プロフィール
hiratch
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SEABASS -スズキ-
- BLACKFIN SEABASS -ヒラスズキ-
- LATES JAPONICUS -アカメ-
- BLACK(YELLOW) SEABREAM -クロダイ・キビレ-
- GT -ジャイアントトレバリー- etc.
- FLAT FISH -フラットフィッシュ-
- LIGHT GAME -ライトゲーム-
- EGING -エギング-
- フカセ釣り
- ハク・イナッコ・ボラ
- コノシロ
- カタボシイワシ
- 稚鮎・アユ
- サヨリ
- バチ・その他虫
- ZENAQ -ゼナック-
- PLAISIR ANSWER PA89 -Technical Surfer-
- Fishman -フィッシュマン-
- Beams RIPLOUT 7.8ML
- TULALA -ツララ-
- Staccato78MHSS-HX
- GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-
- DAIKO -ダイコー-
- KANJI international -カンジインターナショナル-
- SHIMANO -シマノ-
- 21CALCUTTA CONQUEST 101HG
- 18 STELLA 3000MHG
- 18 STELLA 4000
- 15 CURADO 200HG
- DAIWA -ダイワ-
- ZILLION SVTW 1016SV-SH
- 18 CALDIA LT4000-CXH
- 14 CALDIA 3012H
- FULLHANDS -フルハンズ-
- Mellow Noise89 -メロウノイズ-
- SUNLINE -サンライン-
- VARIVAS -バリバス-
- YAMATOYO -ヤマトヨ-
- APIA -アピア-
- Blue Blue -ブルーブルー-
- HALCYON SYSTEM -ハルシオンシステム-
- ima -アムズデザイン-
- i Jet Link -アイジェットリンク-
- Megabass -メガバス-
- RAPALA -ラパラ-
- Pazdesign -パズデザイン-
- SUBROC -サブロック-
- POZIDRIVE garage -ポジドライブガレージ-
- PUEBLO -プエブロ-
- HEDGEHOG STUDIO -ヘッジホッグスタジオ-
- STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-
- SMITH -スミス-
- Handmade Lure -ハンドメイドルアー-
- 1989Lures -いちきゅうはちきゅうるあーず-
- Cork -コルク-
- Cork "SLUMBER" -コルクスランバー-
- Snowmelo -スノウメロ-
- 10Parabellum -イチマル パラベラム-
- P.P.B -ポスポスボーン-
- 13Monsterleg -イチサン モンスターレッグ-
- TACKLE & TOOL -タックル・ツール-
- アクティバン【MT4WD】
- ROCK SHORE -磯-
- HARBOR -港湾-
- TIDAL FLATS -干潟-
- SURF -砂浜-
- RIVER -河川-
- 上流域
- 中流域
- 下流域
- 河口域
- DAY -デイゲーム-
- NIGHT -ナイトゲーム-
- 離島出張釣行旅
- 2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン
- シンキングポッパーができるまで
- 熊本シーバスパーティ
- アングラーズパーティ in 薩摩川内
- 1095日のスズキ
- ブログを育てる
- バイクツーリング記録
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:162
- 総アクセス数:1090932
QRコード
▼ GOLDEN MEAN OUTRANGE ORS-90ML
- ジャンル:釣り具インプレ
- (14 CALDIA 3012H, 10Parabellum -イチマル パラベラム-, GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-, TACKLE & TOOL -タックル・ツール-, SUNLINE -サンライン-, Handmade Lure -ハンドメイドルアー-, DAIWA -ダイワ-)
約2年半シーバス釣りの相棒はベイトタックルでしたが、今回新しくロッドを新調しました。
ゴールデンミーンのアウトレンジ90MLです。
今月初めに出会ったHAYAO.さんと釣りを共にしていく中で、やはりスピニングタックルの必要性を感じずにはいられないフィールドがありました。
感度、操作性、キャスト感…なによりも大きかったのは、スピニングタックルって面白いと再認識した事。
スピニングタックルを使っていてベイトタックルって面白そうだなぁと思い、ベイトタックルを手にした時のあの面白さ。
今回はベイトタックルを使っていてスピニングタックルを使った時の面白さを、逆に味わうことになりました。
いや〜釣りって奥が深い。笑
タックル一つで釣りが変わりますね。
予算としては2万円代を探していて、鹿児島に住んでいることもありお隣の熊本(小学時代は3年間住んでいました)にある、ヤマガブランクスも候補にあったのですが、HAYAO.さんにもアドバイスを頂き最終的にゴールデンミーンにしました。
正直、ゴールデンミーンというメーカーはリールストリンガーくらいしか製品を知らなかったのですが、アドバイスもらってから約3時間後にはネットでポチってました。笑
実釣に使い始めてまだ2週間程で掛けた魚は30〜50センチ代のフッコクラスが7匹、マゴチの60upが1匹と多くはないのですが、最初に感じたインプレを軽くしてみたいと思います。
このロッド、発売されたのはけっこう前になると思いますが、ロッド単体で持った時の印象は少し重いかな?と感じました。
合わせるリールは14カルディア3012Hなので、リールまで付けて持ってみるとやはりそれなりに重量は感じます。
ですが、いざフィールドでキャストしてみると14グラム程のミノーもしっかり重みを乗せて投げれるフィーリングで、逆にその重ささえ頼もしさに感じました。
ルアーがボトムタッチしている感覚や、強い流れに入った感覚なども普通に感じ取れます。
そして一番声を大にして言いたいのは、魚を掛けた時のロッドの頼もしさ。
実際に釣ったのはフッコクラスということもあるのでランカークラスでどうなのかはわかりませんが、とにかくグイグイ寄せることも出来るし、足元に寄せてもロッドの反発力が強くてテンションが掛けられない…といったこともなく、ファイトがとても楽しくなるロッドという感じ。
この2週間使っていく中で一番はじめに感じたロッドの重さも全く気にならなくなり、何度も言いますがその頼もしさが心強く、2万ちょっとでこれだけ使い倒せるロッドが買えるのはユーザーとしてはお得だなぁと感じずにはいられませんでした。
悪いとこ正直見つかんない。
まぁロッドに対して知識があるわけでもないので(笑)最初のインプレとしては簡単ですがこんな感じです。
これからどんどん使い込んでいって、またインプレが書けたらと思います。
【OUTRANGE & 10Parabellum】
最後に上の写真は僕のインスタグラムにて投稿した写真なんですが、ゴールデンミーンさんから「使ってもいいですか?」というメッセージを頂き、ゴールデンミーンさんのインスタグラムにも写真が載っています。
今確認してみたらホームページの最初の方にも、インスタグラムの写真ページがあるので載ってました。
いちユーザーとして、やはりメーカーさんとなんらかのコミュニケーションがあるのは嬉しいこと。
さりげなく僕の作ったハンドメイドルアー10Parabellumのレッドヘッドアルミも宣伝させてもらってます。笑
これからこのアウトレンジでどんなスズキ釣りが出来るのか、ますます楽しみになってきました!
使い込んで右腕になった時、大鱸が来てくれたら最高です♪笑
■ハンドメイドルアーやシーバスフィッシング情報などのリアルタイム更新をTwitterにておこなっています♪ お気軽にフォローして下さい♪
■Facebookでは釣りはもちろんの事、日常やプライベートなど色々投稿してます♪
https://www.facebook.com/1989Lures
■Instagramページです♪ コンデジ"Nikon COOLPIX A900"で撮った写真達を紹介しています
https://www.instagram.com/hiratch_1989lures/
- 2018年4月19日
- コメント(1)
コメントを見る
hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 4 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント