プロフィール
トランスセンデンス
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- イベント
- 2022年 新製品紹介
- 釣果報告
- Enhance65/75
- Batuta67/80
- Dwarve XX
- LateBloomings510+
- Laulau83GT-S
- Botia
- Currentes
- Empinado108
- Pulchra
- Estremo76
- Eta quattro
- Monsterfin70
- Twinslide
- Slowslide
- Galupa
- Trapa
- カランクス
- Shore98S
- オリカラルアー
- イギ―タ5インチ
- Chilloutfishing
- スタッフ紹介
- Masaaki Katayama
- Yusuke Takada
- Masayuki Yamane
- Keisuke Doi
- Naomichi Toishi
- Kodai Kimura
- Kimi Hiroyuki Yamane
- Shoya Nakamura
- Ryo Miyaguchi
- Hiromu Matsumura
- Takato Yamada
- Kakeru Baba
- シーバス
- ヒラスズキ
- メバル
- オフショア
- ヒラマサ
- クロマグロ
- GT
- アカハタ
- オオモンハタ
- ロックフィッシュ
- クロダイ・チヌ
- 青物
- バス
- 渓流
- イワナ
- ライギョ
- アカメ
- イトウ
- ビワコオオナマズ
- タマン
- コブダイ
- サワラ
- ホウキハタ
- イソマグロ
- ライトゲーム
- アジング
- ヌマガレイ
- マトウダイ
- スネークヘッド
- バラマンディ
- カショーロ
- ピーコックバス
- パプアンバス
- チョウザメ
- ナマズ類
- アリゲーターガー
- グルーパー
- キングサーモン
- サケ・マス類
- 北海道
- 青森
- 龍飛
- 小泊
- 東北
- 八丈島
- 房総半島
- 首都圏
- 神奈川
- 静岡
- 伊豆半島
- 相模湾
- 相模川
- 名古屋
- 関西
- 琵琶湖
- 久六島
- 高知県
- 玄界灘
- 鹿児島
- 東京湾
- 荒川
- インドネシア
- ボルネオ島
- マレーシア
- パタゴニア
- アメリカ
- タイランド
- メキシコ
- ガイアナ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:202
- 昨日のアクセス:351
- 総アクセス数:524204
QRコード
▼ テスター紹介/木村紘大
- ジャンル:日記/一般
- (スタッフ紹介, Kodai Kimura)
こんにちは。木村紘大です。

静岡県在住の22歳、大学生です。
普段は渓流のトラウトや、バス釣り、ヒラスズキやロックフィッシュ、フラットフィッシュといった関東近郊の様々な魚を追いかけています。

また、大学の休暇を利用して国内の離島や海外へ釣りや昆虫採集へ出掛けています。

私は埼玉県の田舎で生まれ、周りを川や池、山に囲まれた環境からバスやナマズを釣ったり、ガサガサで魚や水生昆虫を掬ったり、クワガタを捕まえたりして育ちました。
小学校高学年の頃になると海釣りにも興味を持ち始め、電車で県外へ飛び出す事も多くなりました。野宿を覚えたのもこの頃です。
高校は県外の水産高校へ進学。目の前が海の部屋で一人暮らしをしていたので毎日朝から晩まで釣りばかりしていました。
普段はシーバスやフラットフィッシュ、エギングといった海の旬な釣りをメインに、伊豆諸島の離島などにも遠征に行くようになりました。
大学生になると遠征熱が加速。19歳の時に初めてアマゾンへ行ったのを機に、国内外の水辺に足を運ぶようになりました。

私にとっての遠征の魅力は、メインのターゲット以外にも普段目にしないその土地の生物に触れられること。生き物が大好きな私は、国内の離島や海外で出逢う生物全てが興味の対象で、釣りをしていない時間も常に網やライトを手に生き物探しをしています。

マレーシアでは目当てのトーマンを釣った後、10日間ほどマレー半島の山に篭って虫捕りを続けメインがどっちなのかわからなくなった事がありました。

そんな時に便利なのがパックロッド。一回の遠征で釣りと昆虫採集を並行して行う事が多々ある私には携行性に優れたパックロッドは欠かせない存在です。
以上、簡単ではありますが自己紹介でした
今後ともよろしくお願いいたします!

静岡県在住の22歳、大学生です。
普段は渓流のトラウトや、バス釣り、ヒラスズキやロックフィッシュ、フラットフィッシュといった関東近郊の様々な魚を追いかけています。

また、大学の休暇を利用して国内の離島や海外へ釣りや昆虫採集へ出掛けています。

私は埼玉県の田舎で生まれ、周りを川や池、山に囲まれた環境からバスやナマズを釣ったり、ガサガサで魚や水生昆虫を掬ったり、クワガタを捕まえたりして育ちました。
小学校高学年の頃になると海釣りにも興味を持ち始め、電車で県外へ飛び出す事も多くなりました。野宿を覚えたのもこの頃です。
高校は県外の水産高校へ進学。目の前が海の部屋で一人暮らしをしていたので毎日朝から晩まで釣りばかりしていました。
普段はシーバスやフラットフィッシュ、エギングといった海の旬な釣りをメインに、伊豆諸島の離島などにも遠征に行くようになりました。
大学生になると遠征熱が加速。19歳の時に初めてアマゾンへ行ったのを機に、国内外の水辺に足を運ぶようになりました。

私にとっての遠征の魅力は、メインのターゲット以外にも普段目にしないその土地の生物に触れられること。生き物が大好きな私は、国内の離島や海外で出逢う生物全てが興味の対象で、釣りをしていない時間も常に網やライトを手に生き物探しをしています。

マレーシアでは目当てのトーマンを釣った後、10日間ほどマレー半島の山に篭って虫捕りを続けメインがどっちなのかわからなくなった事がありました。

そんな時に便利なのがパックロッド。一回の遠征で釣りと昆虫採集を並行して行う事が多々ある私には携行性に優れたパックロッドは欠かせない存在です。
以上、簡単ではありますが自己紹介でした
今後ともよろしくお願いいたします!
- 2018年9月12日
- コメント(0)
コメントを見る
トランスセンデンスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 曖昧さが良い!リップレスミノー
- 3 時間前
- papakidさん
- ヒラメと水温について。
- 1 日前
- BlueTrainさん
- 真に初心者の方がすべきこと
- 1 日前
- 濵田就也さん
- トーキョーベイゴーゴー:龍宮…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『まだ居たか・・・』 2023/12…
- 5 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 小潮のシーバスを攻略
- Dr.k
-
- 続・秋がやってきた。
- かずぅ
最新のコメント