プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:183
- 昨日のアクセス:231
- 総アクセス数:2592461
QRコード
▼ アステリオンの妙
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
こんにちは!広島の門永です!
2月も半ばを過ぎ、少〜しづつですが春の訪れを感じられるようになってきました♪
シーバスで春といえばやっぱりバチ抜けになってくるのですが、今回メガバスの新作ロッド「アステリオン」を持って、地元河川に釣行してみました!
この河川の春のバチ抜けパターンには少し特徴がありまして、瀬戸内の大きな干満差の影響もあり一般的なバチパターンよりもルアーにはアピール力と遠投力が必要となります。
僕がここでメインに使用するルアーは「カッター115」のような大遠投できるシンキングペンシル!
そういった条件下でチョイスするタックル(ロッド)には、遠投力とバチ抜け特有のショートバイトを「乗せていく力」が必要になってきます!
この日は思ったよりも下げの流れが弱く、シンペンを上手く流れに同調できない‥いわゆる釣れない潮。。
そんな時には「 X-120sw」の出番になってきまして。キャストからの着水後、重心移動をテール側に残したままのヘッドアップの状態で、流れをつかまえてスローに巻きながら引き波を立てて流していきます!
昔から、タフな日ほど効果的な釣り方です!
遠投力にも長けたアステリオンの「AST-96ML」を使用していたのですが、このロッドのなんとも言えない使い心地に正直なところ、妙な感覚さえ覚えてしまいました‥
持って構えた感じからは、非常に軽く、バランスよく、とてもシャープなイメージ。
しかし、フルキャストした時のしなやかさ。ショートバイトが不思議くらいに絡みつくノリの良さ。
そしてなにより、掛けてからのブランクスのトルク(クラス以上のリフトパワー)には驚きました!!
少し大袈裟に思われるかもしれませんがこのロッドの感想は、誰が使ってもベストなパフォーマンスへとアシストしてくれる‥そんな感覚。
本当にそんな風に感じられる不思議なシーバスロッドです!
この「アステリオンの妙」と言いましょうか‥
この「柔と剛」を皆さんにも是非体感していただきたいです!!
ビギナーさんほど、そのパフォーマンスを実感できると思います!
2月も半ばを過ぎ、少〜しづつですが春の訪れを感じられるようになってきました♪
シーバスで春といえばやっぱりバチ抜けになってくるのですが、今回メガバスの新作ロッド「アステリオン」を持って、地元河川に釣行してみました!
この河川の春のバチ抜けパターンには少し特徴がありまして、瀬戸内の大きな干満差の影響もあり一般的なバチパターンよりもルアーにはアピール力と遠投力が必要となります。
僕がここでメインに使用するルアーは「カッター115」のような大遠投できるシンキングペンシル!
そういった条件下でチョイスするタックル(ロッド)には、遠投力とバチ抜け特有のショートバイトを「乗せていく力」が必要になってきます!
この日は思ったよりも下げの流れが弱く、シンペンを上手く流れに同調できない‥いわゆる釣れない潮。。
そんな時には「 X-120sw」の出番になってきまして。キャストからの着水後、重心移動をテール側に残したままのヘッドアップの状態で、流れをつかまえてスローに巻きながら引き波を立てて流していきます!
昔から、タフな日ほど効果的な釣り方です!
遠投力にも長けたアステリオンの「AST-96ML」を使用していたのですが、このロッドのなんとも言えない使い心地に正直なところ、妙な感覚さえ覚えてしまいました‥
持って構えた感じからは、非常に軽く、バランスよく、とてもシャープなイメージ。
しかし、フルキャストした時のしなやかさ。ショートバイトが不思議くらいに絡みつくノリの良さ。
そしてなにより、掛けてからのブランクスのトルク(クラス以上のリフトパワー)には驚きました!!
少し大袈裟に思われるかもしれませんがこのロッドの感想は、誰が使ってもベストなパフォーマンスへとアシストしてくれる‥そんな感覚。
本当にそんな風に感じられる不思議なシーバスロッドです!
この「アステリオンの妙」と言いましょうか‥
この「柔と剛」を皆さんにも是非体感していただきたいです!!
ビギナーさんほど、そのパフォーマンスを実感できると思います!
- 2018年2月23日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 18 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 20 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント