プロフィール
hiratch
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SEABASS -スズキ-
- BLACKFIN SEABASS -ヒラスズキ-
- LATES JAPONICUS -アカメ-
- BLACK(YELLOW) SEABREAM -クロダイ・キビレ-
- GT -ジャイアントトレバリー- etc.
- FLAT FISH -フラットフィッシュ-
- LIGHT GAME -ライトゲーム-
- EGING -エギング-
- フカセ釣り
- ハク・イナッコ・ボラ
- コノシロ
- カタボシイワシ
- 稚鮎・アユ
- サヨリ
- バチ・その他虫
- ZENAQ -ゼナック-
- PLAISIR ANSWER PA89 -Technical Surfer-
- Fishman -フィッシュマン-
- Beams RIPLOUT 7.8ML
- TULALA -ツララ-
- Staccato78MHSS-HX
- GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-
- DAIKO -ダイコー-
- KANJI international -カンジインターナショナル-
- SHIMANO -シマノ-
- 21CALCUTTA CONQUEST 101HG
- 18 STELLA 3000MHG
- 18 STELLA 4000
- 15 CURADO 200HG
- DAIWA -ダイワ-
- ZILLION SVTW 1016SV-SH
- 18 CALDIA LT4000-CXH
- 14 CALDIA 3012H
- FULLHANDS -フルハンズ-
- Mellow Noise89 -メロウノイズ-
- SUNLINE -サンライン-
- VARIVAS -バリバス-
- YAMATOYO -ヤマトヨ-
- APIA -アピア-
- Blue Blue -ブルーブルー-
- HALCYON SYSTEM -ハルシオンシステム-
- ima -アムズデザイン-
- i Jet Link -アイジェットリンク-
- Megabass -メガバス-
- RAPALA -ラパラ-
- Pazdesign -パズデザイン-
- SUBROC -サブロック-
- POZIDRIVE garage -ポジドライブガレージ-
- PUEBLO -プエブロ-
- HEDGEHOG STUDIO -ヘッジホッグスタジオ-
- STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-
- SMITH -スミス-
- Handmade Lure -ハンドメイドルアー-
- 1989Lures -いちきゅうはちきゅうるあーず-
- Cork -コルク-
- Cork "SLUMBER" -コルクスランバー-
- Snowmelo -スノウメロ-
- 10Parabellum -イチマル パラベラム-
- P.P.B -ポスポスボーン-
- 13Monsterleg -イチサン モンスターレッグ-
- TACKLE & TOOL -タックル・ツール-
- アクティバン【MT4WD】
- ROCK SHORE -磯-
- HARBOR -港湾-
- TIDAL FLATS -干潟-
- SURF -砂浜-
- RIVER -河川-
- 上流域
- 中流域
- 下流域
- 河口域
- DAY -デイゲーム-
- NIGHT -ナイトゲーム-
- 離島出張釣行旅
- 2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン
- シンキングポッパーができるまで
- 熊本シーバスパーティ
- アングラーズパーティ in 薩摩川内
- 1095日のスズキ
- ブログを育てる
- バイクツーリング記録
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:126
- 昨日のアクセス:162
- 総アクセス数:1091034
QRコード
▼ 甑島出張旅 "長目の浜は眺めの浜"
- ジャンル:日記/一般
- (EGING -エギング-, 離島出張釣行旅)
きっとエギング好きなら、この港の写真の風景を一度は目にした事があるんじゃないでしょうか?
船に乗って1番最初の港の玄関口である里港があるのは、鹿児島県薩摩川内市にある離島"甑島"です。
これで甑島での仕事は3回目か4回目なんですが、日帰りのみだったので時間がなく観光などは一切出来ていませんでした。
そんな今回は最終日前日の仕事終わりに少し時間が出来たので、車でブラリと出掛けることが出来ました。
向かった先は一度見てみたいと思っていた甑島の有名なスポット"長目の浜"。
里港から車で15分くらいだったかなぁ(もうすでにうろ覚え。笑)
案内通りに進んでいくと、整備された展望所があり、長目の浜の全貌をこの目で見る事が出来ました。
【長目の浜展望所から】
この浜の内側はみっつの池になっているそうで、それぞれ全く異なる生物が生息しているとの事。
池と池、そして池と海はこんなに近いのにそれぞれが固有の生物や水質というのも不思議だし、30億年前から生息する微生物などもいるそう。
改めて人類が誕生してからの月日の短さを知らされるし、地球の生命の豊富さを感じます。
浜のずっと先の方にも整備された展望所があって、そこからの長目の浜の方が自分としては好きな景観でしたね。
【田ノ尻展望所】
【田ノ尻展望所から望む長目の浜】
ちなみにこの"長目の浜"ですが、藩政時代に島津久光公が巡視の際に"眺めの浜"と名付けた事が由来だそう。
同じ景色を時代を超えて共有することが出来るのも、観光地が持つひとつの特徴ですよね。
ここからは、いくつか回って撮った写真を貼ります。
【中甑から見るのは甑大明神橋】
【帽子山展望所】
【帽子山展望所からの景色】
時間の関係で帽子山展望所までしか行けませんでしたが、この日はあいにくの曇り空でおまけに日没の時間だったのもあり、全体的に暗い写真になってしまいましたね…
晴れた時に来たいと思うも、やはり1番重要なのはそこじゃなくて…
【民宿にある石鯛の剥製】
【仕掛けの数々】
【壁一面に並ぶ魚拓】
そう、また来るなら釣りで来たいのだ!笑
今、自分が出来る釣りで言えばやっぱりエギングかな。
夜出来るし。
ヒラスズキとかはさすがに出張期間じゃ無理だな。笑
次甑島に来た時は、ロッドを持ってこようと思います。
このログを書いている今は奄美出張中なのですが、またもロッドは持ってこれていません。
仕事に使う手荷物が多い中、ただでさえかさばるロッドを呑気に持っていける仕事環境ではないと判断しているからなのですが、ツイッターにて「先にロッドを送るのも有りでは?」というアドバイスを頂きました。
…あぁ、そうだよなって。笑
仕事に行く道中などに遊び道具を持ち運ぶのはダメにしても、ロッドを宿泊先に送る分には、仕事終わりの自分の時間に受け取り遊べます。
帰りだって、梱包したら宿泊先に郵送荷物として預けて自宅に送れば、仕事にはなんら差し支えない。
…なぜこんなにも当たり前で手軽な事を思いもつかなかったのか。
自分の頭の固さに心底呆れてしまいました。苦笑
ということで次回から"出張旅"だけでなく、"出張釣行旅"を実行する事が可能となります。
人生楽しんだもん勝ち。
魚の登場しないログが続いてますが、釣れないダービーからはとっとと抜け出して、魚と共に映った写真をたくさん載っけるログにしたいと思います!笑
■ハンドメイドルアーやシーバスフィッシング情報などのリアルタイム更新をTwitterにておこなっています♪ お気軽にフォローして下さい♪
■Facebookページはこちら♪ 釣りだけに限らず色々投稿してます
https://www.facebook.com/1989Lures
■Instagramページです♪ コンデジ"Nikon COOLPIX A900"で撮った写真達を紹介しています
https://www.instagram.com/hiratch_1989lures/
- 2018年3月8日
- コメント(1)
コメントを見る
hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 9 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 20 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント