プロフィール
hiratch
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SEABASS -スズキ-
- BLACKFIN SEABASS -ヒラスズキ-
- LATES JAPONICUS -アカメ-
- BLACK(YELLOW) SEABREAM -クロダイ・キビレ-
- GT -ジャイアントトレバリー- etc.
- FLAT FISH -フラットフィッシュ-
- LIGHT GAME -ライトゲーム-
- EGING -エギング-
- フカセ釣り
- ハク・イナッコ・ボラ
- コノシロ
- カタボシイワシ
- 稚鮎・アユ
- サヨリ
- バチ・その他虫
- ZENAQ -ゼナック-
- PLAISIR ANSWER PA89 -Technical Surfer-
- Fishman -フィッシュマン-
- Beams RIPLOUT 7.8ML
- TULALA -ツララ-
- Staccato78MHSS-HX
- GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-
- DAIKO -ダイコー-
- KANJI international -カンジインターナショナル-
- SHIMANO -シマノ-
- 21CALCUTTA CONQUEST 101HG
- 18 STELLA 3000MHG
- 18 STELLA 4000
- 15 CURADO 200HG
- DAIWA -ダイワ-
- ZILLION SVTW 1016SV-SH
- 18 CALDIA LT4000-CXH
- 14 CALDIA 3012H
- FULLHANDS -フルハンズ-
- Mellow Noise89 -メロウノイズ-
- SUNLINE -サンライン-
- VARIVAS -バリバス-
- YAMATOYO -ヤマトヨ-
- APIA -アピア-
- Blue Blue -ブルーブルー-
- HALCYON SYSTEM -ハルシオンシステム-
- ima -アムズデザイン-
- i Jet Link -アイジェットリンク-
- Megabass -メガバス-
- RAPALA -ラパラ-
- Pazdesign -パズデザイン-
- SUBROC -サブロック-
- POZIDRIVE garage -ポジドライブガレージ-
- PUEBLO -プエブロ-
- HEDGEHOG STUDIO -ヘッジホッグスタジオ-
- STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-
- SMITH -スミス-
- Handmade Lure -ハンドメイドルアー-
- 1989Lures -いちきゅうはちきゅうるあーず-
- Cork -コルク-
- Cork "SLUMBER" -コルクスランバー-
- Snowmelo -スノウメロ-
- 10Parabellum -イチマル パラベラム-
- P.P.B -ポスポスボーン-
- 13Monsterleg -イチサン モンスターレッグ-
- TACKLE & TOOL -タックル・ツール-
- アクティバン【MT4WD】
- ROCK SHORE -磯-
- HARBOR -港湾-
- TIDAL FLATS -干潟-
- SURF -砂浜-
- RIVER -河川-
- 上流域
- 中流域
- 下流域
- 河口域
- DAY -デイゲーム-
- NIGHT -ナイトゲーム-
- 離島出張釣行旅
- 2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン
- シンキングポッパーができるまで
- 熊本シーバスパーティ
- アングラーズパーティ in 薩摩川内
- 1095日のスズキ
- ブログを育てる
- バイクツーリング記録
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:137
- 昨日のアクセス:162
- 総アクセス数:1091045
QRコード
▼ 魚にも釣り人にも優しい赤色ヘッドライト
- ジャンル:釣り具インプレ
- (NIGHT -ナイトゲーム-, TACKLE & TOOL -タックル・ツール-)
これからの秋から冬にかけて、圧倒的にナイトゲームがメインとなっていくので、自分の装備をちょこちょこ見直しています。
そんなナイトゲームにおける1番の必須アイテムといえばヘッドライト。
移動時の足元やタックルの準備時の手元、足場の悪いエリアでのランディングだとライトがなければ、まともな作業は出来ません。
(中にはライトなくても完璧なタモランディング等する猛者もいるでしょうが。笑)
だけどそこでひとつの問題が。
"ライトを照らすことにより魚が散ってしまう"ということ。
次に挙げる事例は、たぶんほとんどの人が少なからず一回は経験あると思います。
"ライト照らしたらベイトのイナっ子がバシャバシャと騒ぎ出す"
魚って、普通に白色のライト照らすとびっくりして逃げちゃうんですよね。
それを知らないと、先行者がいるのにライトを照らしながらポイントに近付いてくる…といったことが起きたりし、最悪の場合はアングラー同士の不要なトラブルなんかの引き金になってしまうといった事態にもなりかねません。
とは言え、タックル準備時やウェーディング移動時など、どうしても照らさないといけない状況も出てくることと思います。
そんな時に与えてしまう影響は、出来るだけ最小限で済ませたい。
もはや、当たり前によく聞く話だとも思いますが、
"赤色の光は魚に警戒心を与えない"という説。
赤色の持つ波長とか、夜の水族館や動物園では赤色のライトを用いる…など、ネットで調べると様々な情報が出てきます。
僕なりに簡単にまとめた解釈でいうと、
"赤色ライトを搭載したヘッドライトは、魚だけにあらず釣り人同士(ココ重要!笑)にとっても、プレッシャーを与えない優れたアイテム"
と言えると思います。
とあれば赤色ヘッドライトを用意するのみ。
釣り人御用達のゼクサスを買うもよし!
そして、あまり高級なライトを買えない人は自分で作るもよし!
幸い自分が元々持ってるヘッドライトが、白色メイン灯とオレンジの補助灯の2つに分かれているタイプだったので、補助灯のレンズを赤色のマッキーペンで塗っちゃいました。
たったこれだけなんですが、いざ点灯してみてビックリ。
けっこう良い感じの赤に!
(何目線で良い感じなのか?笑 しかも赤色ライトを実際に照らした写真は特になし。笑)
実釣で何度か使用していますが、最初に赤色ライトで足元を照らしたあと、白色ライトを点灯させてみたらベイトが暴れたので、効果を体感出来るレベルにあると個人的に思っています。
赤色ライトは眩しくないので、作業を終えてライト消した後、フィールドの暗闇に対しての目の対応がすんなりいくのも良いとこでした。
赤色のライトは持っておいて損はなし!
ナイトゲームを快適にこなせるアイテムを身に付けていこうと思います。
https://www.facebook.com/1989Lures
https://www.instagram.com/hiratch_1989lures/
- 2018年9月22日
- コメント(2)
コメントを見る
hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 11 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 22 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント