プロフィール

JUMPMAN

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:19
  • 昨日のアクセス:90
  • 総アクセス数:78546

QRコード

2025/5/26(月)磯ヒラ修行

月に一度の有休フィッシング。

ほどよい荒れ具合の予報だったので磯ヒラ修行へ。

向かったのは4月に開拓するもノーバイトで返り討ちにあったエリア。

一度訪れているので地形はある程度把握しています。



最初に入ったのは一帯では比較的水深のあるポイント。

時刻は4時。

曇り空ですが少しずつ明るくなっています。

波は良い感じに立っており、サラシは十分。

先発は外洋ゲームで絶対の信頼を置いているブローウィン140S。

足下の払い出しをひと通り打った後、30mほど先に張り出した岩の横を打ってみます。

水中に隠れているいくつかの瀬の上を通過させると、『コン!』と早くもヒット!

岩に擦られないようにすぐに寄せようとしましたが、すぐにフックアウト…

打ち寄せる波に揉まれてラインテンションが緩んでしまったか…

同じタイミングで少し離れたところに居るアングラーさんがヒラスズキを釣り上げていました。

気を取り直して、もう1匹同じ瀬に着いていないか、別のルアーでも探ってみましたがノーバイト。

目ぼしいピンを打って回りましたがノーバイト。

明るくなると沖にデカい鳥山が見えましたが、近づいてくる気配は一向にありません。

平日だと言うのに次第にアングラーが増えてきました。

良いポイントは打たれていると判断して移動することに。



移動先は先ほどより浅いポイント。

下げが進んで潮位が下がってきたので、水に浸かりながら沖の瀬周りを打てるところまで移動。

暖かくなり海藻がかなり伸びています。

ヒットさせてからは下に突っ込ませないようにせねば。

ファイトのイメージとランディングポイントを確認してから釣り開始です。

まずはミノーで偵察。

反応なしのため飛距離が出るシンペンでより正確にピンを打ちます。

これも反応なし。

トップを入れてみることに。

サラシが厚すぎないタイミングでマニックフィッシュをキャスト。

水面でチョンチョンしていると、突然ヒラスズキが飛び出してきました!

しかしロッドを持つ手には重みを感じません。

残念ながらミスバイトだったようです。

この距離で見てあのサイズならおそらく70は超えているでしょう。

体色は茶色がかっていたので居付き個体か。

再びトップで狙いますが、二度目のチャンスは訪れませんでした。

ここで移動を決意しました。

その前にフォローでVJ28を入れてみることに。

ヒラスズキ釣りにおいては「これで釣れなかったら諦めがつく」とまで信頼を置いているルアーです。

波をじっくり待ってベストなタイミングでキャスト。

着水すぐに巻き始めると、沈み根の奥を通り過ぎた辺りで『コン!』とヒット!

やはり居れば喰ってきますね!

50m以上先でのヒットなので寄せるには少し時間がかかります。

バラしのリスクが高いのでじっくりファイトしたいところですが、海藻に突っ込まれるのは避けたいのでパワーファイト。

フックが小さいことも心配ですが、そこはオールウェイクの柔軟なブランクスでカバー。

何度もエラ洗いされましたが無事足下まで寄せることができました。

ルアーが口の中にすっぽり収まっているのを確認したので、ランディングは落ち着いてできました。

最後はバス持ちでキャッチ。(6:26)



60UP、久々のスズキサイズのヒラスズキでした。

久々に食べたい気分だったのでありがたくキープ。

VJならまだ釣れるかな?と同じポイントを少し打ちましたが、期待通りにはいかず、開拓のためにポイントを大きく変更することに。



30分ほど車を走らせて次のポイントへ到着。

干潮時刻が近づいており、開拓には最適なタイミングです。

海藻が伸び放題で露出した岩にもワサワサ生えています。

スパイクを履いていても滑りやすいので慎重に歩みを進めます。

波はあまりありませんが、沖の根回りにのみ良い感じのサラシが。

打てる立ち位置まで出たいところでしたが、足場が不安定かつ海藻が大量に生えていたため、安全を考慮して観察のみにしました。

もう少し潮位があるタイミングなら手前の瀬にもサラシが出来るはず。

ヒラスズキが隠れられそうなスリットが沢山あるので、そこを打って回るのが良さそうです。

またの機会に期待。



干潮前後は休憩タイム。

潮位が上がったら朝方打ったポイントをもう一度回ってみることに。

まずは朝イチバラしたポイント。

朝より波は治まっているものの、まだ良いサラシが出る状況。

人が何人か入っていたため、少しだけ打ってまた移動。

移動先は1匹釣ったポイント。

風向きが向かい風気味になってしまったので使えるルアーは限られます。

ミノーやトップは届かないのでシンペンから。

ぶっ飛び君など飛距離が出るルアーを使ってみましたが、サラシの中を引いてしまうからか反応なし。

ここで再びVJ28の登場。

飛距離が出て少し下のレンジを引けるので、この状況にはピッタリか。

1匹目を釣ったコースでは反応なし。

その右に沈んでいる根の右端を舐めるイメージで通すと、『コン!』

喰いました。

先ほどより小さいからかすんなり寄ってきます。

苦労せずに抜き上げランディング成功です。(13:59)



50前半ですが立派なヒラスズキ。

コレも食べるためにキープしました。

続けて狙いましたが、今度も2匹目はいませんでした。

居ないのか、居るけどスレたのか…

潮位が上がって帰れなくなる前に撤収となりました。



磯ヒラ開拓は4バイト3ヒット2キャッチとそれなりに満足できる結果に終わりました。

久々にスズキサイズのヒラをキャッチできました。

VJ28はホントにスズキの餌ですね。

飛距離が出るので遠くのサラシも打ち抜けます。

欠点であるフックの小ささはよく曲がるオールウェイクでカバー出来るので問題なし。

もう一つ、これを欠点と呼ぶかは人によると思いますが、飲み込まれるケースが多いこと。

エラにフッキングすることになるので、リリースは難しいかもしれません。

持って帰って食べる意思があるときにのみ使うようにしたいです。

今回の開拓では干潮時に歩き回ったため、良さげなポイントをいくつか見つけることができました。

次回以降に必ず生きてくるのでこれからが楽しみです!



◯タックルデータ
・ロッド…ALL WAKE 109 MONSTER FINESSE LIMITED(JUMPRIZE)
・リール…21 TWIN POWER SW 4000XG(SHIMANO)
・ライン…完全シーバス 1.5号(クレハ合繊)
・リーダー…Seager Premium Max 30.5lb(クレハ合繊)

○コンディション
・時間…4:00-7:00、8:30-9:30、12:00-14:00
・天気…薄曇り
・風…東寄り3〜6m
・水温…19℃(windyより)
・潮…大潮1日目(満 3:04 133㎝ /干 10:00 9㎝/満 16:52 128㎝)

各種SNS更新中です。以下リンクからご覧ください↓
Instagram
https://www.instagram.com/jumpman_fishing
Twitter
https://twitter.com/jumpman_fishing

コメントを見る