プロフィール

hiratch

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:161
  • 昨日のアクセス:143
  • 総アクセス数:1090709

QRコード

自作ロッドスタンド

なんだか最近自作ばっかりの記事だけど、釣りは自分で作れるものが多々あるから楽しい。

自分で作った中で1番のお気に入りが、ロッドスタンド。


66fdzdxxjyghxpoa6vw8_690_920-57f2d745.jpg


jr2nccopxgnkb6oris5m_690_920-58dd7d2b.jpg


2fnija35zg94x7ukxon9_920_690-99d21af0.jpg


去年の暮れ、大掃除で釣り道具を片付けていたのだが、気になったのが部屋の隅に無造作に立て掛けられたロッド達。

なんとかならんかなぁと思い立ったらすぐに行動に移しちゃうわけで、大晦日なのに掃除も終わってないのにホームセンターで木材を買って電動のこぎりやドリルやらフル動員で作った。


ネットで色々な方のロッドスタンドを参考にして自分が1番使い易いように考えた。

ロッドは15本立てることが出来て、もし入り切らなくなったりしても後ろにスペースを作ったからそこに立て掛けられるし、フルでロッド立てたら50本はいけるかも。笑


というわけで完成した時は気分も良くなり、年越しの夜はロッドスタンドを肴に酒を飲んだのであった…幸笑



◼︎追記(2017.12.7)

制作から3年半経った現在では竿が立て掛けられるフロントのスペースの15本分は全て埋まり、溢れているほどロッドも増えました。

その中で活きた部分がロッド立ての後ろのスペース。

遠征時に使用するバズーカ(塩ビで自作したロッドケース)や市販されているロッドケースを立て、購入時に付いてくるロッドカバーも掛けています。


逆に予想外の事で応用が効かなかった部分もあります。

それが今一番の愛竿であるFishman Beams RIPLOUT7.8MLのグリップ部が立てられないということです。

ハッキリ言って"3ピースのロッド"なんて当時は考えもしなかったので、ロッドを立て掛けて支える間隔が広いこのロッドスタンドには、リプラウトのような短いグリップの部分は立て掛けられないのです。


まぁこの辺りは時間があるときにでもまた追加で加工したいと思っているので、実行したらログにあげたいと思います。

どちらにせよ、部屋にロッドスタンドがあるのとないのとじゃ気持ちの満足度が変わってきます。笑

作って良かったと思える一品となっています。



<2017.12.7 記事の一部をリライトしタグを追加しました>

コメントを見る