プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:395
  • 昨日のアクセス:400
  • 総アクセス数:618247

QRコード

BMCの後継者                  〝エクリプス ランドラゴ〟

全国に名を馳せる名河川。

九頭竜川で生まれたスイミングペンシル。


2015年9月発売。

120Fと90Fの2モデルがラインナップされている

エクリプス ランドラゴ。


7pbu22o482yc7am9pc4n_480_480-79b0470c.jpg
角がない流線形フォルム。水馴染みの良さが伺える。


自身、『最もBMCに近いルアー』だと思っている。


何かと比較されてしまう両者。

以前、「BMCの二番煎じ」というような記事も見かけた。


確かにそうなのかもしれない。

人の視点はそれぞれ。それも一つの心象。

ただ、自身は好意的に捉えている側。


fimoアーカイブから遡ってみてほしい。

そこにはBMCの産みの親であり

かつてノースクラフトを率いた北出氏のブログが残っている。




その北出氏と当時

BMCのプロトテストを積んでいたのが

エクリプステスターの岡崎氏である。


ke3y9psinowgd2kebteh-2279af94.jpg
流れと搗ち合わない〟ミノーとは一味違ったアクションが魅力。




BMC開発段階から中枢で携わった人物が

ランドラゴ監修者であることを認識すると

その見え方は随分と変わってくる。


世に出すにあたり

少なからず生半可なモノを出すことは考えられない。

ブラッシュアップが計られていることは容易に想像できた。



BMCイズム


単に概要を読む限り、BMCとは何も変わらない。

120Fは潜行レンジ、アクションをほぼ忠実に踏襲。

メーカーの謳う千鳥アクションはBMCに匹敵する秀逸さ。


m3i5bderg2jgzhcig5ui_480_480-ef48a23c.jpg
BMC直系の血脈。DNAは名作そのもの。


レンジ内での遊び方に

自由が感じられ、アクロバット性能も光る。

縦横無尽に泳ぎ回る様は素晴らしいの一言。


スライド、スラロームも文句のつけようが無い上に

その一連の動作に突如入る

無重力感のある浮上アクションは芸術。


『魚に的を絞らせず見切らせない』

そんな意図まで感じることができる。


飛距離に関してはBMCよりも多少、飛びに磨き。

同じ120mmでも、ランドラゴが3g重い23g。

そのためキャスタビリティは良好に感じるところだ。


4mnuo9mi4agf9r9jw89k_480_480-e32e90ea.jpg
シーバスルアーでの淡水設計はほんの一握り。


90Fは120Fよりもアクションが大人しい。

潜行レンジも淡水50cmで概ね狂いなく。

サイズは適度な小粒感があり、自重は14g。

文句無しの飛びを見せてくれる。


浮力の兼ね合いか、90Fは「浮き<潜り」気質。

縦方向への跳ね具合は

120Fよりも幾分抑えられていると感じた。
 

軌道のブレが少ないことで、的の絞り易さが想定され

90Fは『見せて喰わせる』方向に振ってありそうだ。


k8yxgf52zjynyrcr9694_480_480-07acbd4c.jpg
小場所をじっくり攻める時にも重宝する90F。


フォロー要員としても心強く

特性を捉えれば、拾える魚はもっと増えるのかもしれない。


120F、90Fと使い分けることで

様々なシチュエーションに対応できそうである。


後に投稿を控える

各プラグ編でも記しているのだが


スイミングペンシルの負の特徴。

「ウエイトボール戻りの難」

ランドラゴはそこも考慮され、設計してある模様。


実際に高確率でウエイトは自動的に戻るのだろう。

しかし、遠投した先のことは分からない。


tz2ke7g49ckeegk9a7gv_480_480-49727b95.jpg
着水時の泳ぎ出しに大きく関わる重心移動ウエイト。ワンジャークで起動させる。


着水からアクションまでの空白の間。

タイムラグが生じやすいスイミングペンシル。


BMCと同様

ウエイトの戻し動作はこちらが行うようにしている。



偉大な軌跡を辿れるか


ほぼBMC。

真打ちはランドラゴだと思う。

ポテンシャルは申し分なく一級品。


そんなルアーに個性を求めるのは酷だが

オリジナリティを感じる要素は限りなく少ない。


個性が無いのが個性なのか。

「名作」と呼ぶには道理的に納得しない自分もいる。


BMC難民は少なくとも一定数存在するだろう。

その時に選ばれ、先頭に立てるか。


xdcsfnpysid2io6br7go_480_480-18e183f5.jpg
ランドラゴが背負う宿命はあまりに巨大。


期待は大きい。それだけに反動も大きい。

これが持って生まれた星。

真価が問われるのはこれからかもしれない。


だが、懸念材料がある。

オンラインストアの取り扱いが少なく、一部は定価超え。

現状、最寄りの店頭に並んでいるだろうか

オークションは正常値。


不気味だ。


「清流鱸」に特化された性能。

シャローのストリームゲームにおいて強力な一手。


自身、ランドラゴは

BMCの影に隠れてしまい

使う機会が減ってしまっていた。


食わず嫌いも背に腹は代えられない。

今シーズンは多用していくことにする。


4sii4378bw6k3452ffbd_480_480-7ed4fed9.jpg
今シーズンの緊急テーマ、スイミングペンシル。そんな一年があってもいい。


『流速で遊ぶファンタジスタ』


名作の本質を知る

血脈の色濃いルアー。

その真髄をしかと見定めていきたい。



※YouTubeには水中アクション動画が複数あります。
  動画、リンク貼りませんので気になる方はそちらを。

コメントを見る

ザキミヤさんのあわせて読みたい関連釣りログ