プロフィール
hiratch
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SEABASS -スズキ-
- BLACKFIN SEABASS -ヒラスズキ-
- LATES JAPONICUS -アカメ-
- BLACK(YELLOW) SEABREAM -クロダイ・キビレ-
- GT -ジャイアントトレバリー- etc.
- FLAT FISH -フラットフィッシュ-
- LIGHT GAME -ライトゲーム-
- EGING -エギング-
- フカセ釣り
- ハク・イナッコ・ボラ
- コノシロ
- カタボシイワシ
- 稚鮎・アユ
- サヨリ
- バチ・その他虫
- ZENAQ -ゼナック-
- PLAISIR ANSWER PA89 -Technical Surfer-
- Fishman -フィッシュマン-
- Beams RIPLOUT 7.8ML
- TULALA -ツララ-
- Staccato78MHSS-HX
- GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-
- DAIKO -ダイコー-
- KANJI international -カンジインターナショナル-
- SHIMANO -シマノ-
- 21CALCUTTA CONQUEST 101HG
- 18 STELLA 3000MHG
- 18 STELLA 4000
- 15 CURADO 200HG
- DAIWA -ダイワ-
- ZILLION SVTW 1016SV-SH
- 18 CALDIA LT4000-CXH
- 14 CALDIA 3012H
- FULLHANDS -フルハンズ-
- Mellow Noise89 -メロウノイズ-
- SUNLINE -サンライン-
- VARIVAS -バリバス-
- YAMATOYO -ヤマトヨ-
- APIA -アピア-
- Blue Blue -ブルーブルー-
- HALCYON SYSTEM -ハルシオンシステム-
- ima -アムズデザイン-
- i Jet Link -アイジェットリンク-
- Megabass -メガバス-
- RAPALA -ラパラ-
- Pazdesign -パズデザイン-
- SUBROC -サブロック-
- POZIDRIVE garage -ポジドライブガレージ-
- PUEBLO -プエブロ-
- HEDGEHOG STUDIO -ヘッジホッグスタジオ-
- STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-
- SMITH -スミス-
- Handmade Lure -ハンドメイドルアー-
- 1989Lures -いちきゅうはちきゅうるあーず-
- Cork -コルク-
- Cork "SLUMBER" -コルクスランバー-
- Snowmelo -スノウメロ-
- 10Parabellum -イチマル パラベラム-
- P.P.B -ポスポスボーン-
- 13Monsterleg -イチサン モンスターレッグ-
- TACKLE & TOOL -タックル・ツール-
- アクティバン【MT4WD】
- ROCK SHORE -磯-
- HARBOR -港湾-
- TIDAL FLATS -干潟-
- SURF -砂浜-
- RIVER -河川-
- 上流域
- 中流域
- 下流域
- 河口域
- DAY -デイゲーム-
- NIGHT -ナイトゲーム-
- 離島出張釣行旅
- 2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン
- シンキングポッパーができるまで
- 熊本シーバスパーティ
- アングラーズパーティ in 薩摩川内
- 1095日のスズキ
- ブログを育てる
- バイクツーリング記録
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:42
- 昨日のアクセス:80
- 総アクセス数:1091451
QRコード
▼ ジョイントルアー
- ジャンル:日記/一般
- (Handmade Lure -ハンドメイドルアー-)
全長135ミリの"ジョイントルアー"に手を付けてみました。
いわゆる"ビッグベイト"で遊ぼうと思ったので作り始めたんですが、135ミリって"ビッグ"じゃないよな…って思って。笑
なんて呼べば良いのかイマイチはっきりと分からないままでも別にいいか…と思いつつもSNSで呼び掛けてみたところ、「ジョイントルアーって感じですかね」とコメント頂きましたので、ジョイントルアーに決定です!
でも、"ジョイントベイト"って呼び方もカッコよくないですか?笑
…まぁなんでもいいか!笑
実はジョイントルアー作るのは初めてじゃないんですが、1作目を作ってから随分遠ざかっていました。
理由としては"ジョイント部分の構造に納得のいく案が生まれなかったから"なんですが、物は試し精神で再び作ってみたんです。
【ヘッド側ジョイント構造】
【テール側ジョイント構造】
ヘッド側は1.6ミリのステンレスワイヤーを使用したのでそこそこの強度が確保出来そうですが、問題はテール側の素材そのものの強度ですかね。
きっと、デッカいスズキの一発の力に耐えられる素材強度ではないと思います。
今回使用したのはバルサなので、やっぱ強度面で言ったら弱いでしょうね。
それでもバルサで作ってみたのは、加工しやすい素材でとりあえず一個作るところから始めようと思ったから。
最初から固い木材で丁寧に作ろうと思うと、難しくてきっと疲れてしまって、またジョイントルアーから遠ざかってしまうような気がして。笑
15時くらいにジョイントルアー作りたいって思って、気付けばロクに構造のスケッチもしないまま行き当たりバッタリで貼り合わせまで行ったのが19時くらい。
実に4時間も導かれるままに作り続けてました。
貼り合わせて乾燥待ち中にもジョイント部分が気になり、何度もシュミレーションしてみたり…笑
最後に、ルアーの内部構造ってアクションに大きく影響する部分だったり、何より自分で苦労して見つけたバランスだったりであまり公開したくないんですが、今回のジョイントルアーは公開します。
(とくに何も考えずにワイヤーを仕込み、とりあえずウエイトを埋め込んだから何にも苦労してない。笑)
"とりあえず"作ったので、あまり細かい所のクオリティは気にしておらず、むしろ気にしないでほしいですが…苦笑
きっとこのウエイト量では浮力の強いフローティングになると予想してますが、そこは鉛シールを多用して好きなようにチューニングしつつ、これからのモデルへの勉強と捉えようと思ってます。
なぜ、ジョイントルアーなのか?
なんていう語れるような理由は、今のところ一切ありません。
なんせ、作りたいって思って4時間で製作したくらいですから。笑
何となく遊べれば良いかなぁと思いつつ、気が向いたらその都度内部構造を公開していく事で、様々な意見の集合体としてひとつのルアーに仕上がるのも面白いかなぁと思ったりもしてます。
(なので、気になる方や使ってみたい方、どんどんコメントください)
気が向いたら意見を取り入れますし、気が向いたら試作品を渡そうと思います。
あくまで"気が向いたら"ですからね。笑
…あ!ちなみにこれだけは譲れないと思ってるのが、ひとつだけありました。
それは"尻尾は付けない"ということ。
魚ライクなルアーより、なんかヘンテコな形してるなこのルアーってのを目指したいと思います。
だから自分の作るジョイントルアーに尻尾は付けません。
(決して、いちいち作るのがめんどうだし、作ってもどうせすぐ折れたりするんだろうしって思ってるわけじゃありません。笑)
とか言って尻尾の機能性を知ったら、付けるとか言い出したりしてね。笑
基本的に、気の向くまま、導かれるままに、のんびりジョイントルアーを製作していこうと思います。
■ハンドメイドルアーやシーバスフィッシング情報などのリアルタイム更新をTwitterにておこなっています♪ お気軽にフォローして下さい♪
■Facebookページはこちら♪ 釣りだけに限らず色々投稿してます
https://www.facebook.com/1989Lures
■Instagramページです♪ コンデジ"Nikon COOLPIX A900"で撮った写真達を紹介しています
- 2018年2月20日
- コメント(2)
コメントを見る
hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 4 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント