プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:169
  • 昨日のアクセス:403
  • 総アクセス数:471230

QRコード

二大棲息地 片割れの住人


熱気を帯びる夏の走り。

釣りの際は水分補給。


今回はこの記事を読んで下さった方に

少しだけ頭の片隅に置いてもらえれば有り難い。

そんなデリケートでタブーな内容です。



条例 第11条


環境省レッドリスト 絶滅危惧1B類

宮崎県 絶滅危惧2類


宮崎県野生動植物の保護に関する条例第11条

宮崎県野生動植物の保護に関する条例(平成18年4月1日施行)第11条の規定により、指定希少野生動植物を49種指定。指定希少野生動植物は、県内において捕獲、採取、殺傷、損傷ができず、また、条例に違反して捕獲等された指定希少野生動植物を所持し、譲り渡し、譲り受けたりすることもできない。また、これらに違反すると罰則(懲役又は罰金)が適用される。(宮崎県HPより抜粋)


宮崎県では

この指定希少野生動植物49種に

アカメが含まれています。


xtcozj7gygga734djtvk_480_480-92baefba.jpg
日本三大怪魚。多くのアングラーを惹きつける絶滅危惧種。


条例施行から

まる16年が経ちました。



釣り人の思惑


人伝(ひとづて)に。

これまでに幾人もの人々が

この問題に取り組んだという話を聴きます。


県、行政、大学等々。

一時期は規制緩和との噂もありましたが現状は「維持」


アングラー各々で見解も十人十色だったりします。

大半は「期待」なのかなと。

でもその中身は色んな思惑を含んでいるように思えます。


結局、アングラーは「釣り視点」でしか解釈できません。


この手の話。

常に引き合いに出される高知県。

宮崎県とは違った道の歩みです。


以前は宮崎県同様に

捕獲禁止の指定にまで話が及ぶも

地元民、釣り人の反対で規制には至らなかったと。


「なぜ宮崎はダメなのか」

嘆いたアングラーは多かったことでしょう。


しかし、発想を変えると

『規制されたのは宮崎のみ』

その環境下だからこそ、学ぶことがあります。



浮き彫りのジレンマ


宮崎県のアングラー。

他県から来られるアングラー。

誰しもが直面することです。


他の動植物と徹底的に違うのは

『釣りという手法において、魚は選べない』こと。

相手を直視することはできません。



我々、釣り人が大きく関与するだろう可能性。


「捕獲、採取、殺傷、損傷」


釣りをする以上

避けては通れぬ相手。


取り込めば捕獲。

持ち帰れば採取。

フック跡は損傷。

損傷次第では殺傷。


これらは故意ではなくともリスクが伴います。



〝術(すべ)を身につける〟


辛辣な文字しか並びませんが

頭の何処かには刷り込まれていたりもします。

『その時にどうするべきか』

常に意識の中に置く。ということですね。


準備であれば想定。
特に魚に近いアイテムの構築。

釣り場のリスクファクター。
掛けた後に取り込みまで完遂できるのか。

「速やかにリリース」の解釈。
損傷確認、体力回復、自泳の見届けまで。一連の蘇生術。


その瞬間

『しまった』と。

以後、自責の念に駆られないためにも。


ミステイクは自慢話になりません。



結果的に護られている


語弊を恐れずに言うのなら


「宮崎県は限りなくグレーゾーンの保持」


我々はその灰色の世界で釣りをしていく他ありません。


釣りをするな…

これでは本末転倒でしかない。


少なからず

条例の効力は多方面に及びます。


ワタシ個人としては

条例の撤廃は重要じゃない。


というか

そこまでネガティブでも無いかなと。

結果的に魚が護られていると感じる部分はあるのです。



タブーと生きていく


正しい。間違い。

論調はそうなりがち。


その存在と共存する。


糸一本で繋がった瞬間

すべてが釣り人に委ねられます。


もし

こに私利私欲が絡むのなら。

撤廃は賢い選択肢にはならない。とだけ。


人間ほど愚かで未熟な種族はいません。



コメントを見る