プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:59
- 昨日のアクセス:158
- 総アクセス数:2588646
QRコード
▼ 投げて巻く・・だけじゃない!
こんにちは!浜松の小野澤です。
3月も終盤となり、暖かい日も増えてきましたね。
海水温も徐々に上がりはじめると共に魚も寄りだし、サーフにもヒラメ等フラットフィッシュを狙ってアングラーがズラッーーーっと並ぶシーズンがもうすぐやってきます。
さて、そんなシーズンを前に行われた名古屋キープキャストに、今回初めて自分もメガバススタッフとして参加させていただきました。
メガバスブースへ来場いただいた皆様、そして自分に声を掛けていただいた皆様、ありがとうございました!
その時にサーフアングラーの方達から
『あの、【ホイホイホーーーイ】ってどうやってやるんですか?』
とのご質問を何度か頂き、お答えさせていただきましたが
この【ホイホイホーーーイ】・・GUNSHA.F.Cのブログでよく使っているワードなんですが、ネーミングのナゾさからかアチコチでよく『何ですか?』と聞かれますので
今回はフラットフィッシュ狙いで自分がよく使うこの【ホイホイホーーーイ】のやり方を素敵な絵を交えてご紹介いたします。
まず【ホイホイホーーーイ】でよく使用するのが大好きなコチラ
いわゆるヘビーシンキングミノー。
8割がたハリバットでやっていますが、他には
のようなメタルジグでも、ちょっとフォールが速くなりますが可能です。
これらをイメージ的には
この素敵な絵に表されているようにアクションをつけていくわけです。
絵の ①~④ を順番に説明すると、
①:まず当然ですがしっかりボトムにルアーを着底させ、ラインスラッグを取りラインを張ります。そして、ロッドを水平の状態から45°の角度まで上げルアーをリフトさせボトムから離す。
②:ロッドの角度が45°くらいの所で、弱く1ピッチジャークをする要領でリールを巻きながらティップ部をフワフワさせルアーがふらつくようなアクションをつける(ここが誘いのホイホイ部分)
③:お好きな回数ホイホイしたあと、ロッドを90°までリフトし、ボトムからルアーをさらに少し離す(ここがホーーイ部分)
④:そして1番のキモとなるフォールです。90°まで上げたロッド角度を、元の水平まで戻してフォールさせていきますが、このときラインが弛みすぎず、張りすぎないように意識してルアーがなるべく水平を保ってボトムにフォールしていくようにします。
バイトはほとんどが、④の時にあるので集中していてください。
・・・・こんな感じです。
ハリバットの場合、通常フォールさせると、テンションフォールだと尻下り気味に、フリーフォールだと頭下りでフォールしていきます。
どちらもそのフォールは生きたベイトと比べると不自然な感じだと思います。
食い渋った魚は違和感を嫌いますし、ヒラメは案外エサをよく観察して襲いかかります。
これを、フォール時のラインの張りを調整して水平にフラフラフォールさせることで、ルアーからラインの存在をなるべく消して弱ったベイトがフラーーっと落ちていくさまを演出し
ハリバットの美しいカラーも相まって『これは食い物だ!』と食い渋ったヒラメのスイッチを入れることが出来ちゃいます。
よく飛んで、巻くだけでもよく釣れるハリバット90ですが
それでも、居るのに食わない困った状況の時にルアーフィッシングらしく自分でルアーにアクションをつけて誘い、巻くだけでは口を使わない魚にアプローチしてみてください!
思惑通りに誘って魅せてバイトが出たら、
『これは釣れたんじゃない、釣ったんだ』と自慢してしまいましょう!
>>> GUNSHA FISHING CREW はまぞうブログ
3月も終盤となり、暖かい日も増えてきましたね。
海水温も徐々に上がりはじめると共に魚も寄りだし、サーフにもヒラメ等フラットフィッシュを狙ってアングラーがズラッーーーっと並ぶシーズンがもうすぐやってきます。
さて、そんなシーズンを前に行われた名古屋キープキャストに、今回初めて自分もメガバススタッフとして参加させていただきました。
メガバスブースへ来場いただいた皆様、そして自分に声を掛けていただいた皆様、ありがとうございました!
その時にサーフアングラーの方達から
『あの、【ホイホイホーーーイ】ってどうやってやるんですか?』
とのご質問を何度か頂き、お答えさせていただきましたが
この【ホイホイホーーーイ】・・GUNSHA.F.Cのブログでよく使っているワードなんですが、ネーミングのナゾさからかアチコチでよく『何ですか?』と聞かれますので
今回はフラットフィッシュ狙いで自分がよく使うこの【ホイホイホーーーイ】のやり方を素敵な絵を交えてご紹介いたします。
まず【ホイホイホーーーイ】でよく使用するのが大好きなコチラ
いわゆるヘビーシンキングミノー。
8割がたハリバットでやっていますが、他には
のようなメタルジグでも、ちょっとフォールが速くなりますが可能です。
これらをイメージ的には
この素敵な絵に表されているようにアクションをつけていくわけです。
絵の ①~④ を順番に説明すると、
①:まず当然ですがしっかりボトムにルアーを着底させ、ラインスラッグを取りラインを張ります。そして、ロッドを水平の状態から45°の角度まで上げルアーをリフトさせボトムから離す。
②:ロッドの角度が45°くらいの所で、弱く1ピッチジャークをする要領でリールを巻きながらティップ部をフワフワさせルアーがふらつくようなアクションをつける(ここが誘いのホイホイ部分)
③:お好きな回数ホイホイしたあと、ロッドを90°までリフトし、ボトムからルアーをさらに少し離す(ここがホーーイ部分)
④:そして1番のキモとなるフォールです。90°まで上げたロッド角度を、元の水平まで戻してフォールさせていきますが、このときラインが弛みすぎず、張りすぎないように意識してルアーがなるべく水平を保ってボトムにフォールしていくようにします。
バイトはほとんどが、④の時にあるので集中していてください。
・・・・こんな感じです。
ハリバットの場合、通常フォールさせると、テンションフォールだと尻下り気味に、フリーフォールだと頭下りでフォールしていきます。
どちらもそのフォールは生きたベイトと比べると不自然な感じだと思います。
食い渋った魚は違和感を嫌いますし、ヒラメは案外エサをよく観察して襲いかかります。
これを、フォール時のラインの張りを調整して水平にフラフラフォールさせることで、ルアーからラインの存在をなるべく消して弱ったベイトがフラーーっと落ちていくさまを演出し
ハリバットの美しいカラーも相まって『これは食い物だ!』と食い渋ったヒラメのスイッチを入れることが出来ちゃいます。
よく飛んで、巻くだけでもよく釣れるハリバット90ですが
それでも、居るのに食わない困った状況の時にルアーフィッシングらしく自分でルアーにアクションをつけて誘い、巻くだけでは口を使わない魚にアプローチしてみてください!
思惑通りに誘って魅せてバイトが出たら、
『これは釣れたんじゃない、釣ったんだ』と自慢してしまいましょう!
>>> GUNSHA FISHING CREW はまぞうブログ
- 2018年3月28日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 時間前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 1 日前
- ichi-goさん
- 涙で終わらせないランカー
- 10 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 13 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 22 日前
- タケさん
最新のコメント