プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:403
- 昨日のアクセス:472
- 総アクセス数:2591235
QRコード
▼ 日本海・アコウゲーム
- ジャンル:釣行記
- (根魚)
こんにちは。
スタッフ木山です!
最盛期を迎えているロックフィッシュゲーム、皆さんはもう行かれましたか?今回は先月のブログをもう少し掘り下げて書こうと思います!
まずはフックについて。
前回のブログで根がかりしにくいオフセットフックを使った釣りがオススメと書きましたが、メインで使用するソフトルアーのサイズが3インチ前後のものが多いためフックサイズは#1程度のものを使用します。
僕が北陸オカッパリで狙うブレイクラインは10~15m程度で潮流が早い場所が少ないため1/8oz程度のシンカーでゆっくりとフォールさせます。シンカーの重さは適材適所ですが、基本的にはなるべく軽めでボトムをナチュラルにフワフワとさせるのがたくさんバイトを得る肝です。
その理由は後程!
また、バス用でラインナップされていて根がかり対策を施している小型スイムベイトのダークスリーパーもロックフィッシュに対して有効だと感じています!
また日本海側ではメインターゲットとなりやすいキジハタを初めとしたロックフィッシュは食欲旺盛で、よっぽど同じベイトが大量に沸かない限り見つけたものを食ってしまうといった印象があります。
左上は見ての通り小魚で、左下は分かりにくいですが小粒のカニでした。右下のヒゲのようなものが見えるのはエビです…
つまり釣果を出すうえで必要なことは、まず第一に魚に気づいてもらうということです。
食欲旺盛な根魚は見つけたら間違いなく興味を示していると思います。動物に例えるならば犬のように興味を持ってついてくると思っています。
そのため先月のブログに書いたようにブレイドを使ったり、大きめのワームを使用するのが有効だというわけです!
もちろん、ルアーのカラーローテもアピールの一つなので積極的に変えるのも有効ですね!
次に気づいてもらえたルアーをいかに見切られず動かせるか、というところが先にも書いたようになるべく軽く、ふわふわと動かすというところにつながってきます!
重ためのシンカーだと釣り人からすれば早くボトムを取ることができて扱いやすいですが、どうしてもフォールの速度が速くなってしまうのでナチュラルに長くふわふわと誘うことがやりづらくなります。
せっかく気づかせてふわふわと誘うことができても、敷石にスタックしてしまったりウィードに絡みついてしまっては見切られてしまう可能性があるので、根がかりしにくいオフセットフックや根がかり対策の施されたダークスリーパーなどがオススメ!ということになるわけです!
(もちろんスタックした時が食わせの間となることもあるのでこの限りではないですが)
ロックフィッシュの釣りに出かけて、なんか当たりが少ないな…食いが渋いな…と感じた時は、上に書いたようなアピール力、フォール速度などを意識していろいろ試してみてくださいね!
スタッフ木山です!
最盛期を迎えているロックフィッシュゲーム、皆さんはもう行かれましたか?今回は先月のブログをもう少し掘り下げて書こうと思います!
まずはフックについて。
前回のブログで根がかりしにくいオフセットフックを使った釣りがオススメと書きましたが、メインで使用するソフトルアーのサイズが3インチ前後のものが多いためフックサイズは#1程度のものを使用します。
僕が北陸オカッパリで狙うブレイクラインは10~15m程度で潮流が早い場所が少ないため1/8oz程度のシンカーでゆっくりとフォールさせます。シンカーの重さは適材適所ですが、基本的にはなるべく軽めでボトムをナチュラルにフワフワとさせるのがたくさんバイトを得る肝です。
その理由は後程!
また、バス用でラインナップされていて根がかり対策を施している小型スイムベイトのダークスリーパーもロックフィッシュに対して有効だと感じています!
また日本海側ではメインターゲットとなりやすいキジハタを初めとしたロックフィッシュは食欲旺盛で、よっぽど同じベイトが大量に沸かない限り見つけたものを食ってしまうといった印象があります。
左上は見ての通り小魚で、左下は分かりにくいですが小粒のカニでした。右下のヒゲのようなものが見えるのはエビです…
つまり釣果を出すうえで必要なことは、まず第一に魚に気づいてもらうということです。
食欲旺盛な根魚は見つけたら間違いなく興味を示していると思います。動物に例えるならば犬のように興味を持ってついてくると思っています。
そのため先月のブログに書いたようにブレイドを使ったり、大きめのワームを使用するのが有効だというわけです!
もちろん、ルアーのカラーローテもアピールの一つなので積極的に変えるのも有効ですね!
次に気づいてもらえたルアーをいかに見切られず動かせるか、というところが先にも書いたようになるべく軽く、ふわふわと動かすというところにつながってきます!
重ためのシンカーだと釣り人からすれば早くボトムを取ることができて扱いやすいですが、どうしてもフォールの速度が速くなってしまうのでナチュラルに長くふわふわと誘うことがやりづらくなります。
せっかく気づかせてふわふわと誘うことができても、敷石にスタックしてしまったりウィードに絡みついてしまっては見切られてしまう可能性があるので、根がかりしにくいオフセットフックや根がかり対策の施されたダークスリーパーなどがオススメ!ということになるわけです!
(もちろんスタックした時が食わせの間となることもあるのでこの限りではないですが)
ロックフィッシュの釣りに出かけて、なんか当たりが少ないな…食いが渋いな…と感じた時は、上に書いたようなアピール力、フォール速度などを意識していろいろ試してみてくださいね!
- 2019年8月30日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント