プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:502
- 昨日のアクセス:912
- 総アクセス数:2567724
QRコード
▼ メバルプラッギングをイラストで超わかりやすく解説
エンジョイ!メバルプラッギング!
こんにちは、メガバスソルトプロスタッフのアラマキシンヤです。
今回は、メガバスのSWライトプラグシリーズの使い方をイラストで明快に解説します。
ちなみに僕自身、車の免許を取得する時に活字の教本よりマンガタイプの教本の方が頭にすんなり入ってきた思い出があります。
この事から、メガバスに在籍するスゴ腕イラストレーターのうっちーさんにお願いして、ルアーごとにわかりやすいイラストをPOPに仕上げてもらいました。
サーチベイトしてまず使いたいのがビーグル。
このルアーはシンプルに投げてゆっくり巻くだけ。ホントそれだけで十分。
プラッギング入門ならまずはコレ!というルアーですね。
ちなみに フローティング と スローシンキング タイプが違いは、
Fモデル は巻いて止めて浮かすということができます。
使い所としてライトまわりなどでライズしている時など、水面に意識が行っている時に上記の使い方でトップにドカンと食わせることができます。真冬の水面炸裂ゲームはプラグでの醍醐味の1つですね。
続いて、 SSモデル は逆に巻いて止めて沈めるということができます。
メバルのポジションがやや深い時や、タダ巻きオンリーで広範囲にさぐりたい時に使用がオススメ。
使い所としては、港湾など少し水深があるようなところがGood。
いずれも状況に合わせて使い分けてみてください。
■ FAT BEAGLE(ファットビーグル)
続いてビーグルの一回りおっきい版がファットビーグル。
まずは飛距離がだせるので、磯場や沖の潮目なんかも攻めやすい。
使い方はビーグル同様に投げてゆっくり巻くだけ!ですが使い所が肝心。
海がやや荒れている時なんかは、小型プラグだと波にのまれやすい。コイツならしっかり潜らしてレンジをコントロールしながら巻いてくることができるうえ、ティンセルの艶めかしい水押しがバイトを誘発します。
また、ビーグル同様に フローティング(スロー)と スローシンキングモデル があります。
SFモデル は潜らして止めると、頭上がりの斜め45度ぐらいの角度でじわ~っと浮き上がるので、メバルが思わずバイト!なんてことも多い設計にしています。
SSモデル はその対極ですので足場の高いところでもきっちり足元まで誘いたい時にオススメ。
■ TERRIER(テリア)
ぶっ飛び印のシンキングペンシルがテリア。
4.1gというウエイトを生かして、飛距離も出せて水深の深いところにもアプローチできます。すなわち、スレていない沖のシモリにつくメバルだったり、ボトム付近にいる大型メバルにアピール。
使い方は基本的にキャストして、一旦底まで落としてからのゆっくり巻きあげてくること。
時折、止めたり、巻くピッチを上げたりして変化をもたすことでバイトチャンスを誘発させることができます。慣れてきたら、表層、中層、ボトムとレンジ別にスピードをコントロールできれば上級者ですね。
ワンポイントアドバイスとしては、このルアーはスナップを使わずにルアーのアイに直で結ぶことをオススメします。針に糸が掛かるエビの減少を軽減します。
■ HUSKY(ハスキー)
可変アクションが得意なのがハスキー。
使い方はタダ巻きで左右へのS字スラロームアクションで誘います。また、軽くトゥイッチングすると小魚が逃げるかのようなパニックアクション演出。
使い所は流れのあるようなところであったり、明暗部がオススメ。
ビーグルやテリアなどの水押しとはまた違う左右へ水を切るアクションはハマったら連発しますよ~。
ちなみにメバルの活性が低そうな時はテンションフォールで誘うのもGood。
わかりやすい釣り方なのですので是非やってみてください。
■ COLLIE(コリー)
完全無欠のI字系シンキングペンシル、コリー。
手前味噌ですが、場所を選ばずめちゃ釣れます。
特にワームのジグタンの釣りに慣れている方なら、このルアーは扱いやすいかも。
タダ巻きで、ほぼ水平姿勢で表層を泳いでくるので、メバルに違和感与えず誘えます。
警戒心が高いメバルだけにこのルアーのナチュラルな動きは警戒心を抱く間がなく食ってしまうルアーなんです(褒めすぎ?笑)。
シンプルなルアーなだけに巻きのスピードがキー。
明るい間にルアーの動きの巻きのスピードをカウントして、そのイメージを持って夜釣りに挑んでみてくださいね。
ルアーの使い分けについてアングリングソルト誌の動画で詳しく実釣を交えて解説していますのでご参考にしていただけましたら幸いです。
というわけでいかがだったでしょうか。
イラストをじっくり見て、この冬~春メバルプラッギングにチャレンジしてみてくださいね!
最後に、ライトゲームは漁港周りなどで釣りをすることも多いと思います。
これ以上釣りをさせてもらえる場所を減らさないためにも、迷惑駐車や民家の近くなどでは騒がない、キャスト音も抑える、自分で出したゴミは持ち帰る、引っ掛かりそうな障害物周りには無理して投げない。
ルールとマナーとモラルを胸に釣りを楽しんでください。
こんにちは、メガバスソルトプロスタッフのアラマキシンヤです。
今回は、メガバスのSWライトプラグシリーズの使い方をイラストで明快に解説します。
ちなみに僕自身、車の免許を取得する時に活字の教本よりマンガタイプの教本の方が頭にすんなり入ってきた思い出があります。
この事から、メガバスに在籍するスゴ腕イラストレーターのうっちーさんにお願いして、ルアーごとにわかりやすいイラストをPOPに仕上げてもらいました。
■ BEAGLE(ビーグル)
サーチベイトしてまず使いたいのがビーグル。
このルアーはシンプルに投げてゆっくり巻くだけ。ホントそれだけで十分。
プラッギング入門ならまずはコレ!というルアーですね。
ちなみに フローティング と スローシンキング タイプが違いは、
Fモデル は巻いて止めて浮かすということができます。
使い所としてライトまわりなどでライズしている時など、水面に意識が行っている時に上記の使い方でトップにドカンと食わせることができます。真冬の水面炸裂ゲームはプラグでの醍醐味の1つですね。
続いて、 SSモデル は逆に巻いて止めて沈めるということができます。
メバルのポジションがやや深い時や、タダ巻きオンリーで広範囲にさぐりたい時に使用がオススメ。
使い所としては、港湾など少し水深があるようなところがGood。
いずれも状況に合わせて使い分けてみてください。
■ FAT BEAGLE(ファットビーグル)
続いてビーグルの一回りおっきい版がファットビーグル。
まずは飛距離がだせるので、磯場や沖の潮目なんかも攻めやすい。
使い方はビーグル同様に投げてゆっくり巻くだけ!ですが使い所が肝心。
海がやや荒れている時なんかは、小型プラグだと波にのまれやすい。コイツならしっかり潜らしてレンジをコントロールしながら巻いてくることができるうえ、ティンセルの艶めかしい水押しがバイトを誘発します。
また、ビーグル同様に フローティング(スロー)と スローシンキングモデル があります。
SFモデル は潜らして止めると、頭上がりの斜め45度ぐらいの角度でじわ~っと浮き上がるので、メバルが思わずバイト!なんてことも多い設計にしています。
SSモデル はその対極ですので足場の高いところでもきっちり足元まで誘いたい時にオススメ。
■ TERRIER(テリア)
ぶっ飛び印のシンキングペンシルがテリア。
4.1gというウエイトを生かして、飛距離も出せて水深の深いところにもアプローチできます。すなわち、スレていない沖のシモリにつくメバルだったり、ボトム付近にいる大型メバルにアピール。
使い方は基本的にキャストして、一旦底まで落としてからのゆっくり巻きあげてくること。
時折、止めたり、巻くピッチを上げたりして変化をもたすことでバイトチャンスを誘発させることができます。慣れてきたら、表層、中層、ボトムとレンジ別にスピードをコントロールできれば上級者ですね。
ワンポイントアドバイスとしては、このルアーはスナップを使わずにルアーのアイに直で結ぶことをオススメします。針に糸が掛かるエビの減少を軽減します。
■ HUSKY(ハスキー)
可変アクションが得意なのがハスキー。
使い方はタダ巻きで左右へのS字スラロームアクションで誘います。また、軽くトゥイッチングすると小魚が逃げるかのようなパニックアクション演出。
使い所は流れのあるようなところであったり、明暗部がオススメ。
ビーグルやテリアなどの水押しとはまた違う左右へ水を切るアクションはハマったら連発しますよ~。
ちなみにメバルの活性が低そうな時はテンションフォールで誘うのもGood。
わかりやすい釣り方なのですので是非やってみてください。
■ COLLIE(コリー)
完全無欠のI字系シンキングペンシル、コリー。
手前味噌ですが、場所を選ばずめちゃ釣れます。
特にワームのジグタンの釣りに慣れている方なら、このルアーは扱いやすいかも。
タダ巻きで、ほぼ水平姿勢で表層を泳いでくるので、メバルに違和感与えず誘えます。
警戒心が高いメバルだけにこのルアーのナチュラルな動きは警戒心を抱く間がなく食ってしまうルアーなんです(褒めすぎ?笑)。
シンプルなルアーなだけに巻きのスピードがキー。
明るい間にルアーの動きの巻きのスピードをカウントして、そのイメージを持って夜釣りに挑んでみてくださいね。
ルアーの使い分けについてアングリングソルト誌の動画で詳しく実釣を交えて解説していますのでご参考にしていただけましたら幸いです。
というわけでいかがだったでしょうか。
イラストをじっくり見て、この冬~春メバルプラッギングにチャレンジしてみてくださいね!
最後に、ライトゲームは漁港周りなどで釣りをすることも多いと思います。
これ以上釣りをさせてもらえる場所を減らさないためにも、迷惑駐車や民家の近くなどでは騒がない、キャスト音も抑える、自分で出したゴミは持ち帰る、引っ掛かりそうな障害物周りには無理して投げない。
ルールとマナーとモラルを胸に釣りを楽しんでください。
- 2020年2月17日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ありそうでない
- 1 日前
- はしおさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 1 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 2 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 6 日前
- BlueTrainさん
- 40th わからないのがなんか嬉…
- 28 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント