プロフィール
トランスセンデンス
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- イベント
- 釣果報告
- オセレイト59+
- Enhance65/75
- Batuta67/80
- Dwarve XX
- LateBloomings510+
- Laulau83GT-S
- Botia
- Currentes
- Empinado108
- Pulchra
- Estremo76
- Eta quattro
- Monsterfin70
- Twinslide
- Slowslide
- Galupa
- Trapa
- カランクス
- Shore98S
- レイブルMD
- オリカラルアー
- イギ―タ5インチ
- Chilloutfishing
- スタッフ紹介
- Masaaki Katayama
- Yusuke Takada
- Masayuki Yamane
- Keisuke Doi
- Naomichi Toishi
- Kodai Kimura
- Kimi Hiroyuki Yamane
- Shoya Nakamura
- Ryo Miyaguchi
- Hiromu Matsumura
- Takato Yamada
- Kakeru Baba
- シーバス
- ヒラスズキ
- メバル
- オフショア
- ヒラマサ
- クロマグロ
- GT
- アカハタ
- オオモンハタ
- ロックフィッシュ
- クロダイ・チヌ
- 青物
- バス
- 渓流
- イワナ
- ライギョ
- アカメ
- イトウ
- ビワコオオナマズ
- タマン
- コブダイ
- サワラ
- ホウキハタ
- イソマグロ
- ライトゲーム
- アジング
- ヌマガレイ
- マトウダイ
- スネークヘッド
- バラマンディ
- カショーロ
- ピーコックバス
- パプアンバス
- チョウザメ
- ナマズ類
- アリゲーターガー
- グルーパー
- キングサーモン
- サケ・マス類
- 北海道
- 青森
- 龍飛
- 小泊
- 東北
- 八丈島
- 房総半島
- 首都圏
- 神奈川
- 静岡
- 伊豆半島
- 相模湾
- 相模川
- 名古屋
- 関西
- 琵琶湖
- 久六島
- 高知県
- 玄界灘
- 鹿児島
- 東京湾
- 荒川
- インドネシア
- ボルネオ島
- マレーシア
- パタゴニア
- アメリカ
- タイランド
- メキシコ
- ガイアナ
- コロンビア
- 中米
- 2022年 新製品紹介
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:332
- 昨日のアクセス:306
- 総アクセス数:651069
QRコード
▼ 【6月】Pulchra62B再販します!とキャストフィールの話
- ジャンル:日記/一般
- (イベント, Pulchra, Yusuke Takada)
こんにちはビックリマン髙田です。
タイトルの通りですがプルクラの再販売が決定しました。

昨年の5月の初回販売はすぐにSold out。10月に再販しましたが即完売。
実績も知名度もゼロからスタートしたトランスセンデンスのロッドをこれだけ評価いただいて、なおかつ入手が難しくなるほど、この竿を求めているアングラーの方がいらっしゃることに感謝しても、感謝しきれません。
本当にありがとうございます。
そして今回、3度目の発売が2020年の6月に決定しました。予約注文をオンラインショップで開始しています。
オンラインショップはコチラ
品薄で大変ご迷惑をおかけしていますが、次も結構沢山作りますのでお求めの方は上記のオンラインショップか取り扱い店舗様へご予約お願い致します。
それにしても1年で3度の生産。産みの親としては感慨深いものです。
さて、プルクラ62Bについてはこれまで何度も解説の文章を書いてきました。動画も沢山あります。
プルクラ62Bはビックリマン髙田、自分自身がプロデュースした作品。
安くない買い物だからこそ適当な宣伝はしたくなくて、本当に求めている人に届いて欲しい。
そういう思いから、くどいくらい何度もメリット、デメリット含めて説明してきました。
まだご覧になられていない方は、まずはそちらを読んで欲しいです。大体のイメージは掴んでいただけると思います。
プルクラの製品ページ
(このページが当然一番詳しいです。動画もここから観れるので是非とも!)
過去ブログ記事たちでも詳しく書いてます。
プルクラ62と飛び回った2018年‐トラセンの1年
来春発売プルクラをマレーシアで徹底的にテストしました
プルクラ62B予約販売開始-忘れられないあの日の瞬間のために-
今まで徹底的にいろんなロッドの機能、ロッドの得意不得意、このロッドをどんな思いで作ってきたかナドナド…
大方語り尽くしてきた感はありますが、
今日はプルクラのキャストについて詳しく説明していこうかと思います。
プルクラはゼロたらしのピンポイントキャストが秀逸
プルクラの最大の持ち味の一つがキャストフィールと正確性なんですけど、今までは感度や、なぜこんなに掛かって、なぜこんなにバレないのか…みたいな、ルアーが水中にある状態での話を中心にしてきました。
それに集中するあまり忘れていた、キャストについての解説。
もうすでにお持ちの方はお気づきだと思いますが、プルクラはコントロールキャストの精度が異常に高いです。
これはプルクラ62Bの曲がる高弾性ブランクスに秘密があります。
プルクラ62BのティップはMLクラスのパワーなので少し負荷がかかるときっちり曲がります。そのままベリーも綺麗に追従して曲がるのですが、その曲がりはバットの前で一度止まります。
止まるとはいってもほんの少し曲がった状態で重さを溜めるイメージです。
この部分で高弾性の反発力が働いて自動的にルアーを飛ばしてくれるのです。
プルクラの場合、それぞれのセクションでパワーを変えているのでテーパーという表記が正しいのかわかりませんが、わかりやすくテーパー表記でいうとミディアムファーストテーパーというイメージです。
曲がる竿はほとんどがスローテーパー寄りのロッドが多いですが、プルクラはその部分で感覚が大きく違います。
人間の感覚から言えば軽く曲げているだけなのに、ベリー下とバットが残りながら少しだけ曲がり、ルアーがその反発力で自分
の正面に真っ直ぐ綺麗に飛んでいく。こういう感覚になります。
また、投げる時にルアーのタラシをゼロにして振ることをオススメしています。
ティップ部分がタラシの役割を果たして、スーパーショートロッドを扱っているかのような感覚に陥ります。
人間は体の近くにあればあるほど道具は操作しやすいものです。
楽器も同じですよね。
プルクラは6.2ftが最短の長さですが、このキャストで振った時のレングスは5ft中頃のそれとほぼ一緒に感じてしまうほどのフィーリングです。

このようにルアーをティップガイドギリギリまでつけた状態からキャストを開始します。

テイクバックでは軽い力でめちゃくちゃ曲がります。
硬い竿はここで曲がりにくいのでキャストが少し難しくなりますね。

ルアーの飛行中は一瞬で直線に戻ります。コースがブレることがありません
この曲がるのに、戻りが速い高弾性の特性が高いキャスト精度を生むのです。
最近の傾向としてスローテーパーの中低弾性ロッドのキャスト精度がいいと思われている節があるようです。多くのメーカーからそのようなロッドが発売されています。
渓流ベイトなどのイメージが影響しているのかもしれませんが、個人的に精度の高いキャストにおいてはその理論は疑問に思っています。
もちろん中低弾性がダメというわけじゃなくて、バックラッシュしにくかったり、リリースポイントが広くなるので誰でも投げやすい、ルアーアクションが誰でも簡単につけられる…などなど利点も中低弾性ロッドには沢山あります。
ただキャスト精度においては、ミディアムファーストテーパーで曲がる高弾性ロッドには勝てる要素がないと思うわけです。
グリップの前までベナン!と曲げるスローテーパーはそのぶんブレが大きくなりますが、曲がってすぐに復元しようとするミディアムファーストテーパーはブレが最小限です。
さらに竿全体を曲げる無駄な動作が必要なくコンパクトな動作で完結出来るので、手返しも良くなります。
その点においてプルクラのキャスト精度(手返しや疲労感を含めた)はトップクラスと胸を張って言えます。
あとはこんなシチュエーション。
藪漕ぎした先で自分の上部が木で覆われている。自分の立ち位置の左右も草が生い茂っていてサイドキャストも出来ない。
ピッチングよりも距離を出したい。自分の足元にも草が生い茂っててアンダーキャストやフリップキャストを振るスペースがない…
そんな釣り場は沢山あると思います。
プルクラ62はそういう場所で手首を回してティップを曲げるだけで、かなりの距離を撃てるだけの反発力を持っています。
バットの少し前あたりから曲がるだけでも高弾性が大きな力を生むので、ロッド全体を曲げられない狭いところでもルアーを飛ばせるんですね。これはスローテーパーでは出来ない技です。
これが出来れば正直、こういう竿を触れない場所はもちろん、ボートゲームなどでも近距離に正確にしかも着水音を静かに撃つことが出来ます。
例えばフリップキャストだと着水音が大きくなりがちですが、このサークルキャストだとルアーを最後上に引っ張れるので、より静かにルアーをアプローチさせることができるのです。
このキャストが出来れば、アプローチ出来る釣り場は格段に広がります。乗り出してキャストしないといけないような場所。それも壁ギリギリに撃たなくてはいけないようなシチュエーション。
プルクラ62ならロッドを振らなくても手首の返しだけで静かに正確に撃てるのです。
あとは正面にロッド構えた状態で上下左右に軽く振るだけでどの体勢からもルアーを前方真っ直ぐに飛ばすことができます。
シングルでもダブルハンドでもどちらでも同じ感覚で。ヒジの長さまでグリップがあるプルクラでそれが出来るのは、最軽量で100g(バランサーを抜いた状態で)という軽さのおかげです。
一応念のためにですけど、軽くて高弾性だと折れるのを心配する人がいます。安心してください。強度はトップクラスです。
触った時にみんな怖いとか言いますが、フルキャストしてもデッカイ魚掛けても(パプアンバスとかマグロとか想定外すぎる魚は勿論やめてね。120cmくらいのタイメンまでは釣獲済。あとトーマンとかも)
適正に使っていたらマジで折れませんから。
勿論キズいってたら別です。カーボンなので出来る範囲で大事に使っていただけたらと思います。
いやぁ、それにしてもキャストについては、言葉で伝えるのはとても難しいですね。キャストの技量もフォームも人それぞれですし。
本当は実際にリールをつけて体感して欲しい。
きっとこの難解な文章も一瞬で納得していただけると思うのです。
フィーリングの製品を言葉で説明するのは困難な部分があります。
近々プルクラのキャストに焦点を絞った動画でも作ろうかと思っていますが今ある動画でいうと
様々な重さのルアーを投げているという点では三島湖での動画はロッドのアクションをイメージしやすいかと。
レギュラーサイズのルアーから2.5ozのビッグベイトまで幅広く投げています。
あとは直接触っていただけるイベントなどで体感してもらいたいですね。
直近では2020年4月4日(土)に東京は足立区マニアックスさんでイベント行います。
プルクラは勿論色々持っていくので気になる方はぜひ遊びに来てください。詳細は近日中改めて。
また、これも近日中にブログアップしますが、オンラインショップであんなルアーやこんなロッドのオプションパーツを発売しました。
売り切れる前にチェックしてくださいね。
https://www.transcendence555.com/shop
では!
タイトルの通りですがプルクラの再販売が決定しました。

昨年の5月の初回販売はすぐにSold out。10月に再販しましたが即完売。
実績も知名度もゼロからスタートしたトランスセンデンスのロッドをこれだけ評価いただいて、なおかつ入手が難しくなるほど、この竿を求めているアングラーの方がいらっしゃることに感謝しても、感謝しきれません。
本当にありがとうございます。
そして今回、3度目の発売が2020年の6月に決定しました。予約注文をオンラインショップで開始しています。
オンラインショップはコチラ
品薄で大変ご迷惑をおかけしていますが、次も結構沢山作りますのでお求めの方は上記のオンラインショップか取り扱い店舗様へご予約お願い致します。
それにしても1年で3度の生産。産みの親としては感慨深いものです。
さて、プルクラ62Bについてはこれまで何度も解説の文章を書いてきました。動画も沢山あります。
プルクラ62Bはビックリマン髙田、自分自身がプロデュースした作品。
安くない買い物だからこそ適当な宣伝はしたくなくて、本当に求めている人に届いて欲しい。
そういう思いから、くどいくらい何度もメリット、デメリット含めて説明してきました。
まだご覧になられていない方は、まずはそちらを読んで欲しいです。大体のイメージは掴んでいただけると思います。
プルクラの製品ページ
(このページが当然一番詳しいです。動画もここから観れるので是非とも!)
過去ブログ記事たちでも詳しく書いてます。
プルクラ62と飛び回った2018年‐トラセンの1年
来春発売プルクラをマレーシアで徹底的にテストしました
プルクラ62B予約販売開始-忘れられないあの日の瞬間のために-
今まで徹底的にいろんなロッドの機能、ロッドの得意不得意、このロッドをどんな思いで作ってきたかナドナド…
大方語り尽くしてきた感はありますが、
今日はプルクラのキャストについて詳しく説明していこうかと思います。
プルクラはゼロたらしのピンポイントキャストが秀逸
プルクラの最大の持ち味の一つがキャストフィールと正確性なんですけど、今までは感度や、なぜこんなに掛かって、なぜこんなにバレないのか…みたいな、ルアーが水中にある状態での話を中心にしてきました。
それに集中するあまり忘れていた、キャストについての解説。
もうすでにお持ちの方はお気づきだと思いますが、プルクラはコントロールキャストの精度が異常に高いです。
これはプルクラ62Bの曲がる高弾性ブランクスに秘密があります。
プルクラ62BのティップはMLクラスのパワーなので少し負荷がかかるときっちり曲がります。そのままベリーも綺麗に追従して曲がるのですが、その曲がりはバットの前で一度止まります。
止まるとはいってもほんの少し曲がった状態で重さを溜めるイメージです。
この部分で高弾性の反発力が働いて自動的にルアーを飛ばしてくれるのです。
プルクラの場合、それぞれのセクションでパワーを変えているのでテーパーという表記が正しいのかわかりませんが、わかりやすくテーパー表記でいうとミディアムファーストテーパーというイメージです。
曲がる竿はほとんどがスローテーパー寄りのロッドが多いですが、プルクラはその部分で感覚が大きく違います。
人間の感覚から言えば軽く曲げているだけなのに、ベリー下とバットが残りながら少しだけ曲がり、ルアーがその反発力で自分
の正面に真っ直ぐ綺麗に飛んでいく。こういう感覚になります。
また、投げる時にルアーのタラシをゼロにして振ることをオススメしています。
ティップ部分がタラシの役割を果たして、スーパーショートロッドを扱っているかのような感覚に陥ります。
人間は体の近くにあればあるほど道具は操作しやすいものです。
楽器も同じですよね。
プルクラは6.2ftが最短の長さですが、このキャストで振った時のレングスは5ft中頃のそれとほぼ一緒に感じてしまうほどのフィーリングです。

このようにルアーをティップガイドギリギリまでつけた状態からキャストを開始します。

テイクバックでは軽い力でめちゃくちゃ曲がります。
硬い竿はここで曲がりにくいのでキャストが少し難しくなりますね。

ルアーの飛行中は一瞬で直線に戻ります。コースがブレることがありません
この曲がるのに、戻りが速い高弾性の特性が高いキャスト精度を生むのです。
最近の傾向としてスローテーパーの中低弾性ロッドのキャスト精度がいいと思われている節があるようです。多くのメーカーからそのようなロッドが発売されています。
渓流ベイトなどのイメージが影響しているのかもしれませんが、個人的に精度の高いキャストにおいてはその理論は疑問に思っています。
もちろん中低弾性がダメというわけじゃなくて、バックラッシュしにくかったり、リリースポイントが広くなるので誰でも投げやすい、ルアーアクションが誰でも簡単につけられる…などなど利点も中低弾性ロッドには沢山あります。
ただキャスト精度においては、ミディアムファーストテーパーで曲がる高弾性ロッドには勝てる要素がないと思うわけです。
グリップの前までベナン!と曲げるスローテーパーはそのぶんブレが大きくなりますが、曲がってすぐに復元しようとするミディアムファーストテーパーはブレが最小限です。
さらに竿全体を曲げる無駄な動作が必要なくコンパクトな動作で完結出来るので、手返しも良くなります。
その点においてプルクラのキャスト精度(手返しや疲労感を含めた)はトップクラスと胸を張って言えます。
あとはこんなシチュエーション。
藪漕ぎした先で自分の上部が木で覆われている。自分の立ち位置の左右も草が生い茂っていてサイドキャストも出来ない。
ピッチングよりも距離を出したい。自分の足元にも草が生い茂っててアンダーキャストやフリップキャストを振るスペースがない…
そんな釣り場は沢山あると思います。
プルクラ62はそういう場所で手首を回してティップを曲げるだけで、かなりの距離を撃てるだけの反発力を持っています。
バットの少し前あたりから曲がるだけでも高弾性が大きな力を生むので、ロッド全体を曲げられない狭いところでもルアーを飛ばせるんですね。これはスローテーパーでは出来ない技です。
これが出来れば正直、こういう竿を触れない場所はもちろん、ボートゲームなどでも近距離に正確にしかも着水音を静かに撃つことが出来ます。
例えばフリップキャストだと着水音が大きくなりがちですが、このサークルキャストだとルアーを最後上に引っ張れるので、より静かにルアーをアプローチさせることができるのです。
このキャストが出来れば、アプローチ出来る釣り場は格段に広がります。乗り出してキャストしないといけないような場所。それも壁ギリギリに撃たなくてはいけないようなシチュエーション。
プルクラ62ならロッドを振らなくても手首の返しだけで静かに正確に撃てるのです。
あとは正面にロッド構えた状態で上下左右に軽く振るだけでどの体勢からもルアーを前方真っ直ぐに飛ばすことができます。
シングルでもダブルハンドでもどちらでも同じ感覚で。ヒジの長さまでグリップがあるプルクラでそれが出来るのは、最軽量で100g(バランサーを抜いた状態で)という軽さのおかげです。
一応念のためにですけど、軽くて高弾性だと折れるのを心配する人がいます。安心してください。強度はトップクラスです。
触った時にみんな怖いとか言いますが、フルキャストしてもデッカイ魚掛けても(パプアンバスとかマグロとか想定外すぎる魚は勿論やめてね。120cmくらいのタイメンまでは釣獲済。あとトーマンとかも)
適正に使っていたらマジで折れませんから。
勿論キズいってたら別です。カーボンなので出来る範囲で大事に使っていただけたらと思います。
いやぁ、それにしてもキャストについては、言葉で伝えるのはとても難しいですね。キャストの技量もフォームも人それぞれですし。
本当は実際にリールをつけて体感して欲しい。
きっとこの難解な文章も一瞬で納得していただけると思うのです。
フィーリングの製品を言葉で説明するのは困難な部分があります。
近々プルクラのキャストに焦点を絞った動画でも作ろうかと思っていますが今ある動画でいうと
様々な重さのルアーを投げているという点では三島湖での動画はロッドのアクションをイメージしやすいかと。
レギュラーサイズのルアーから2.5ozのビッグベイトまで幅広く投げています。
あとは直接触っていただけるイベントなどで体感してもらいたいですね。
直近では2020年4月4日(土)に東京は足立区マニアックスさんでイベント行います。
プルクラは勿論色々持っていくので気になる方はぜひ遊びに来てください。詳細は近日中改めて。
また、これも近日中にブログアップしますが、オンラインショップであんなルアーやこんなロッドのオプションパーツを発売しました。
売り切れる前にチェックしてくださいね。
https://www.transcendence555.com/shop
では!
- 2020年3月19日
- コメント(0)
コメントを見る
トランスセンデンスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント