プロフィール

永島規史

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 7月 (3)

2024年 6月 (5)

2024年 5月 (5)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (2)

2023年12月 (3)

2023年11月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (6)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (6)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (10)

2021年12月 (2)

2021年11月 (11)

2021年10月 (5)

2021年 9月 (13)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (15)

2021年 6月 (10)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (13)

2021年 2月 (7)

2021年 1月 (7)

2020年12月 (12)

2020年11月 (3)

2020年10月 (10)

2020年 9月 (14)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (19)

2020年 6月 (3)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (7)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (16)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (5)

2019年11月 (16)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (5)

2019年 7月 (21)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (17)

2019年 1月 (19)

2018年12月 (17)

2018年11月 (1)

2018年10月 (20)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (20)

2018年 6月 (21)

2018年 5月 (25)

2018年 4月 (19)

2018年 3月 (24)

2018年 2月 (19)

2018年 1月 (24)

2017年12月 (17)

2017年11月 (18)

2017年10月 (17)

2017年 9月 (23)

2017年 8月 (22)

2017年 7月 (17)

2017年 6月 (20)

2017年 5月 (20)

2017年 4月 (20)

2017年 3月 (26)

2017年 2月 (12)

2017年 1月 (18)

2016年12月 (26)

2016年11月 (6)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (23)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (12)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (17)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (20)

2015年11月 (24)

2015年10月 (31)

2015年 9月 (19)

2015年 8月 (19)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (20)

2015年 4月 (16)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (15)

2015年 1月 (31)

2014年12月 (24)

2014年11月 (20)

2014年10月 (20)

2014年 9月 (18)

2014年 8月 (25)

2014年 7月 (24)

2014年 6月 (22)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (24)

2014年 3月 (27)

2014年 2月 (26)

2014年 1月 (30)

2013年12月 (29)

2013年11月 (28)

2013年10月 (31)

2013年 9月 (29)

2013年 8月 (29)

2013年 7月 (27)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (26)

2013年 3月 (27)

2013年 2月 (25)

2013年 1月 (31)

2012年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:205
  • 昨日のアクセス:1348
  • 総アクセス数:1880616

QRコード

三浦青物戦2025 - vol.6 選択の妙

【2025年第五十話】

夜の釣り』から『朝の釣り』に移行するにあたり、確かに計画は実行した。


身心朝型改造計画(前編)
 (7月25日作)

身心朝型改造計画(後編
    (7月29日作)


ただ、成果があったのは出張中の釣りばかりで、地元の釣りとなったら大概寝坊(苦)

勿論、床で寝落ちた《vol.3》時を除いて一応毎回アラームはかけている。


先ず迫られるのが、セットする時間の選択。

 余裕を持つ か ギリギリ 

大抵、少し余裕を持ってアラームを鳴らすが、かえって「もう少し寝れる」と二度寝になるくらいならギリギリの方がいいじゃないか?と。


続いては、置き場の選択だ。

手が届く近く離れた場所  か

アラーム音も耳に響きやすい近くに置く=手も直ぐに届くので即座に止めるまでに留まる恐れもある。いっそ離れた場所に置けば止める為に起き上がるだろうが、場合によっては気付かずスルー?


いずれにしろ


p64ytmiyp3y7jbpgmi9x_480_480-6841aa0f.jpg


場所の選択に悩んだこの朝も微妙に寝坊(笑)

因みに『少し余裕を持って、近くに置く』だった。

・・・

・・・

・・・

そんな中でも場所は選択済み。

ツイートの中で見れば、結局基にしたのは前者。


暫く続いた南寄りの暴風が夜には落ち、朝には北風に変わることから


「どちらの風向きを優先して考えるか」


具体的に前者は


『アゲインストとなる北風ではあるが、残るウネリかわす尚且つ、それがある意味《表の裏》として活用できる場所』


対して


『南風が落ちるにしろ、それまでの吹き加減からウネリが残っている危険性はあるが、北風になればチャンスとなる場所』


が後者と言える。


場所選びって面白い!


北風に変わると言っても8時過ぎだったこともあり、結果としてその選択がハマったと思いたい。

やはり南に向く面は時折ウネリによる波を浴びていたが、それを避けれる箇所にはむしろ暴風とウネリで押された魚が溜まっていたか、夜明けからヒットが続く。


a5isvpniuz2n7nfgmpw8_480_480-80a05b52.jpg
SEIRYU HYPER 20g(ピンク)
GRANDAGE LEGACY S86MHT



oht3wdvp4fm7jkpmsvgo_480_480-b9a8afc9.jpg



数投反応が途切れたことで


「むしろ、トップの方がいいんじゃね?」


と、ジグからトップに変える選択も功を奏した。

この釣行以前もたまに投げてはいたが、魚のサイズ的に?まだプラグ自体への反応が得られていなかったものの


バシュッ!



cx87x4j2nk2f7tu83t89_480_480-045aae25.jpg
ARGO 105
(上州屋戸塚原宿店オリカラ / クリスタルアンバー)



イナダ』と呼びたくなるサイズになれば尚更、水面に出るならそうの方が楽しい(笑)


46ghkhwaer449nkuj2e3_480_480-68adee7e.jpg


違うプラグも交えながら、暫くトップゲームに!


icp4pymg3pts8tixu7nk_480_480-9e189504.jpg
PDG / スウィングウォブラーS85


soodoh6rrsmnp7f8gto8_480_480-544bb5ca.jpg


アルゴ105』の青物ゲームは、これまで何度も書いているよう決まってタダ巻きのみ。


後で比べて見れば、ジャストサイズでも。


46hjgwnh8ptjx4kn9hgi_480_480-268f9728.jpg


とは言え、少し小さめでも水面が割れ続ける。


8f36pm7m4k7zzcizbusj_480_480-b0c210f9.jpg


ARGO 69』でもヒットするが、それを含めて他2バラシ(泣)


流石に?トップへの反応が薄らいでも再度ジグを入れれば、まだ喰ってくる。


rxh5j8r6rfm33j43oa89_480_480-519df0a6.jpg


上げの潮止まりが、6時55分。


「下げに入れば、まだ喰いそうだね」


と同行した仲間と話してはいたが、それを区切りに9ヒット7キャッチまでで終えた。



所謂『シケ後の爆』なのか、ある程度の『開幕』と言えるのか。

答えとして、どちらが選択されるかは翌朝に持ち越しで(笑)





つづく

 

コメントを見る