プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 新製品情報
- イベント情報
- 動画告知
- スタッフブログ
- エンジニアチームブログ
- 徳永 兼三
- 門永 晴記
- 久保田 剛之
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 本間 昌和
- 小野澤 康平
- 杉浦 永
- 川村 竜太
- 木下 丈士
- アラマキシンヤ
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- 相良 記央
- 福嶋 信悟
- 木山 弘章
- マミタス
- 大橋 剛詩
- 加藤 光一
- 髙橋 昇吾
- 中川 俊介
- 大友 純一
- 金子 具幸
- 寺門 知晃
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 久保田 秀樹
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 藤沢 朝陽
- 中臺 翔
- 村上 哲
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- 青物
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- キジハタ
- 根魚
- マダイ
- タチウオ
- タコ
- アジ
- ハゼ
- サクラマス
- 8podシリーズ
- ASTELION
- BEAGLE
- BIRAN 70
- BOTTLE SHRIMPシリーズ
- BOTTOM SLASHシリーズ
- CHILIMEN
- COLLIE
- CUTTERシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- Dr.CHORO
- FAT BEAGLE
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- FUWABUG
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HALIBUT90
- HAZEDONG SHAD SW
- HUSKY
- i-SLIDE SWシリーズ
- JA-KO
- KAGELOUシリーズ
- KANATA SW
- KEMURI CURLY
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAGBEAT
- MAKIPPAシリーズ
- MARINE GANGシリーズ
- MEGADOG
- METAL-Xシリーズ
- METAL EDGEシリーズ
- ONETEN LBO SWシリーズ
- PICUS
- PICCOLA
- POPPING DUCK
- PSYCHIC
- Sarberist
- SHADOWシリーズ
- SLASH BEATシリーズ
- SPIN-X
- SUPER SPINDLE WORM SW
- SWING HOT
- TACO-LEシリーズ
- TERRIER
- TRAVIS7
- VATALION SW
- VIBRATION-X VATALION SW
- VISION ONETEN SWシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-120SW
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- 巻きジグシリーズ
- nadar
- ZONK120
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ZONK130 LBO
- ONIMARU
- KARASHI SW
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:62
- 昨日のアクセス:699
- 総アクセス数:2009432
QRコード
▼ カラーセレクト、気にする?気にしない?
- ジャンル:釣行記
- (スタッフブログ, 礁楽, キジハタ, HAZEDONG SHAD SW, 福嶋 信悟)
こんにちは、山陰ソルトスタッフ福嶋信悟です。
いきなりですが、皆さんはカラーセレクト気にしていますか?
私は、気にしていたがなんとなく…
カラーローテーションさせながら反応を見ていました。
それでイイと思います(笑)
ですが、そのカラーを選んだ理由が明確になれば『釣れた』より『釣った』感覚が増しませんか!?
と言うのも、
以前ブログで紹介しました、『i-SLIDE SW 取り扱い説明書!』の釣行中に思うことがあり、
今回記事にしてみました。
ルアーフィッシングをされている方なら誰もが聞いたことのあるフレーズ
『濁った時にはチャート、膨張色!』
深く考える事も無く、濁った時は膨張色を使っていました。
(※膨張色が悪いと言う意味ではございません)
その日の水質は濁り+ローライト。
選んだカラーは、チャート(反応なし)
次の選択はピンク系(反応なし)
次はホログラム系→バイト!!
もちろんバイトしたタイミングもあると思いますが、コース、動かし方はほぼ同じ!
明らかにフラッシングに反応しているように感じました。
この反応が1回の結果ですと信憑性に欠けますが、同じ様なことを何度か経験したことがあります。
そして、濁りが入っているとき膨張色を使うと何気に目視しにくい…
逆にアピールしていたつもりが、濁りの水質に馴染んでしまっているのではないかと感じました。
もちろん、魚とルアーの距離、濁りの濃さ、天候もあると思います。
私の中で『濁り』の状況は、人間で言う霧のかかった状態だと思っています。
こんな経験したことがあるのではないでしょうか?
車の運転中に霧がかかってしまい、ガードレールや白線が見えにくく(膨張色系)、ハイライトをつけると光が乱反射する感じです(ホログラム系)
どう言うことかと言いますと、
濁り(霧)の時ホログラム系カラーは(ハイライト)、より遠くへ光を運び魚にアピールしてくれている!
と言うことです。
とは言ったのもの、どれも完全に私のイメージの話です。
実際に、魚からどの様に見えているのかは分かりません。
少しだけ、魚の気持ちを考えてみました(笑)
そんなカラーセレクトを気にしながらキジハタ釣行に出かけてみました。
水質はクリア、天候はローライト。
光量の少ないボトムでラメ+CLEARカラーでシルエットがハッキリ出せる様に
『CLEAR ORANGE』をチョイス!
私の中で、クリアは光量や水質によってはホログラムのようなフラッシングカラーだと考えています。
カラーチョイスが効いたのかは定かではありませんが、自分の中で肯定的になるとバリエーションも広がります!
何より考えるという楽しさが増すのではないでしょうか?
これからハイシーズンを向かえるロックゲーム用アイテムも、カラーバリエーションが多く悩んでしまうと思いますので、是非参考にしてみてください!
- 2021年6月17日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ちょっとした啓蒙活動
- 19 時間前
- rattleheadさん
- 口にしなければ伝わらない事な…
- 8 日前
- 有頂天@さん
- 宍道湖シーバス ジャーキング…
- 16 日前
- 西村さん
- fimo最速!?新作のArma Joint…
- 18 日前
- ねこヒゲさん
- お酒に酔いて釣行を振り返る。
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 堰下攻略
- ゴン
最新のコメント