プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:92
- 昨日のアクセス:502
- 総アクセス数:2588213
QRコード
▼ 東京湾奥・厳寒季のボトムチニング!
みなさんこんにちは!
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は厳寒季の東京湾奥のチヌ狙いに行って来ました。
東京湾奥のチヌといえばGW辺りから御盆くらいまでが最盛期で、バイブレーションやシャッドミノーで大型のクロダイを比較的イージーに狙う事ができますが、実は身近なポイントで一年中狙う事ができる魚でもあるのです。
厳寒季の狙い方はチヌ用リグとワームを使いゆっくりとボトムを引くいわゆる底ズルです。
中部地域以西ではメジャーな底ズルでのチヌの狙い方ですが、ここ東京湾奥でも非常に有効な狙い方です。
特に水温の低いこの時期は、ボトムで貝や動きの鈍った甲殻類を捕食しているチヌが多い事もあり、スロー~デッドスローにしか反応しない個体が多く、ハードプラグでは出せない極低速&根掛かり回避能力に長けたリグが活躍してくれるのです。
使用するのはチヌジグとボトルシュリンプ。
トレーラーとして使用するワームはその日のコンディションにより様々なタイプのワームを使用しますが、ただ巻き、ストップ&ゴー、リフト&フォール等の様々なアクションに対応できるボトルシュリンプ 2.4inchがお勧め。
この夜は小型のキビレが多くチヌジグのラバーを引っ張るようなアタリが多発しましたが、少しポイントを移動した先で、ボトルシュリンプを一気に吸い込むバイトにアワセを入れて良型のクロダイをキャッチすることができました。
ちなみにリトリーブ速度はDaiwa2500番のリールで1回転/25秒程度。
また違う日には、あと少しで50cm超えとなる大型のキビレが2連発。
この夜は1回転/10秒で、リトリーブは止めずに一瞬速度を緩める変化を与えたタイミングにバイトが出ました。
寒い季節のシーバス(フッコサイズ)を凌駕する強烈な引きを楽しませてくれる大型のキビレはクロダイよりもヒレがイカツクてカッコいいでしょ!?
チヌの底ズル用のリグは様々な形状のモノが発売されていますが、チヌジグの優れているポイントはボディの大きさによる緩やかなフォールスピード。
そして、小型(同重量)のリグに比べ底面の面積の広いチヌジグは、砂泥ボトムを滑らかに引くことができ、ハードボトムにコンタクトした際にもスムーズに回避しやすい設計になっています。
これは不要な音や振動を出しにくいということです。
前回のシーバス・マイクロベイトパターンでも書きましたが、シビアな時にこそ少しでも魚に違和感を与えない事が釣果に繋がると思っています。
また、チヌの活性が上がってくれば、少し速めのリトリーブでボトムを切るか切らないかという絶妙なレンジを引くことで喰わせる事の出来るチヌジグならではのメソッドもあります。
(自分の個人ブログにもあまり書きませんでしたが、フックを大きめに交換してシーバス狙いのハゼパターンでも根掛かりしにくく釣果も出てます!)
ポイントの選び方ですが基本的に東京湾奥のどこにでもチヌは居ます。
シーバスのポイントとかなり重複していますが、ボトムをスローに引くには水深が深かったり流れの強い場所は向いていないため、必然的に流れの緩んだタイミングや水深のあまり無い港湾や運河等がお勧めです。(50cm~3m程度)
壁際や橋脚にタイトに着くチヌも居ますが、橋脚周りや明暗、流れの効いているタイミングを狙わなくても釣れるのがチヌの魅力の1つです。
(シーバス狙いとは異なるポイントとタイミングでも十分釣れるので、シーバスアングラーで賑わうポイント以外でも釣りを楽しめます)
また牡蠣瀬もかなり良いポイントですが、牡蠣瀬の上を直接引くのではなく、少し外した砂泥や牡蠣のカラが蓄積したボトムを引く方が根掛かりも少なく安心して狙えますよ。
上げ潮、下げ潮、潮止まりのどのタイミングでも釣れますが、そこはやはりその日の状況次第という感じなので現場に出て答え合わせをしなければならないのは他の釣りと同じですね。
多くのシーバスアングラーで賑わう東京湾奥ではあまり馴染みのないチヌの底ズルゲームですが、キビレは50cm超、クロダイは60cm超というモンスターサイズもかなり身近な所で狙えるのが東京湾奥でのチニングです。
バチ抜けパターンが最盛期に入る直前の今、シーバスとは一味違った狙い方や駆け引き、チヌ族特有の引きを楽しんでみてはいかがですか。
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は厳寒季の東京湾奥のチヌ狙いに行って来ました。
東京湾奥のチヌといえばGW辺りから御盆くらいまでが最盛期で、バイブレーションやシャッドミノーで大型のクロダイを比較的イージーに狙う事ができますが、実は身近なポイントで一年中狙う事ができる魚でもあるのです。
厳寒季の狙い方はチヌ用リグとワームを使いゆっくりとボトムを引くいわゆる底ズルです。
中部地域以西ではメジャーな底ズルでのチヌの狙い方ですが、ここ東京湾奥でも非常に有効な狙い方です。
特に水温の低いこの時期は、ボトムで貝や動きの鈍った甲殻類を捕食しているチヌが多い事もあり、スロー~デッドスローにしか反応しない個体が多く、ハードプラグでは出せない極低速&根掛かり回避能力に長けたリグが活躍してくれるのです。
使用するのはチヌジグとボトルシュリンプ。
トレーラーとして使用するワームはその日のコンディションにより様々なタイプのワームを使用しますが、ただ巻き、ストップ&ゴー、リフト&フォール等の様々なアクションに対応できるボトルシュリンプ 2.4inchがお勧め。
この夜は小型のキビレが多くチヌジグのラバーを引っ張るようなアタリが多発しましたが、少しポイントを移動した先で、ボトルシュリンプを一気に吸い込むバイトにアワセを入れて良型のクロダイをキャッチすることができました。
ちなみにリトリーブ速度はDaiwa2500番のリールで1回転/25秒程度。
また違う日には、あと少しで50cm超えとなる大型のキビレが2連発。
この夜は1回転/10秒で、リトリーブは止めずに一瞬速度を緩める変化を与えたタイミングにバイトが出ました。
寒い季節のシーバス(フッコサイズ)を凌駕する強烈な引きを楽しませてくれる大型のキビレはクロダイよりもヒレがイカツクてカッコいいでしょ!?
チヌの底ズル用のリグは様々な形状のモノが発売されていますが、チヌジグの優れているポイントはボディの大きさによる緩やかなフォールスピード。
そして、小型(同重量)のリグに比べ底面の面積の広いチヌジグは、砂泥ボトムを滑らかに引くことができ、ハードボトムにコンタクトした際にもスムーズに回避しやすい設計になっています。
これは不要な音や振動を出しにくいということです。
前回のシーバス・マイクロベイトパターンでも書きましたが、シビアな時にこそ少しでも魚に違和感を与えない事が釣果に繋がると思っています。
また、チヌの活性が上がってくれば、少し速めのリトリーブでボトムを切るか切らないかという絶妙なレンジを引くことで喰わせる事の出来るチヌジグならではのメソッドもあります。
(自分の個人ブログにもあまり書きませんでしたが、フックを大きめに交換してシーバス狙いのハゼパターンでも根掛かりしにくく釣果も出てます!)
ポイントの選び方ですが基本的に東京湾奥のどこにでもチヌは居ます。
シーバスのポイントとかなり重複していますが、ボトムをスローに引くには水深が深かったり流れの強い場所は向いていないため、必然的に流れの緩んだタイミングや水深のあまり無い港湾や運河等がお勧めです。(50cm~3m程度)
壁際や橋脚にタイトに着くチヌも居ますが、橋脚周りや明暗、流れの効いているタイミングを狙わなくても釣れるのがチヌの魅力の1つです。
(シーバス狙いとは異なるポイントとタイミングでも十分釣れるので、シーバスアングラーで賑わうポイント以外でも釣りを楽しめます)
また牡蠣瀬もかなり良いポイントですが、牡蠣瀬の上を直接引くのではなく、少し外した砂泥や牡蠣のカラが蓄積したボトムを引く方が根掛かりも少なく安心して狙えますよ。
上げ潮、下げ潮、潮止まりのどのタイミングでも釣れますが、そこはやはりその日の状況次第という感じなので現場に出て答え合わせをしなければならないのは他の釣りと同じですね。
多くのシーバスアングラーで賑わう東京湾奥ではあまり馴染みのないチヌの底ズルゲームですが、キビレは50cm超、クロダイは60cm超というモンスターサイズもかなり身近な所で狙えるのが東京湾奥でのチニングです。
バチ抜けパターンが最盛期に入る直前の今、シーバスとは一味違った狙い方や駆け引き、チヌ族特有の引きを楽しんでみてはいかがですか。
- 2019年1月31日
- コメント(2)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
4月23日 | ブリの産卵から読み解く行動と釣行記 |
---|
4月23日 | ビッグベイトは夢物語 また一人…沼にズボッ |
---|
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 6 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 8 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 11 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 19 日前
- タケさん
最新のコメント