プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:169
- 昨日のアクセス:1215
- 総アクセス数:2592216
QRコード
▼ フロートプラッギングのススメ
- ジャンル:釣行記
- (メバル)
こんにちは広島の門永です^^
春メバル真っ盛りの現在♪良い潮回りになれば、休日平日関係なしで深夜のしまなみ海道を徘徊しております笑
4月〜5月の瀬戸内の良型のメバルは「潮」に着いて浮きやすいという特徴があります!
イカナゴ、バチ、コイカなどを意識したこういった高活性の春の大型メバルにはアピール力の高いプラッギングでのアプローチが有効なのですが、良型を狙える広大なサーフや地磯でのゲームにはより確実に狙った潮流まで届けられる+αの飛距離が必要になります。
要するに、アピール力のあるプラッギングゲームと、より飛距離を稼げるフロートリグの融合がポイントによっては最強のシステムになる場合があるのです!
フロートリグはその「飛距離」だけがイメージとして強いのですが、それと同等とも言えるメリットが沢山あります!
風の強い日でもフロートリグなら釣りが成立しやすいですし、何よりPEライン0.6〜0.8号がメインのフロートリグなら余裕を持って大型メバルとやりとりができます!
しかし、2点に重心が分散されるフロートリグはただでさえライントラブルが多いのに(汗)トリプルフックが2つも付いたプラグを使うとキャスト時の絡みが倍増してしまいます!(涙)
‥ですがその辺はスイベルやクリアパイプなどを利用してフロート周りのヨレをとって絡みにくくしてやればかなり快適に釣りに集中できると思います!
僕の場合は釣友に教えてもらった抜群に絡みにくくシンプルで強度のある㊙︎システムを使っています♪
あとは遠投して狙った潮流に乗せて巻いてくるだけ!
もちろんドリフトやチョンチョンアクションも有効です!
オススメのプラグはやっぱり「ビーグル」が一番で、理由としては小粒ながらアピール力があり、何より「エビりにくい」ことから最も適したモデルじゃないかと思ってます!
Fモデル・SSモデルを状況に合わせて使い分ければより多彩なアプローチができると思います!
ビーグルは、本当にいろいろな場面で活躍してくれる僕のメバルプラッギングの中核を担う名作です!
タックルは、「海煙 CA-86L」を使用!
もちろん元々はエギングロッドなんですが、軽さ・繊細さ・テーパー・ガイド径・レングス・グリップ長などなど、フロートリグ専用??とも思える抜群のバランスがものすごく気に入って多用してます!
リールはピックアップ等の手返しを高めるため、ハイギアの「RC-IDATEN256」をチョイスしています!
是非!皆さんにもこのフロートプラッギングで、今まで手の届かなかった沖の流れに着いた高活性の良型メバルを狙ってみてもらいたいです♪
今まで経験した事のない程の大型メバルの大爆釣が味わえる可能性を秘めた春メバル最強のメソッドです!!
春メバル真っ盛りの現在♪良い潮回りになれば、休日平日関係なしで深夜のしまなみ海道を徘徊しております笑
4月〜5月の瀬戸内の良型のメバルは「潮」に着いて浮きやすいという特徴があります!
イカナゴ、バチ、コイカなどを意識したこういった高活性の春の大型メバルにはアピール力の高いプラッギングでのアプローチが有効なのですが、良型を狙える広大なサーフや地磯でのゲームにはより確実に狙った潮流まで届けられる+αの飛距離が必要になります。
要するに、アピール力のあるプラッギングゲームと、より飛距離を稼げるフロートリグの融合がポイントによっては最強のシステムになる場合があるのです!
フロートリグはその「飛距離」だけがイメージとして強いのですが、それと同等とも言えるメリットが沢山あります!
風の強い日でもフロートリグなら釣りが成立しやすいですし、何よりPEライン0.6〜0.8号がメインのフロートリグなら余裕を持って大型メバルとやりとりができます!
しかし、2点に重心が分散されるフロートリグはただでさえライントラブルが多いのに(汗)トリプルフックが2つも付いたプラグを使うとキャスト時の絡みが倍増してしまいます!(涙)
‥ですがその辺はスイベルやクリアパイプなどを利用してフロート周りのヨレをとって絡みにくくしてやればかなり快適に釣りに集中できると思います!
僕の場合は釣友に教えてもらった抜群に絡みにくくシンプルで強度のある㊙︎システムを使っています♪
あとは遠投して狙った潮流に乗せて巻いてくるだけ!
もちろんドリフトやチョンチョンアクションも有効です!
オススメのプラグはやっぱり「ビーグル」が一番で、理由としては小粒ながらアピール力があり、何より「エビりにくい」ことから最も適したモデルじゃないかと思ってます!
Fモデル・SSモデルを状況に合わせて使い分ければより多彩なアプローチができると思います!
ビーグルは、本当にいろいろな場面で活躍してくれる僕のメバルプラッギングの中核を担う名作です!
タックルは、「海煙 CA-86L」を使用!
もちろん元々はエギングロッドなんですが、軽さ・繊細さ・テーパー・ガイド径・レングス・グリップ長などなど、フロートリグ専用??とも思える抜群のバランスがものすごく気に入って多用してます!
リールはピックアップ等の手返しを高めるため、ハイギアの「RC-IDATEN256」をチョイスしています!
是非!皆さんにもこのフロートプラッギングで、今まで手の届かなかった沖の流れに着いた高活性の良型メバルを狙ってみてもらいたいです♪
今まで経験した事のない程の大型メバルの大爆釣が味わえる可能性を秘めた春メバル最強のメソッドです!!
- 2019年4月15日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 6 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 17 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント