プロフィール
hiratch
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SEABASS -スズキ-
- BLACKFIN SEABASS -ヒラスズキ-
- LATES JAPONICUS -アカメ-
- BLACK(YELLOW) SEABREAM -クロダイ・キビレ-
- GT -ジャイアントトレバリー- etc.
- FLAT FISH -フラットフィッシュ-
- LIGHT GAME -ライトゲーム-
- EGING -エギング-
- フカセ釣り
- ハク・イナッコ・ボラ
- コノシロ
- カタボシイワシ
- 稚鮎・アユ
- サヨリ
- バチ・その他虫
- ZENAQ -ゼナック-
- PLAISIR ANSWER PA89 -Technical Surfer-
- Fishman -フィッシュマン-
- Beams RIPLOUT 7.8ML
- TULALA -ツララ-
- Staccato78MHSS-HX
- GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-
- DAIKO -ダイコー-
- KANJI international -カンジインターナショナル-
- SHIMANO -シマノ-
- 21CALCUTTA CONQUEST 101HG
- 18 STELLA 3000MHG
- 18 STELLA 4000
- 15 CURADO 200HG
- DAIWA -ダイワ-
- ZILLION SVTW 1016SV-SH
- 18 CALDIA LT4000-CXH
- 14 CALDIA 3012H
- FULLHANDS -フルハンズ-
- Mellow Noise89 -メロウノイズ-
- SUNLINE -サンライン-
- VARIVAS -バリバス-
- YAMATOYO -ヤマトヨ-
- APIA -アピア-
- Blue Blue -ブルーブルー-
- HALCYON SYSTEM -ハルシオンシステム-
- ima -アムズデザイン-
- i Jet Link -アイジェットリンク-
- Megabass -メガバス-
- RAPALA -ラパラ-
- Pazdesign -パズデザイン-
- SUBROC -サブロック-
- POZIDRIVE garage -ポジドライブガレージ-
- PUEBLO -プエブロ-
- HEDGEHOG STUDIO -ヘッジホッグスタジオ-
- STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-
- SMITH -スミス-
- Handmade Lure -ハンドメイドルアー-
- 1989Lures -いちきゅうはちきゅうるあーず-
- Cork -コルク-
- Cork "SLUMBER" -コルクスランバー-
- Snowmelo -スノウメロ-
- 10Parabellum -イチマル パラベラム-
- P.P.B -ポスポスボーン-
- 13Monsterleg -イチサン モンスターレッグ-
- TACKLE & TOOL -タックル・ツール-
- アクティバン【MT4WD】
- ROCK SHORE -磯-
- HARBOR -港湾-
- TIDAL FLATS -干潟-
- SURF -砂浜-
- RIVER -河川-
- 上流域
- 中流域
- 下流域
- 河口域
- DAY -デイゲーム-
- NIGHT -ナイトゲーム-
- 離島出張釣行旅
- 2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン
- シンキングポッパーができるまで
- 熊本シーバスパーティ
- アングラーズパーティ in 薩摩川内
- 1095日のスズキ
- ブログを育てる
- バイクツーリング記録
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:198
- 総アクセス数:1090761
QRコード
▼ リーダースプールの厚みへのこだわり
- ジャンル:釣り具インプレ
- (TACKLE & TOOL -タックル・ツール-, SUNLINE -サンライン-)
現在シーバスフィッシングにおいて私が愛用しているラインは、サンライン社のキャリアハイ6(PEライン)とステートクラッチ(ナイロンリーダー)です。
2018年元日にベイトリールのダイワ・ジリオンSVTWに巻いたのがきっかけで、以後ベイト・スピニングリール問わず使用し、もうじき2年を迎えようとしているところ。
メインラインに使用しているキャリアハイ6においては、ちょうど1年前にfimo企画の“2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン”に参加させていただき、様々な視点でインプレッションログをいくつかアップしました。

上記リンクは総括ログですが、その他インプレ内容が気になる方は、設定タグ「2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン」を選択して頂くと、該当ログにたどり着けます。
この企画でキャリアハイ6については一通り述べたので、今回はリーダーの"ステートクラッチ(カットイン)のスプールの厚み"にフォーカスを当てて、私個人のこだわりたい条件とちょっとした要望について述べようと思います。
■ スプールの厚みを今の1/3程度にして欲しい
ズバリ結論から述べますと、“スプールの厚みを今の1/3程度にして欲しい”です!
【左:サンライン 右:ヤマトヨ】
上の写真はサンライン社のステートクラッチスプールの厚みと、ヤマトヨ社の耐摩耗ショックリーダースプールの厚みを比較したものです。
ステートクラッチが50メートル巻きなのに対し、耐摩耗ショックリーダーは20メートル巻き。
それ故に単純に比較することは出来ませんが、半分以下のライン巻き量ということを踏まえてもステートクラッチは耐摩耗ショックリーダーの倍以上の大きさがあることが見て取れます。
スプール正面から比較してみると、外径だってこんなに違います。
【左:サンライン 右:ヤマトヨ】
このステートクラッチのスプールの厚みは私にとって不便であると感じることの方が多く、事実、もう1年以上ステートクラッチのスプールはフィールドに持ち込んでいません。
耐摩耗ショックリーダーの空スプールに、わざわざ巻き替えて使用していました。
■ リーダースプールを収納する場所(ポーチ)
必要最低限のアイテムしかフィールドに持ち込まず、ゲームベストも可能な限りシンプルにまとめたい性分なので、リーダースプールを収納しているポーチも小さいものを使用しています。
【CHUMSのエッグコインケース】
釣り用のアイテムではないのですが、ゲームベスト着用時にある首周りや胸元の圧迫感を生まない小ささが気に入っていて、クルマの鍵、リーダーを一緒に入れています。
そう、ここにステートクラッチのスプールを入れようとすると、収まらないことはないけれどパンパンで他のものが一切入らなくなるんですよね。
もちろん他のポケットやポーチへの収納も考えましたが、考えに考え抜いてまたここに戻ってきたので、どうしてもここに収めたい。笑
それと私は、事前に家でノットを組んで釣りに臨むのではなく、現場でPEラインをガイドに通してからノットを組み始めます。
元々は座ってスプールを膝裏などに固定しないとノットを組めなかったのですが、1年程前にシステムスティックを導入し5分程度でノットを組めるようになりました。
それからは家で組むのが逆に億劫になり、さらにはその日の釣り場を見て16ポンドか20ポンドかを選択し、現場でノットを組む今のスタイルが定着しました。
■ 持ち込むリーダースプールの個数
常に16ポンドと20ポンドの2スプールをフィールドに持ち込んでおきたいのですが、ステートクラッチのリーダースプール×2個ともなると、厚みは相当なもの。
【左:サンライン 右:ヤマトヨ】
必然的にどちらか一方を車に置いていくか、もしくはポーチを大きく(世間一般的なポーチ)すれば良いだけの話なんですが…
やはりそこは、コンパクトでいてポンド違いの2種類のリーダースプールをスマートにフィールドに持ち込みたいから、一切妥協したくない。笑
もちろんリーダーを何個持っていくかなどは、人それぞれであることは言うまでもありません。
「ナイロンのポンド違いだけでなく、フロロも持っていくよ」とか、「まぁとりあえず今組んだリーダーと同じやつ一個でいいよ」とか。
中には、「リーダー結ばないといけないシチュエーションになったら車戻るからいいし」っていう人もいるでしょうね。
感じ方や考え方、スタイルなどアングラーの数だけあることでしょう。けれども頭の硬い私は何度も言いますが、2個フィールドに持ち込みたい!笑
どうしても今のリーダースプールの1/3くらいまでになって欲しい…たったそれだけのことなのですが、2種類のリーダースプールをスマートでいてコンパクトに(しつこい。笑)フィールドに持ち込みたいので、薄くなってもらわなければならないのです。
■ スプールを薄くすることで懸念されること
完全に好き勝手言わせていただいてますが(苦笑)、メーカーが考え抜いた上で採用された寸法だと思うので、リーダーのことを考えると現状がベストなんだと察します。
リーダースプールが薄くなればなるほど、収納するスペースを選ばない・持てる数が増えるといった物理的な面から見たメリットはかなり大きいですが、ここで今一度、スプールを薄くすることによる欠点も考慮しておきたいと思います。
そのひとつ目が、巻き量が減るということ。
ヤマトヨ社の耐摩耗ショックリーダーを見ればわかりますが、20メートル巻きとかまで抑えないといけないと容易に想像が出来ます。
ただし、これはスプール外径まで小さくしてしまったらという時の話で、今のままの外径ならば30メートルくらいは巻けるのではないか思います。
私個人としては、30メートルでも20メートルでも全然問題ないんですけどね。
ポーチに入れっぱなしだと大雨等でナイロンリーダーが濡れて吸水による劣化が起きることもあるかと思います。
そんな時少ない巻量であれば、使い切る期間が短い為に新しいリーダーを必然的に使用せざる得ない。結果として、ほとんどフレッシュな状態のリーダーを使用することが増えると考えるからです。
標準で巻き量が少ないスプールだと、使い切ってしまうスパンを考慮すると数を買うことにはなりますが、そこは別にデメリットだとは一切思いません。
(ホントのこと言うと、昨今のゴミ問題に対するひとつの策として、"そもそもゴミを出さない=パッケージを無くす"というのが有効だと思っているので、手持ちのリーダースプールを再利用し店頭で新しく巻いてもらう形の販売とかもあれば良いのに!って思ってます。結構本気で。)
ふたつ目は、ナイロンリーダーは柔らかいので巻きクセがついてしまうのではないか?ということ。
【左:サンライン 右:ヤマトヨ】
スプールを薄くした上で巻き量を確保しようとするならば、巻き始めの中心の円周(内径)はかなり小さくなるはずです。
その円周が小さければ小さいほどリーダーはコンパクトに巻かれるので、クセが付いちゃうのかな?と想像したのです。
ただ、個人的には耐摩耗ショックリーダーのスプールに巻き直したステートクラッチを手でスプールから出しても、クセのようなモノは感じられません。
その点を気にして、テンションをあまり強くかけ過ぎないようにしているのが、ちゃんと機能しているかのかもしれません。
気にしすぎかな?とも思うのですが、もしクセが付くようならば、リーダースプールの外径は変えず薄さだけ変えれば、巻き量と中心の円周の妥協点は見つかると思います。
■ まとめると、外径はそのままでいいからとにかく薄いものを!
生産機械の都合とか、スプールの型とか、考えればキリがないほどのたくさんの起案、試作、修正などの工程を経て世に送り出した製品だから、私がこうやって簡単に述べるほどシンプルなことではないのはわかっています。
(ただ、ポケットショックリーダーとか結構薄いリーダースプールもラインナップにあったような…笑)
それでもこうやってログに書き記したのは、本当に薄くなったものを求めているからに他なりません。
ただの透明なスプールに巻き直して、マジックでポンド数書いて…ってなると、せっかくステートクラッチとカットインのカッコいいパッケージデザインがあるのに、勿体無いし残念じゃないですか。笑
自分の釣りのスタイルに製品を合わせるのか、製品に合わせて釣りのスタイルを変えるのか。
リーダースプールも立派な釣り道具のひとつだからこそ、こだわりたい部分に妥協したくないし、とことんこだわりたいと私は思うのです。
…って、言うだけなら誰でも出来る!(好き勝手言わせてもらってすみません)
言いたいこと言うだけで、fimoライターがつとまるかぁぁああ!ってことで…
ほい!
"無いものは作ってみよう"
詳細は後日、別ログにてアップしたいと思います。
【"薄型"STATE CLUTCH!!】
■Twitter -ツイッター-
■Facebook -フェイスブック-
■Instagram -インスタグラム-
■YouTube -ユーチューブ-
- 2019年12月2日
- コメント(0)
コメントを見る
hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 17 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント