プロフィール
hiratch
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SEABASS -スズキ-
- BLACKFIN SEABASS -ヒラスズキ-
- LATES JAPONICUS -アカメ-
- BLACK(YELLOW) SEABREAM -クロダイ・キビレ-
- GT -ジャイアントトレバリー- etc.
- FLAT FISH -フラットフィッシュ-
- LIGHT GAME -ライトゲーム-
- EGING -エギング-
- フカセ釣り
- ハク・イナッコ・ボラ
- コノシロ
- カタボシイワシ
- 稚鮎・アユ
- サヨリ
- バチ・その他虫
- ZENAQ -ゼナック-
- PLAISIR ANSWER PA89 -Technical Surfer-
- Fishman -フィッシュマン-
- Beams RIPLOUT 7.8ML
- TULALA -ツララ-
- Staccato78MHSS-HX
- GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-
- DAIKO -ダイコー-
- KANJI international -カンジインターナショナル-
- SHIMANO -シマノ-
- 21CALCUTTA CONQUEST 101HG
- 18 STELLA 3000MHG
- 18 STELLA 4000
- 15 CURADO 200HG
- DAIWA -ダイワ-
- ZILLION SVTW 1016SV-SH
- 18 CALDIA LT4000-CXH
- 14 CALDIA 3012H
- FULLHANDS -フルハンズ-
- Mellow Noise89 -メロウノイズ-
- SUNLINE -サンライン-
- VARIVAS -バリバス-
- YAMATOYO -ヤマトヨ-
- APIA -アピア-
- Blue Blue -ブルーブルー-
- HALCYON SYSTEM -ハルシオンシステム-
- ima -アムズデザイン-
- i Jet Link -アイジェットリンク-
- Megabass -メガバス-
- RAPALA -ラパラ-
- Pazdesign -パズデザイン-
- SUBROC -サブロック-
- POZIDRIVE garage -ポジドライブガレージ-
- PUEBLO -プエブロ-
- HEDGEHOG STUDIO -ヘッジホッグスタジオ-
- STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-
- SMITH -スミス-
- Handmade Lure -ハンドメイドルアー-
- 1989Lures -いちきゅうはちきゅうるあーず-
- Cork -コルク-
- Cork "SLUMBER" -コルクスランバー-
- Snowmelo -スノウメロ-
- 10Parabellum -イチマル パラベラム-
- P.P.B -ポスポスボーン-
- 13Monsterleg -イチサン モンスターレッグ-
- TACKLE & TOOL -タックル・ツール-
- アクティバン【MT4WD】
- ROCK SHORE -磯-
- HARBOR -港湾-
- TIDAL FLATS -干潟-
- SURF -砂浜-
- RIVER -河川-
- 上流域
- 中流域
- 下流域
- 河口域
- DAY -デイゲーム-
- NIGHT -ナイトゲーム-
- 離島出張釣行旅
- 2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン
- シンキングポッパーができるまで
- 熊本シーバスパーティ
- アングラーズパーティ in 薩摩川内
- 1095日のスズキ
- ブログを育てる
- バイクツーリング記録
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:143
- 総アクセス数:1090580
QRコード
▼ ハンドメイドルアー製作を支えてくれる工具
- ジャンル:釣り具インプレ
- (TACKLE & TOOL -タックル・ツール-, Handmade Lure -ハンドメイドルアー-)
僕はアパート暮らしです。ハンドメイドルアー製作の為の「工房」や、塗装が出来るような特別な建屋があったりするわけではありません。
そんなアパートの一室でコソコソとルアー製作に勤しんでいるわけですが、そこで使用している工具の一部を少し紹介します。
【ピシーズ クラフトプライヤー】
ルアーのアイを加工する際に使用するプライヤーです。
写真の硬質ステンレスワイヤーは線径0.9ミリ。一時期1ミリの硬質ステンレスワイヤーを使用していましたが、10センチのシーバスメインのルアーには1ミリもいらないと思ったのと、とにかく硬質ステンレスワイヤーはその名の通り硬く曲げ加工に難儀するので0.9ミリにしました。
ほんとは0.8ミリでも良いと思ってるけど、行きつけのホームセンターで品切れだったのでとりあえず0.9ミリを使ってます。
いざ0.9ミリを使ってみると、離島出張の際にロッドを出すこともある僕の使用範囲なら0.9でちょうど良いかなと思ったりもします。
このクラフトプライヤーを導入する前はマイナスドライバーの根本にワイヤーを当ててラジオペンチでクイっと挟んでアイを製作していましたが、使いこなせば綺麗に曲げ加工できるこのプライヤーを使ってしまうと、もうラジオペンチ曲げには戻れそうにないですね。
しかし、ちょっと使い方が荒かったのか先端部分がなめてしまってます。
使い始めた当初、使い方がわかっておらず無理矢理挟み込んだのがひとつの原因です…道具ってひとつずつちゃんとした使い方があるんですよね。
このクラフトプライヤーの使い方について、丁寧に説明してくれているログがあります。
【及川ザッコさんのログ】
【自作ルアー】ワイヤー加工って、敷居高くないっすか?
このログの通りにアイの曲げ加工をおこなえば、仕上がり綺麗でピタッとくるクオリティを手にすることができます。
力任せにグイッとしてしまう前に、このログに出会いたかったです。泣
ちなみにワイヤーに付いてしまう加工部エッジの傷ですが、使っていくうちにエッジが舐めていくので今は全くつかなくなりました。
ある意味、良い感じに工具も育ってきたのかなと思います。笑
【エンジニア ロックホルダー200mm】
ハンドメイドルアー製作におけるロックホルダーの活用シーンは様々です。
"挟んだ状態で固定できる"ということの恩恵は、ルアーを多く作った人ほど感じるのではないでしょうか。
とても万能な工具であり、製作者によって使うシーンも変わってくる工具でもあります。
上の写真は僕がロックホルダーを活用する時のほんの一例。
下地ブランクのアイを挟み固定し、指がフリーで使えるようにしています。
何をするところかわかりますか?….と問いかけてみても、まぁわかりませんよね。笑
下地ブランク処理の最終工程である補強を施すところなのですが、少し珍しいかもしれない(意外とやっているという声もチラホラと…)工程を踏みます。
「バルサボディにティッシュを瞬間接着剤で貼り付けコーティングする」のですが興味ある方は、詳しくは次に紹介するログを読むと良いです。
【さむさんのログ】
何を隠そう、この方法を僕に教えてくれたのは上記ログを書いているさむさんです。
バルサは柔らかく加工もしやすいのですが、それに伴いボディの強度面は落ちます。
少しぶつけるとボディが凹んだり、魚とのファイト中にフックがボディに深く刺さったりひどい時にはめり込んだり。
それを解決してくれるのがこのティッシュコート。効果は抜群ですよ。
今回紹介したふたつの工具なんですが、実はソル友の及川ザッコさんより頂いたものなんです。
ほんとに不思議なんですが、これあったら良いなぁと思っているとザッコさんから荷物が届くという…驚
ほんとうにありがとうございます。
製作手法に関わることだったり工具だったり、様々な人に刺激を受け支えてもらって、今こうして充実したハンドメイドルアー製作をおこなうことが出来ていることに日々感謝です。
■ハンドメイドルアー・釣行記などのリアルタイム更新はTwitterにて♪ お気軽にフォローして下さい♪
■Facebookでは釣りはもちろんの事、日常やプライベートなども♪
https://www.facebook.com/1989Lures
■Instagramでは釣りに限らずコンデジ"Nikon COOLPIX A900"で撮った写真達を紹介♪
- 2018年6月23日
- コメント(1)
コメントを見る
hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント