プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:127
- 昨日のアクセス:430
- 総アクセス数:2594164
QRコード
ワンテンLBO SWのデイゲーム
- ジャンル:釣行記
- (青物, SHADOWシリーズ, シーバス, 加藤 光一)
みなさんこんにちは。
東京湾奥エリアの加藤です。
前回のONETEN LBO SW(以下 ワンテンLBO)でのナイトゲームに続き、今回はオープンエリアでの秋のイワシ着きシーバスを狙いに行ってきました!
平日にも係わらず、夜明の時間帯にはすでにポイントには多くのアングラーが待機していて朝マズメを狙って日の出を待ってい…
東京湾奥エリアの加藤です。
前回のONETEN LBO SW(以下 ワンテンLBO)でのナイトゲームに続き、今回はオープンエリアでの秋のイワシ着きシーバスを狙いに行ってきました!
平日にも係わらず、夜明の時間帯にはすでにポイントには多くのアングラーが待機していて朝マズメを狙って日の出を待ってい…
- 2019年10月25日
- コメント(0)
ONETEN LBO SWで港湾シーバスを狙い撃ち!!
みなさんこんにちは。
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は、Megabassから発売されたばかりの『ONETEN LBO SW』を使った東京湾奥・港湾部でのシーバス狙いのお話です。
この ONETEN LBO SW (以下ワンテン)は115mmというボディサイズですが、コノシロ等のボリュームのあるベイトだけでなく、イナッコやカタクチイワシ…
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は、Megabassから発売されたばかりの『ONETEN LBO SW』を使った東京湾奥・港湾部でのシーバス狙いのお話です。
この ONETEN LBO SW (以下ワンテン)は115mmというボディサイズですが、コノシロ等のボリュームのあるベイトだけでなく、イナッコやカタクチイワシ…
- 2019年10月1日
- コメント(0)
スパローでランカーシーバスとモンスタークロダイ!!
みなさんこんにちは!
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は、夏の大型河川のデイゲームで主戦力となるメタルバイブレーションのお話です。
現在の東京湾奥河川のシーバスやクロダイ狙いは、ナイトに比べると潮位変動の大きいデイゲームで釣果が出しやすくなっています。
特にスパローに高反応で、魚のコンディションや…
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は、夏の大型河川のデイゲームで主戦力となるメタルバイブレーションのお話です。
現在の東京湾奥河川のシーバスやクロダイ狙いは、ナイトに比べると潮位変動の大きいデイゲームで釣果が出しやすくなっています。
特にスパローに高反応で、魚のコンディションや…
- 2019年7月31日
- コメント(0)
イナッコボイルの攻略メソッド!!
- ジャンル:釣行記
- (X-80SWシリーズ, シーバス, 加藤 光一)
みなさんこんにちは。
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は、イナッコの群れに付いたシーバスの攻略法を紹介します。
水面を覆いつくすイナッコを、激しく追い回すシーバスの捕食場面に遭遇すると迷わずルアーをキャストしたくなるのがアングラーの性ですね。
しかし多くの場合、目の前に高活性な無数のシーバスが居…
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は、イナッコの群れに付いたシーバスの攻略法を紹介します。
水面を覆いつくすイナッコを、激しく追い回すシーバスの捕食場面に遭遇すると迷わずルアーをキャストしたくなるのがアングラーの性ですね。
しかし多くの場合、目の前に高活性な無数のシーバスが居…
- 2019年7月30日
- コメント(0)
カットバイブ55でモンスタークロダイ捕獲!!
- ジャンル:釣行記
- (加藤 光一, CUTVIBシリーズ, クロダイ・キビレ)
みなさんこんにちは!
東京湾奥エリアの加藤です。
5月後半は30℃近い暑い日が続き、その後まとまった雨も降ったことにより、東京湾奥の大型河川のクロダイ達の活性も急上昇して湾奥アングラーの釣果情報も増えてきましたね。
40cm台が中心だったアベレージサイズも現在は50cm前後に上がり始めました。
1釣行で1…
東京湾奥エリアの加藤です。
5月後半は30℃近い暑い日が続き、その後まとまった雨も降ったことにより、東京湾奥の大型河川のクロダイ達の活性も急上昇して湾奥アングラーの釣果情報も増えてきましたね。
40cm台が中心だったアベレージサイズも現在は50cm前後に上がり始めました。
1釣行で1…
- 2019年6月14日
- コメント(0)
ユル潮にも強いマキッパでデイゲーム!!
- ジャンル:釣行記
- (加藤 光一, クロダイ・キビレ, シーバス, MAKIPPAシリーズ)
みなさんこんにちは!
東京湾奥エリアの加藤です。
6月に入り湾奥河川では昼夜共にシーバス、クロダイ共に釣果を期待できる季節になりましたね。
今回は短時間のデイゲームで湾奥河川に行ってきました。
タイミングとしては小潮の下げ後半。
潮止まり直前で僅かに下げの流れが残っている微妙な状況でした。
流れ…
東京湾奥エリアの加藤です。
6月に入り湾奥河川では昼夜共にシーバス、クロダイ共に釣果を期待できる季節になりましたね。
今回は短時間のデイゲームで湾奥河川に行ってきました。
タイミングとしては小潮の下げ後半。
潮止まり直前で僅かに下げの流れが残っている微妙な状況でした。
流れ…
- 2019年6月11日
- コメント(0)
湾奥河川の大型クロダイゲーム開幕!!
- ジャンル:釣行記
- (クロダイ・キビレ, CUTVIBシリーズ, 加藤 光一)
みなさんこんにちは!
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は東京湾の夏の風物詩の一つであるクロダイゲームのお話です。
河川の中流から河口といった汽水域でGW明けからお盆過ぎくらいまでシーバス狙いのゲストとしても比較的イージーに釣れる東京湾のクロダイですが、そのサイズは50cmを超える年無しと呼ばれる大物…
東京湾奥エリアの加藤です。
今回は東京湾の夏の風物詩の一つであるクロダイゲームのお話です。
河川の中流から河口といった汽水域でGW明けからお盆過ぎくらいまでシーバス狙いのゲストとしても比較的イージーに釣れる東京湾のクロダイですが、そのサイズは50cmを超える年無しと呼ばれる大物…
- 2019年5月20日
- コメント(0)
マキッパでナイトシーバス!!
- ジャンル:釣行記
- (MAKIPPAシリーズ, シーバス, 加藤 光一)
みなさんこんにちは!
東京湾奥エリアの加藤です。
現在の東京湾奥の港湾や運河の塩分濃度の高いエリアは、大潮や中潮の満潮から下げ始めのタイミングでバチ抜けで賑わっていますね。
しかし、僕も含めてなかなかバチ抜けのタイミングに合わせた釣行ができない方にお薦めなのがマキッパでナイトのシーバス狙いです。
バチ…
東京湾奥エリアの加藤です。
現在の東京湾奥の港湾や運河の塩分濃度の高いエリアは、大潮や中潮の満潮から下げ始めのタイミングでバチ抜けで賑わっていますね。
しかし、僕も含めてなかなかバチ抜けのタイミングに合わせた釣行ができない方にお薦めなのがマキッパでナイトのシーバス狙いです。
バチ…
- 2019年5月7日
- コメント(0)
3タイプのX-80SWを使い分ける!
- ジャンル:釣行記
- (X-80SWシリーズ, 加藤 光一, シーバス)
みなさんこんにちは!
東京湾奥エリアの加藤です。
4月に入った東京は暖かい日が増えました。
しかし、まだまだ肌寒い日もあり正に三寒四温の春といった感じです。
3月後半の東京では暖かい日の連続から、日中に都心部で雪やアラレが降るという急激な寒の戻りがありました。
そんな厳寒季並の寒さに戻った週末の東京…
東京湾奥エリアの加藤です。
4月に入った東京は暖かい日が増えました。
しかし、まだまだ肌寒い日もあり正に三寒四温の春といった感じです。
3月後半の東京では暖かい日の連続から、日中に都心部で雪やアラレが降るという急激な寒の戻りがありました。
そんな厳寒季並の寒さに戻った週末の東京…
- 2019年4月5日
- コメント(0)
最新のコメント