プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1173
- 昨日のアクセス:472
- 総アクセス数:2592005
QRコード
▼ メバルプラッギングのクリアカラーローテーション!
- ジャンル:釣行記
- (メバル)
こんにちは!広島の門永です。
広島でも桜の開花宣言が発表され、本格的な春の訪れを感じられるようになりました!
“春告魚”とも呼ばれるメバルは、これからが本当のベストシーズン!
そして高活性の良型メバルを狙う上でプラッギングゲームは最良の選択だと言っても過言ではありません!
そんな大型メバルを引き寄せる力を秘めたプラッギングゲームですが、その日の状況に合わせてルアータイプやアクションはもちろん「カラー」もこまめにローテーションしてあげる事が大切です!
現在市場に出回っているメバル用プラグのその大半が、クリアベースのカラーだと思うのですが、非常に目が良いとされているメバルには水色に馴染みやすくかつシルエットの出にくいこの「クリア」が最も有効とされています!
しかし「透明だしクリアならどれも一緒!」というのはこれは間違いなんです!
ここからは少しマニアックな話しになってくるのですが‥(笑)
一見、地味に見えてアピール力の低そうなクリアカラーですが、パールやホロベースとは全く違った魚へのアプローチができているカラーだと思います。
プラグの背中を透過する光(月明かりや常夜灯)がボディの曲面などで屈折して独特の存在感を出しているように思える!
そんなクリアカラーにもその日の当たりカラーってのがよくあります!
クリアベースのプラグは、例えるならカメラのレンズのようなものだと僕は考えていて、光の透過が多すぎると感じる場合には「絞り」が必要になってきます!
背中(バック)の色や濃さを調整してその日の状況に適した光の量を選んでやることがキモだと感じています!
同じクリアベースでも背中のカラーひとつで、ボディ内の光の加減やシルエットがメバルにははっきり違って見えていると僕は思っています。
薄いピンクやチャートのクリア、ラメ(グリッター)、マットクリアなどでもかなり変化が出ると思うのでカラーローテーションはかなり大切です!
この夜の当たりカラーは「CLEAR EBI」
納得の良型メバルをヒット後、一度違うテリアのクリアカラーでローテーションしたら完全にアタリが遠のいてしまったので、また元のCLEAR EBIに戻すと直ぐにまたデカいメバルが引ったくっていきました!!
そんなのたまたまだよ!って思われるかもしれませんが、メバルを長くやられてる方ならこういったこともよくあると分かってもらえると思いますw
お気に入りの使用頻度の高いプラグは、クリアカラーでも数種類用意してしっかりとローテーション!!
その日の当たりクリアカラーを見つけられるようになればプラッギングゲームがまた一段と楽しくなると思いますよ^^
広島でも桜の開花宣言が発表され、本格的な春の訪れを感じられるようになりました!
“春告魚”とも呼ばれるメバルは、これからが本当のベストシーズン!
そして高活性の良型メバルを狙う上でプラッギングゲームは最良の選択だと言っても過言ではありません!
現在市場に出回っているメバル用プラグのその大半が、クリアベースのカラーだと思うのですが、非常に目が良いとされているメバルには水色に馴染みやすくかつシルエットの出にくいこの「クリア」が最も有効とされています!
しかし「透明だしクリアならどれも一緒!」というのはこれは間違いなんです!
ここからは少しマニアックな話しになってくるのですが‥(笑)
一見、地味に見えてアピール力の低そうなクリアカラーですが、パールやホロベースとは全く違った魚へのアプローチができているカラーだと思います。
プラグの背中を透過する光(月明かりや常夜灯)がボディの曲面などで屈折して独特の存在感を出しているように思える!
そんなクリアカラーにもその日の当たりカラーってのがよくあります!
クリアベースのプラグは、例えるならカメラのレンズのようなものだと僕は考えていて、光の透過が多すぎると感じる場合には「絞り」が必要になってきます!
背中(バック)の色や濃さを調整してその日の状況に適した光の量を選んでやることがキモだと感じています!
同じクリアベースでも背中のカラーひとつで、ボディ内の光の加減やシルエットがメバルにははっきり違って見えていると僕は思っています。
薄いピンクやチャートのクリア、ラメ(グリッター)、マットクリアなどでもかなり変化が出ると思うのでカラーローテーションはかなり大切です!
この夜の当たりカラーは「CLEAR EBI」
納得の良型メバルをヒット後、一度違うテリアのクリアカラーでローテーションしたら完全にアタリが遠のいてしまったので、また元のCLEAR EBIに戻すと直ぐにまたデカいメバルが引ったくっていきました!!
そんなのたまたまだよ!って思われるかもしれませんが、メバルを長くやられてる方ならこういったこともよくあると分かってもらえると思いますw
お気に入りの使用頻度の高いプラグは、クリアカラーでも数種類用意してしっかりとローテーション!!
その日の当たりクリアカラーを見つけられるようになればプラッギングゲームがまた一段と楽しくなると思いますよ^^
- 2019年3月27日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント