プロフィール

メガバス株式会社

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (6)

2023年 7月 (6)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (11)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (9)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (8)

2022年12月 (18)

2022年11月 (9)

2022年10月 (15)

2022年 9月 (8)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (14)

2022年 6月 (12)

2022年 5月 (14)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (12)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (7)

2021年11月 (10)

2021年10月 (11)

2021年 9月 (8)

2021年 8月 (9)

2021年 7月 (18)

2021年 6月 (22)

2021年 5月 (11)

2021年 4月 (15)

2021年 3月 (13)

2021年 2月 (15)

2021年 1月 (9)

2020年12月 (9)

2020年11月 (16)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (17)

2020年 8月 (13)

2020年 7月 (13)

2020年 6月 (5)

2020年 4月 (2)

2020年 3月 (17)

2020年 2月 (23)

2020年 1月 (28)

2019年12月 (16)

2019年11月 (20)

2019年10月 (20)

2019年 9月 (20)

2019年 8月 (13)

2019年 7月 (20)

2019年 6月 (15)

2019年 5月 (16)

2019年 4月 (20)

2019年 3月 (22)

2019年 2月 (18)

2019年 1月 (29)

2018年12月 (12)

2018年11月 (26)

2018年10月 (17)

2018年 9月 (13)

2018年 8月 (8)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (13)

2018年 5月 (14)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (11)

2018年 2月 (7)

2018年 1月 (10)

2017年12月 (8)

2017年11月 (12)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (7)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (10)

2017年 2月 (9)

2017年 1月 (4)

2016年12月 (6)

2016年11月 (9)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (2)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (7)

2015年11月 (8)

2015年10月 (10)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (4)

2014年12月 (1)

2014年11月 (3)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (6)

2014年 7月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (6)

2013年11月 (5)

2013年10月 (1)

2013年 9月 (1)

2013年 8月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (11)

2012年12月 (1)

2012年11月 (1)

2012年 9月 (3)

2012年 3月 (1)

2012年 2月 (1)

2011年12月 (2)

2011年 7月 (1)

2011年 5月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:86
  • 昨日のアクセス:430
  • 総アクセス数:2594123

QRコード

山陰チニング「ルアー・セッティング編!!」

  • ジャンル:釣行記

こんにちは、福嶋信悟です。

 

前回のブログ「タックル編」に続きまして、

今回は「使用ルアー・セッティング編」!!

 

山陰(中海、宍道湖)チニングは、ボトムゲームが主流になってきていて、私はフリーリグ、ジグヘッドリグを主に使用しています。

 

 

 

プラス日本海でのトップゲーム、

この3択で狙っています。

左からSWING HOTPOPPING DUCKKARASHI SW

 

 

フリーリグとジグヘッドリグの使い分けは、ただ巻きメインか、反射で狙うかが大きな違いです。

そこから細かく分けると、ボトムの質、石やストラクチャーの大きさ、ウィードの濃さなどでチョイスしています。

正直な所、フリーリグでも反射の釣りは可能ですし、逆を言えばジグヘッドでただ巻きも可能です。

では使い分ける理由は??

「特性を活かしたリグ!」

と、言うこと!!

フリーリグを使うことでスナッグレス性能に特化させ、ウィードのすり抜けやゴロタ周りをより丁寧に探ることが可能になります。

ジグヘッドリグでは反射に特化した形状の物を使い、よりダートや跳ね上げに特化させる事が目的です。

 

ワームの種類ですが

ボトルシュリンプ3インチ

 

 

ハゼドン3インチ

 

 

この2つをメインに使用しています。

中海、宍道湖と言ってもエリアによって手長エビが多いポイント、カニが多いポイント、ハゼが多いポイント…などなど

エリアによって様々です。

 

ですが、チニングのボトムゲームをする上で「ズル引きしやすい場所」を探すと砂地がキーになります。

ゴロタやハードボトムのポイントも反応しますが、私の経験ではデイゲームでは砂地、ナイトゲームはゴロタのポイントが反応の良いように感じています。

もちろん複合要素のポイント選びが大切になりますが、デイゲームでは活発なベイトが砂地に集まり、ゴロタ周りに夜行性の甲殻が集まっているのかもしれません。

 

砂地のハゼ系にも、岩絡みの甲殻にも化けれるオススメの2アイテムです。

 

この話をすると、「ボトルシュリンプは甲殻、ハゼドンはハゼですよね?」

と言われることがありますが、大切なのは「波動」。

シルエットはこちら側が勝手に決めているもの。

例を言うなら、ベイトが「サヨリ」のシーバスゲーム。

 

・ブリブリ動く細身のミノーと(シルエットはサヨリでも、動きはコノシロ系)

 

・タイトで細かく動く太めのミノー(シルエットは太目、サヨリには見えないものの、動きはサヨリ系)

 

どちらをセレクトしますか??

もちろん100%ではないもののセオリー通りに選べばタイトな動きのものだと思います。

ですが、新潟の本間くんは「サヨリの時はサイズ、シルエットに合わすよりデカいの使って喰わせます!」って言ってました(笑)

ちなみに、カゲロウ155Fを使用しているようです!!

地域差もあるのかもしれませんね!

 

話がそれてしまいましたが、大切なのは

「波動」!

砂地の多い中海、宍道湖でエリアに限らず何処にでも生息している「ハゼ系」がメインベイトとして安定している様に思います。

パーツも少なく動き過ぎないアームとデザイン!しっかりとしたシルエットで発見させやすいことも大切です。

 

ちなみにアタリが出るけどのらない時は、サイズを小さくするより大きくする方が掛かりが良いように感じます。

ですが、最大4インチまでだと思います。

 

ルアー選びに答えはありませんが、現在の中海、宍道湖においては「ボトルシュリンプ」「ハゼドン」がマストアイテムなのは間違いありません!

是非チェックしてみてください!!

 

次回は、「ポイント選びのコツ」について紹介させていただきます。

コメントを見る