プロフィール

メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 小西 一成
- トシユキ
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 湯川 一希
- 星月 みづき
- 増田 佑一
- 小濵 和彦
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:96
- 昨日のアクセス:748
- 総アクセス数:2716850
QRコード
▼ 衣浦港の船長が分析する!X-80SWシリーズの使い分けとは!?
- ジャンル:釣行記
- (シーバス, 杉浦 永, X-80SWシリーズ)
明けましておめでとうございます!愛知県の杉浦永です!
「ボートシーバスってどんなルアーを使うの?」
「X-80SWシリーズってボートシーバスではどう使い分けるの?」
先日、このような質問をいただきました!
そこで今回は、ボートシーバスでメインに使用しているX-80SWシリーズを自分なりに分析!
全6アイテムあるX-80SWシリーズのうち、今回は「X-80SW LBO」「X-80Jr. SW」「X-80 MAGNUM」の3アイテムをピックアップして紹介させていただきます!
■「コレさえあれば間違いなし!X-80SW LBO」

ボートシーバスのスタンダードミノーであるX-80SW LBO!

オープンエリア、ストラクチャー狙い問わずベイエリアのボートシーバスゲームなら、ストレスなくどこでも使いやすいオールマイティーモデル!
重心移動システム「LBOⅡ」を搭載しているので、飛距離が他の同サイズのミノーを凌駕することはもちろん、オリジナルX-80SWのロールアクション&脱軌道する千鳥足アクションを受け継いだモデルです。ただ巻きでイレギュラーアクションを出しやすく、ヒットチャンスを与えやすいのが特徴です。
また、ウエイトは12gのシンキングモデルゆえに、カウントして沈み根を狙うボトムゲームにも対応。そして強めのジャークにも対応してくれます!
■「痒いところに手が届く!X-80Jr. SW」

全長65mmのX-80SWダウンサイジングモデル!

ベイトがイナッコや小型イワシなど明らかに小さい状況や鬼スレポイントでもシーバスを釣るための必殺ミノー!小刻みなジャークによってトリッキーなダートを演出しやすく、海中でターゲットに対するバイトチャンスを与えやすいため、ターゲットの本能を刺激します!

またトレバリーにも実績の高いミノーで、多魚種を狙える可能性があることから、ボート・オカッパリ・遠征問わず、どこにでも持っていくことをオススメする信頼と実績のミノーです。
■「ボート磯撃ち最終兵器!X-80 MAGNUM」

磯の荒波の中でも刺激的な波動で高いアピール力を発揮するX-80 MAGNUM!
「ここぞ!!」というポイントで「シーバスにルアーの存在をアピールしたい!」
そんな攻めのミノーゲームを成立させるX-80 MAGNUM!

磯特有の変化の激しい潮流と荒波の中で、ピンスポットにルアーをキャストできるタイミングは僅か数秒。
キャスト時にルアーの軌道がブレにくく、抜け感良く磯のピンへルアーを送り込めて、荒波の中でもしっかりと水を噛んで姿勢を崩さない。
「ここぞというポイントで絶対に釣る」
そんなテクニカルな釣りを成立させるのが、X-80 MAGNUMです。

以上のことを可視化するため、自分なりにルアーのポジショニングマップを作ってみました!

縦軸はベイトサイズの大小、横軸はポイントの違いです。
・ベイトサイズが大きい磯ではX-80 MAGNUM
・小規模河川で小型のベイトが多いスレポイントではX-80Jr. SW
・湾岸エリアのストラクチャー撃ちではオールマイティに使えるX-80SW LBO
次はまた別の視点から考えてみます。

縦軸はルアーのアピール力、横軸はレンジです。
・レンジは1.0m〜1.2mほどでルアーのアピール力が必要な場合はX-80 MAGNUM
・レンジは1.2mほどでナチュラルに餌感を出したい場合はX-80Jr. SW
・レンジは1.2m〜1.5mほどで一段下のレンジをサーチしたい場合はX-80SW LBO
このようにベイトのサイズやポイント、ルアーのアピール力やレンジによってX-80SWシリーズの3アイテムを使い分けることで、よりシーバスの釣果を上げられると思います。
ぜひ参考にしてみてください!
- 2022年1月19日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:だいふく零
- 8 時間前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 13 時間前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 1 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 1 日前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 2 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ











最新のコメント