プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:160
- 総アクセス数:2593636
QRコード
▼ トラビス7で干潟釣行
- ジャンル:日記/一般
皆さんこんにちは、遠藤です。
今回は大野ゆうき氏が1年以上にも及ぶテストを経て発売になったトラビス7を盤洲干潟で使ってみました。
漠然と干潟と言っても目指したのは沖のアマモ帯。
砂地の中のオアシスには小型の鰯やエビなどが集まり易い場所となっています。
70mmで13.5gのボディーは小型のベイトを演出し易く、ミノーイングで獲れない魚をも口を使わす事が出来ます。
【幻惑の揺らぎアクション】
リトリーブスピードをスローからファーストにしていくとウォブリングアクションからバイブレーションに徐々に変化。
刻々と変化するフィールドコンディションに合わせて、使い分けが可能です。
飛距離は58m。1mから5m前後の幅広い泳層レンジをきっちりコントロールしながら幅広いプロダクティブゾーンを攻略。
ナチュラルな水平姿勢のまま、幻惑の揺らぎアクションでタフフィッシュに口を使わせます。
巻きの釣りから湾奥のストラクチャーゲームにおける誘いの釣り、カレントを流す釣りまで、様々なタフなシチュエーションに対応します。
ポイントに着くと水色はクリア。冬に向けて更に透明度は増していきます。
そうなるとシルエットも落としたい所ですが飛距離も落ちる。
そんな問題もクリアしているトラビス7でポイントから離れた位置からキャスト開始。
ルアーを通すと、やはりアマモの上の水面でピシャピシャと小型のベイトが跳ねる。
スローにロッドワークで漂わせていくとドスッとバイト!
慎重に寄せランディング。
ベイトライクにも、はたまたエビを模範してみたり、狙い通りの一撃に満足^^
その後も連発し楽しい釣行となりました。
個人的にはアピールさせ過ぎずに、答え合わせをしていくように使う事がトラビス7の醍醐味だと思います。
今後の厳寒期に向けて頼もしい相棒となりそうです。
- 2014年10月21日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント