プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:12
  • 昨日のアクセス:273
  • 総アクセス数:568715

QRコード

『アイスマン』あとがき


たかが、カラーに『色』を乗せる


ワタシの担当2色目となった
fimoオリカラ 『アイスマン』

再び、カラーデザインする日が来るとは…
機会を与えてくれたfimoには感謝の念です。
貴重な経験は生涯の財産。ありがとうございました。

お気づきの方もおられるかもしれませんが、この『アイスマン』誕生に強く影響したのがアメリカ映画 トップガン マーヴェリック。

nfrvcfzwphjy7a28hmz3_480_480-8777ced5.jpg
トップガン公式サイトより

トップガン マーヴェリックは1作目から36年の時を経てリリースされたシリーズ2作目。ワタシは1作目をリアルタイムで観た世代ではないし、ミリタリー、軍モノに特別詳しい訳でもなかったんですが、この2作目を観て 琴線に触れるナニかがあったのか。何度もリピートしては、1作目を見返したりとハマった時期を経て、今では車内用にDVDまで所持するという。

1作目を踏襲したオマージュ具合。トム・クルーズもいい感じに歳とったな。なんでエンディングはマイティウィングじゃないんや。とか。

その中でも名優ヴァル・キルマー演じたアイスマン。1作目からの流れあり、36年の年月あり。主人公 ピート"マーヴェリック"ミッチェル(トム・クルーズ)最大のライバルである良き理解者は、2作目中盤を彩る〝華〟そのものでした。

YouTubeより。このシーン、一言一句に意味があります。是非字幕で。

Iceman: One last thing, who's the better pilot? You or me? 
Maverick: It was a nice moment, let's not ruin it.

二人の絶妙な掛け合いと哀愁。
全てを悟った笑みと抱擁。このシーンがすごくいい。

時を同じくした春頃。
fimoからシェリー125のオリカラの話。
今回はフィールドモニターからカラーを募り、選抜。
うち、2色を発売するというものでした。

どうしようか老け込んでいると
カザンスキー大将が脳内で囁きました。

ey25pz693aspv8h7pbx4_480_480-c7684f8f.jpg

Who’s the better pilot ?

字幕的には「どっちが優れたパイロットか?」と。
いかにもアイスマンらしいエッジが利いた台詞は
半分本気、半分ジョークのようにも聴こえてきます。

ワタシのインスタを見ていた方はピンときてるでしょう。
この台詞をキャッチフレーズとして使ってきました。

皆さんを嗾けてるのではなくって
「最近、調子どうすか?」みたいな。
ラフなニュアンスで受け取って下さい。

そんな盟友をカラーに落とし込んだら?
妙な切り口(どんな切り口よ)から着手しました。

自身が「ぐりむ」の時に断念した命題。
〝クリア系への挑戦〟
これがアイスマンに課したテーマでした。

e9wvj7rj47o53psonoyj_480_480-6c4557b8.jpg
塗り絵段階。配色を何回やり直したことか。。

実はイメージ自体は早い段階で降りてきていて
後は色をどう表現していくのか。そちらに時間を要しました。

「ホワイト」・「ネイビーブルー」・「スパッタリング」

これらをルアーカラーとして。
それも皆さんへお届けする商品として
完結させる責任が生じることにもなります。
普段、楽観的なワタシでも眉間にシワが寄りましたね。

ここで、忘れてはいけない
今回オリカラのベースになったシェリーについても一言。
z6pkgsv98v899v25yr7z_480_480-9d040fe8.jpg
ヒフミクリエイティングHPより
https://hifumi-creating.com/sherry

意外にも、使ったことがないという声を多く聞きました。致し方ないのか、流通量が少なく、店頭で並んでるところを未だに見たことかありません。

下衆な話をすれば、オークションやフリマ界隈では高値取引の的。極めてユーザー泣かせな側面も併せ持ってます。少なくとも九州ではあまり馴染みがないルアーだと思います。ワタシにとっては稚鮎シーズンの禁術として長らく封印してきたルアーがシェリーだったんです。

カラーサンプルが手元に来たのが昨年の落鮎シーズン。
タイミングはピシャリ。川の魚達が迎えてくれました。

j3wz34xr2acwxwte6x9g_480_480-ad104275.jpgどれもイイ魚。一足先にニヤニヤした2024年の秋。

この稀少性に、この造形美。
そこにチートすぎる釣獲力を隠し持って。
いろいろ反則なんです。シェリーというルアーは。
まず、持っていて間違いない名作なのは確かです。
このキレ味を体感すれば最後。依存性に苛まれます。


話を戻します。

前回のログでは、「色そのもの」についての解説でした。当選された方はアイスマンがお手元に届くまで、できれば使われる前に。一度、トップガンシリーズを2作続けて観ることをおススメします。


なぜなら、映画観ることで埋まるピースが幾つかあるからです。その一つがネイビーブルーがクリア仕上げの理由。これは〝クリア系への挑戦〟とは別に、なぜワタシがアイスマンをクリアというカタチで表現したのか。もしこれを汲み取ってもらえたら、それこそ考案者冥利につきます。

トップガン マーヴェリックは謂わば、1作目のオマージュ作品。
構成、表現、キャラクター、音楽が要所で使われています。感じたのは1作目へのリスペクトとブレない世界観。伏線回収というよりも、伏線繋ぎ。凄く粋だなと。

ppw5fftf7atovziwg6a5_480_480-25f2ebc6.jpg
"Thank you, Ice...for everything."

『アイスマン』というキャラクター。
観る前と観た後で、ナニかが変わるはず。


〝たかが、カラーに色を乗せる〟

色とは単純に「色」なんですけど、もう一つの意味も。fimoオリカラは考案者のバックボーンやその人「らしさ」も大いに溶け込んでいます。語らずとも、気づかれなくても、空振りの意図であっても。唯一、皆さんと共有できるきっかけがfimoオリカラなんです。

釣れる、釣れないの先に心揺さぶるモノがあるか…
皆さんのフィールドで感じて下されば嬉しいです。

しかし

「傑作の続編は駄作に終わる」なんて
いったい誰が言ったんでしょうね。

It's time to let go.
過去は水に流せ。

あとがきにしては長々と。

One last thing, who's the better pilot? 

それでは、これにて。






コメントを見る