プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 小西 一成
- トシユキ
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:614
- 昨日のアクセス:562
- 総アクセス数:2679098
QRコード
▼ 春に押さえておきたい飛距離とスピード
- ジャンル:釣行記
- (メバル)
こんにちは!新潟の本間です!
全国的に盛り上がりを見せるメバルプラッギング。
僕自身もすっかりメバルプラッギングの虜に。
ですが、今回は自分の苦手な部分であったり、攻めきれて無いであろうシーンに直面したのでワームを交えた釣りのお話。
毎度ポイントに着くと決まって結ぶのはビーグル、その後はテリア。と…
自分の中で大体のサーチからクローズドまでのプラッギングでのルーティーンが完成しており、一通りやってダメなら同じ流れでカラーを変えて行くと言うのが自分のパターン。
がしかし、今回はコレが全く通用せず…
恐らく冬からのベイトの種類が変わっていたりアフター個体が増えたりでパターンが変わっている感じ。
メバルもシーバスと同じでアフター個体は深場を近くに控えたシャローに入りやすい傾向がある。
最初に入ったポイントは水深が手前側の2mからブレイクへかけ一気に深くなる。
そこから少し移動し50cm〜1m程のシャロー帯へ。
沖に15m位行った所からドン深(何メートルあるか分からない程)になるポイントを選択。
牡蠣殻も多く見られ潮通しも良い。
アフター個体には絶好のポイント。
ただ、この15mが中々のくせ者…。
ルアーを着水させ手前に押してくる潮に乗せたい…。オマケに手前はどシャロー。
コレがやはり飛距離もスピードもプラグでは難しい場面。
それに加えベイトは極小の稚魚。
あまり尾を動かさず漂うのみの稚魚をイミテートしなくてはならない…
こう行った場面ではフロートリグが断然強い!
超マイクロベイトをイメージし僅かにラインテンションを掛けておくのみの超絶スローリトリーブでCHILIMENを漂わせて行く…。
すると答えは早かった。
まずまずサイズでスタート。
その後もサイズは選べないものの確実に捕らえて行く
写真は同じ様な物ばかりだったので割愛(笑)
プラグではなかなか難しい超スローな展開。
これはこれでクセになる釣りですね(〃ω〃)
プラッギングも然り。
狙うフィッシュイーターが何を何処でどう捕食したいのか…。
魚目線でシーズナルパターンも交えパターンを掘り下げて行くと各々のメリット・デメリットが見えて更なるステップアップへと繋がるのだなぁと改めて感じた夜になりました。
何よりも楽しめなくては意味がない!
あの手この手で春のメバルシーズンを楽しむヒントになればと思います(σ´∀`)σ
■ 使用タックル
ロッド:礁楽LIMITED SLL-76LS
リール:GAUS20X
ライン:PE0.4号 + フロートリーダー部フロロ1.25号 + フロロリーダー0.6号
ワーム:CHILIMEN
全国的に盛り上がりを見せるメバルプラッギング。
僕自身もすっかりメバルプラッギングの虜に。
ですが、今回は自分の苦手な部分であったり、攻めきれて無いであろうシーンに直面したのでワームを交えた釣りのお話。
毎度ポイントに着くと決まって結ぶのはビーグル、その後はテリア。と…
自分の中で大体のサーチからクローズドまでのプラッギングでのルーティーンが完成しており、一通りやってダメなら同じ流れでカラーを変えて行くと言うのが自分のパターン。
がしかし、今回はコレが全く通用せず…
恐らく冬からのベイトの種類が変わっていたりアフター個体が増えたりでパターンが変わっている感じ。
メバルもシーバスと同じでアフター個体は深場を近くに控えたシャローに入りやすい傾向がある。
最初に入ったポイントは水深が手前側の2mからブレイクへかけ一気に深くなる。
そこから少し移動し50cm〜1m程のシャロー帯へ。
沖に15m位行った所からドン深(何メートルあるか分からない程)になるポイントを選択。
牡蠣殻も多く見られ潮通しも良い。
アフター個体には絶好のポイント。
ただ、この15mが中々のくせ者…。
ルアーを着水させ手前に押してくる潮に乗せたい…。オマケに手前はどシャロー。
コレがやはり飛距離もスピードもプラグでは難しい場面。
それに加えベイトは極小の稚魚。
あまり尾を動かさず漂うのみの稚魚をイミテートしなくてはならない…
こう行った場面ではフロートリグが断然強い!
超マイクロベイトをイメージし僅かにラインテンションを掛けておくのみの超絶スローリトリーブでCHILIMENを漂わせて行く…。
すると答えは早かった。
まずまずサイズでスタート。
その後もサイズは選べないものの確実に捕らえて行く
写真は同じ様な物ばかりだったので割愛(笑)
プラグではなかなか難しい超スローな展開。
これはこれでクセになる釣りですね(〃ω〃)
プラッギングも然り。
狙うフィッシュイーターが何を何処でどう捕食したいのか…。
魚目線でシーズナルパターンも交えパターンを掘り下げて行くと各々のメリット・デメリットが見えて更なるステップアップへと繋がるのだなぁと改めて感じた夜になりました。
何よりも楽しめなくては意味がない!
あの手この手で春のメバルシーズンを楽しむヒントになればと思います(σ´∀`)σ
■ 使用タックル
ロッド:礁楽LIMITED SLL-76LS
リール:GAUS20X
ライン:PE0.4号 + フロートリーダー部フロロ1.25号 + フロロリーダー0.6号
ワーム:CHILIMEN
- 2019年3月29日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 5 時間前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 10 時間前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 1 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 16 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 18 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント