プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 小西 一成
- トシユキ
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:418
- 昨日のアクセス:846
- 総アクセス数:2674919
QRコード
▼ 春こそテリア
- ジャンル:釣行記
- (メバル)
こんにちは!広島の門永です。
昼間は暖かい日が多くなり、春の訪れを肌で感じられるようになってきましたね♪
こんな日の夜はメバルゲームに行きたくなります!
海水温度が下がりきったこの時期の海では、植物性プランクトンの動きが活発になり、それを求めて動物性プランクトン→ベイトフィッシュ→フィッシュイーターといったように食物連鎖によって水辺が賑やかになっていきます!
春の活性の高い浮き気味のメバルを狙う上では「プラッギング」が最良のゲームとなることが多く、ポイントやシュチュエーションによってタイプの違うメバル用プラグを使い分けていくことが春爆の近道になると思います!
そして春のポイント選びで大切なのが、この「メバルが浮きやすい」ポイントを探すこと!
そのためには、地形やストラクチャーを意識することも大事ですが、一番重要なのが「潮の変化」を見つけることなんです!
潮の変化を見つけるなんて聞くとなんだか難しい感じがしますが、先ずは目視で「潮目」を探してみてもらいたいです!
潮目は潮流の強弱などでできた言わば水中の壁のようなもので、メバルの餌になる小魚やアミが溜まりやすく、それを追い込んで捕まえやすいメバルにとってエサ場としての環境が揃った場所なんです!
次に良い潮目の見分け方ですが、沖目に生まれた後にじわじわと岸側へ寄ってくるような動きのある潮目が生きた良い潮目で、そういう流れの中では餌を食べるためにメバルは浮きやすく活性の高い魚が数多く付いている可能性があります!
この潮目を効率よく釣っていくために僕が絶対的に信頼しているプラグが今回紹介します「テリア」なんです!
遠くの潮目も撃ち抜ける飛距離と強い流れの中でもコントロールしやすい比重。
広いエリアも効率よく探っていけるこのシンキングペンシルは、僕の春のメバルプラッギングに無くてはならない存在になっています!
基本的な使い方は、遠投した後にロッドを立ててただ巻くだけ!
リトリーブスピードは日によって少し変わりますが、春は少し早めのリトリーブが有効です!
フォールやドリフトも得意なルアーですが、これからの時期は潮目や流れのヨレを狙って遠投してそこからただ巻いてくるだけ!
ポイントとタイミングさえ合っていれば、これだけで簡単にデカメバルが連発って事も珍しくないです!!
安価で誰が使っても使いやすく、よく釣れる「テリア」!
是非皆さんのフィールドでも試してみて頂きたいです^^
昼間は暖かい日が多くなり、春の訪れを肌で感じられるようになってきましたね♪
こんな日の夜はメバルゲームに行きたくなります!
海水温度が下がりきったこの時期の海では、植物性プランクトンの動きが活発になり、それを求めて動物性プランクトン→ベイトフィッシュ→フィッシュイーターといったように食物連鎖によって水辺が賑やかになっていきます!
春の活性の高い浮き気味のメバルを狙う上では「プラッギング」が最良のゲームとなることが多く、ポイントやシュチュエーションによってタイプの違うメバル用プラグを使い分けていくことが春爆の近道になると思います!
そして春のポイント選びで大切なのが、この「メバルが浮きやすい」ポイントを探すこと!
そのためには、地形やストラクチャーを意識することも大事ですが、一番重要なのが「潮の変化」を見つけることなんです!
潮の変化を見つけるなんて聞くとなんだか難しい感じがしますが、先ずは目視で「潮目」を探してみてもらいたいです!
潮目は潮流の強弱などでできた言わば水中の壁のようなもので、メバルの餌になる小魚やアミが溜まりやすく、それを追い込んで捕まえやすいメバルにとってエサ場としての環境が揃った場所なんです!
次に良い潮目の見分け方ですが、沖目に生まれた後にじわじわと岸側へ寄ってくるような動きのある潮目が生きた良い潮目で、そういう流れの中では餌を食べるためにメバルは浮きやすく活性の高い魚が数多く付いている可能性があります!
この潮目を効率よく釣っていくために僕が絶対的に信頼しているプラグが今回紹介します「テリア」なんです!
遠くの潮目も撃ち抜ける飛距離と強い流れの中でもコントロールしやすい比重。
広いエリアも効率よく探っていけるこのシンキングペンシルは、僕の春のメバルプラッギングに無くてはならない存在になっています!
基本的な使い方は、遠投した後にロッドを立ててただ巻くだけ!
リトリーブスピードは日によって少し変わりますが、春は少し早めのリトリーブが有効です!
フォールやドリフトも得意なルアーですが、これからの時期は潮目や流れのヨレを狙って遠投してそこからただ巻いてくるだけ!
ポイントとタイミングさえ合っていれば、これだけで簡単にデカメバルが連発って事も珍しくないです!!
安価で誰が使っても使いやすく、よく釣れる「テリア」!
是非皆さんのフィールドでも試してみて頂きたいです^^
- 2019年3月15日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 4 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 10 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 10 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 11 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント