プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:86
- 昨日のアクセス:430
- 総アクセス数:2594123
QRコード
▼ 山陰チニング「ルアー・セッティング編!!」
- ジャンル:釣行記
こんにちは、福嶋信悟です。
前回のブログ「タックル編」に続きまして、
今回は「使用ルアー・セッティング編」!!
山陰(中海、宍道湖)チニングは、ボトムゲームが主流になってきていて、私はフリーリグ、ジグヘッドリグを主に使用しています。
プラス日本海でのトップゲーム、
この3択で狙っています。
左からSWING HOT、POPPING DUCK、KARASHI SW。
フリーリグとジグヘッドリグの使い分けは、ただ巻きメインか、反射で狙うかが大きな違いです。
そこから細かく分けると、ボトムの質、石やストラクチャーの大きさ、ウィードの濃さなどでチョイスしています。
正直な所、フリーリグでも反射の釣りは可能ですし、逆を言えばジグヘッドでただ巻きも可能です。
では使い分ける理由は??
「特性を活かしたリグ!」
と、言うこと!!
フリーリグを使うことでスナッグレス性能に特化させ、ウィードのすり抜けやゴロタ周りをより丁寧に探ることが可能になります。
ジグヘッドリグでは反射に特化した形状の物を使い、よりダートや跳ね上げに特化させる事が目的です。
ワームの種類ですが
この2つをメインに使用しています。
中海、宍道湖と言ってもエリアによって手長エビが多いポイント、カニが多いポイント、ハゼが多いポイント…などなど
エリアによって様々です。
ですが、チニングのボトムゲームをする上で「ズル引きしやすい場所」を探すと砂地がキーになります。
ゴロタやハードボトムのポイントも反応しますが、私の経験ではデイゲームでは砂地、ナイトゲームはゴロタのポイントが反応の良いように感じています。
もちろん複合要素のポイント選びが大切になりますが、デイゲームでは活発なベイトが砂地に集まり、ゴロタ周りに夜行性の甲殻が集まっているのかもしれません。
砂地のハゼ系にも、岩絡みの甲殻にも化けれるオススメの2アイテムです。
この話をすると、「ボトルシュリンプは甲殻、ハゼドンはハゼですよね?」
と言われることがありますが、大切なのは「波動」。
シルエットはこちら側が勝手に決めているもの。
例を言うなら、ベイトが「サヨリ」のシーバスゲーム。
・ブリブリ動く細身のミノーと(シルエットはサヨリでも、動きはコノシロ系)
・タイトで細かく動く太めのミノー(シルエットは太目、サヨリには見えないものの、動きはサヨリ系)
どちらをセレクトしますか??
もちろん100%ではないもののセオリー通りに選べばタイトな動きのものだと思います。
ですが、新潟の本間くんは「サヨリの時はサイズ、シルエットに合わすよりデカいの使って喰わせます!」って言ってました(笑)
ちなみに、カゲロウ155Fを使用しているようです!!
地域差もあるのかもしれませんね!
話がそれてしまいましたが、大切なのは
「波動」!
砂地の多い中海、宍道湖でエリアに限らず何処にでも生息している「ハゼ系」がメインベイトとして安定している様に思います。
パーツも少なく動き過ぎないアームとデザイン!しっかりとしたシルエットで発見させやすいことも大切です。
ちなみにアタリが出るけどのらない時は、サイズを小さくするより大きくする方が掛かりが良いように感じます。
ですが、最大4インチまでだと思います。
ルアー選びに答えはありませんが、現在の中海、宍道湖においては「ボトルシュリンプ」「ハゼドン」がマストアイテムなのは間違いありません!
是非チェックしてみてください!!
次回は、「ポイント選びのコツ」について紹介させていただきます。
- 2022年7月13日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 45 分前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント