。
狙うレンジは1.5m~2m。
ビーグル、ファットビーグルの通常のスロー~ミディアムリトリーブでのレンジは1m~1.5mですがシンキングモデルをデッドスローで引くと更にレンジを下げる事ができます。
逆にフローティングモデルをデッドスローで引けば表層を引けるので使い分けることができます。(風や流れといった条件で変化しますが)
活性の高い時は表層でバイトが出るときも有りますが、上のレンジで反応が出ない時はシンキングタイプを使って深いレンジでのデッドスローがお勧めです。
ジグヘッド+ワームでこの深いレンジを狙うにはウエイトが重くなってしまいデッドスローで通すことが難しくなると思いますが、シンキングのビーグルSSやファットビーグルSSなら投げて巻くだけで一定のレンジをイージーにアプローチ出来るのです。
カラーは基本的にクリアがお勧め。
目の良いメバルにスローにしっかりと見せるアプローチなのでクリアー系でもルアーの大きさと水押しで存在をメバルに認知させる事ができます。
そして同じ場所に何度もルアーを通す場合はアピールの強いカラーを使い続ける事で不用な警戒心を与えないという考えです。
また、あまり知られてはいませんが、晩秋から春の港湾部は2cm~4cm程の子イカが接岸しています。
アオリイカやコウイカの様な楕円系のシルエットの子イカです。
水面をライトで照らしても、一瞬で体色を変えて静かに沈んでしまうので、小魚の様に目視できることは稀ですが、常夜灯のある場所で意識して見れば目視できる事もあります。
都内のメバルも、この子イカを捕食している個体が少なくないと想定して僕はビーグルとファットビーグルを多用しています。
(勿論、ベイトは子イカだけではありませんが)
動きもデッドスローをベースにして、一瞬止めてまらスローに巻き始めるというイカの動きをイメージするリトリーブも行っています。
ただ巻きでバイトが出る場合が多いのですが、止めた瞬間や、巻き始めにバイトが出る場合も少なくありません。
殆どが20cmを超す良型揃いなので、ビーグルやファットビーグルと同じ大きさの子イカを捕食していても不思議はありませんよね。
アタリもかなりハッキリとしているので躊躇なく喰ってきているのだと思います。
今の所、釣れたメバルは全てリリースしているので、実際にこのメバル達が子イカを食べているという確認はしていませんが、ゲストで釣れたシーバスはファイト中に、まだ捕食されて間もないと思われる白く変色していない数匹の子イカを吐き出したので、周辺に子イカが居るのは間違いありません。
ちなみに、僕は湾奥の陸っぱりメバル狙いとしてはかなり強めと思われるドラグ設定にしています。
20cm以上のメバルでなければドラグは出ない強さです(PE 0.4号を使用)。
これは、ゲストでシーバスが釣れる際の対応策という事もありますが、良型の明確なバイトに対して、ドラグを滑らさずにロッドのベリーからバットにしっかりと負荷を掛けることでアタリ直後の反転で適切なラインテンションを掛けて確実にフッキングをするためです。
このドラグセッティングにより、高確率で良型のメバルをヒットに持ち込めてキャッチに至っています。
そしてドラグが強めなので、ストラクチャーに潜られ難いというメリットもあるので大型のカサゴやシーバスがヒットしても、今の所ファイト中のラインブレイクは皆無です。
シーバスやクロダイ狙いにおいても、ワームが強い時があれば、ハードルアーが強い時もある様に、メバル狙いでもハードプラグの強い場面を実感しています。
周囲のメバルアングラ-達が、ワームではショートバイトのみでヒットに繋がらない、もしくは小型しか釣れないという状況でも、ビーグルに良型が連発することもあり、定説である都内のメバルのアベレージサイズを大きく上回る釣果も安定して出せている事を考えると、プラグにスレていない良型のメバルが沢山居る、そして同じポイントでもワームとは異なるアプローチだからこそ出せるメバル達が沢山居るのではないかと感じています。
スローリトリーブでも使いやすさと強さを発揮してくれるシンキングタイプのビーグルとファットビーグルを使って皆さんも良型のメバルを狙ってみてください!
次回は、メバル・プラッギングと同じポイントで少し視点とアプローチを変える事で狙えるカサゴのプラッギングのお話です。
こちらも更に良型のカサゴが釣れています。
これまでの東京近郊での陸っぱりからのメバルやカサゴ狙いのイメージが変わるかも知れない釣果です。
お楽しみに。
東京湾奥エリアの加藤です。
最近はメバルのプラッギングの面白さにすっかりハマっていて時間を作って短時間の釣行&ポイント開拓をしています。
幼少期に瀬戸内で育った僕にとってメバルはとても身近な存在で、春が近くなると大人達に混ざって毎日メバルを狙っていました。(当時はエサ釣りです)
あれから随分と季節が流れ、フィールドや狙い方、タックルの性能も大きく様変わりしましたが、あの頃の瀬戸内海の釣りを思い出しながら東京湾奥のフィールドや進化したタックルと狙い方のイメージを擦り合わせをしながらメバル・プラッギングを楽しんでいます。
都内の陸っぱりから釣れるメバルは数も少なく小型が多いと言われていますが、プラグの有利な性能を使い別けることで、今のところ数回の釣行のアベレージサイズは20cm以上と好釣果が続いています。
お勧めはビーグルとファットビーグルです。
潮通しの良いポイントにキャストしてデッドスローで巻くだけです。
風や流れがある時は、少し風上や潮上に着水させて出来るだけユックリと巻きます。
巻かずに流すだけでも良いのですが、僅かにでもラインテンションを掛ける事で、リップに水を掴ませることが出来るので、流れに負けてルアーが必要以上に浮上しにくくするイメージです。
狙うレンジは1.5m~2m。
ビーグル、ファットビーグルの通常のスロー~ミディアムリトリーブでのレンジは1m~1.5mですがシンキングモデルをデッドスローで引くと更にレンジを下げる事ができます。
逆にフローティングモデルをデッドスローで引けば表層を引けるので使い分けることができます。(風や流れといった条件で変化しますが)
活性の高い時は表層でバイトが出るときも有りますが、上のレンジで反応が出ない時はシンキングタイプを使って深いレンジでのデッドスローがお勧めです。
ジグヘッド+ワームでこの深いレンジを狙うにはウエイトが重くなってしまいデッドスローで通すことが難しくなると思いますが、シンキングのビーグルSSやファットビーグルSSなら投げて巻くだけで一定のレンジをイージーにアプローチ出来るのです。
カラーは基本的にクリアがお勧め。
目の良いメバルにスローにしっかりと見せるアプローチなのでクリアー系でもルアーの大きさと水押しで存在をメバルに認知させる事ができます。
そして同じ場所に何度もルアーを通す場合はアピールの強いカラーを使い続ける事で不用な警戒心を与えないという考えです。
また、あまり知られてはいませんが、晩秋から春の港湾部は2cm~4cm程の子イカが接岸しています。
アオリイカやコウイカの様な楕円系のシルエットの子イカです。
水面をライトで照らしても、一瞬で体色を変えて静かに沈んでしまうので、小魚の様に目視できることは稀ですが、常夜灯のある場所で意識して見れば目視できる事もあります。
都内のメバルも、この子イカを捕食している個体が少なくないと想定して僕はビーグルとファットビーグルを多用しています。
(勿論、ベイトは子イカだけではありませんが)
動きもデッドスローをベースにして、一瞬止めてまらスローに巻き始めるというイカの動きをイメージするリトリーブも行っています。
ただ巻きでバイトが出る場合が多いのですが、止めた瞬間や、巻き始めにバイトが出る場合も少なくありません。
殆どが20cmを超す良型揃いなので、ビーグルやファットビーグルと同じ大きさの子イカを捕食していても不思議はありませんよね。
アタリもかなりハッキリとしているので躊躇なく喰ってきているのだと思います。
今の所、釣れたメバルは全てリリースしているので、実際にこのメバル達が子イカを食べているという確認はしていませんが、ゲストで釣れたシーバスはファイト中に、まだ捕食されて間もないと思われる白く変色していない数匹の子イカを吐き出したので、周辺に子イカが居るのは間違いありません。
ちなみに、僕は湾奥の陸っぱりメバル狙いとしてはかなり強めと思われるドラグ設定にしています。
20cm以上のメバルでなければドラグは出ない強さです(PE 0.4号を使用)。
これは、ゲストでシーバスが釣れる際の対応策という事もありますが、良型の明確なバイトに対して、ドラグを滑らさずにロッドのベリーからバットにしっかりと負荷を掛けることでアタリ直後の反転で適切なラインテンションを掛けて確実にフッキングをするためです。
このドラグセッティングにより、高確率で良型のメバルをヒットに持ち込めてキャッチに至っています。
そしてドラグが強めなので、ストラクチャーに潜られ難いというメリットもあるので大型のカサゴやシーバスがヒットしても、今の所ファイト中のラインブレイクは皆無です。
シーバスやクロダイ狙いにおいても、ワームが強い時があれば、ハードルアーが強い時もある様に、メバル狙いでもハードプラグの強い場面を実感しています。
周囲のメバルアングラ-達が、ワームではショートバイトのみでヒットに繋がらない、もしくは小型しか釣れないという状況でも、ビーグルに良型が連発することもあり、定説である都内のメバルのアベレージサイズを大きく上回る釣果も安定して出せている事を考えると、プラグにスレていない良型のメバルが沢山居る、そして同じポイントでもワームとは異なるアプローチだからこそ出せるメバル達が沢山居るのではないかと感じています。
スローリトリーブでも使いやすさと強さを発揮してくれるシンキングタイプのビーグルとファットビーグルを使って皆さんも良型のメバルを狙ってみてください!
次回は、メバル・プラッギングと同じポイントで少し視点とアプローチを変える事で狙えるカサゴのプラッギングのお話です。
こちらも更に良型のカサゴが釣れています。
これまでの東京近郊での陸っぱりからのメバルやカサゴ狙いのイメージが変わるかも知れない釣果です。
お楽しみに。
- 2020年2月21日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 27 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント