プロフィール
トランスセンデンス
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- イベント
- 釣果報告
- オセレイト59+
- Enhance65/75
- Batuta67/80
- Dwarve XX
- LateBloomings510+
- Laulau83GT-S
- Botia
- Currentes
- Empinado108
- Pulchra
- Estremo76
- Eta quattro
- Monsterfin70
- Twinslide
- Slowslide
- Galupa
- Trapa
- カランクス
- Shore98S
- レイブルMD
- オリカラルアー
- イギ―タ5インチ
- Chilloutfishing
- スタッフ紹介
- Masaaki Katayama
- Yusuke Takada
- Masayuki Yamane
- Keisuke Doi
- Naomichi Toishi
- Kodai Kimura
- Kimi Hiroyuki Yamane
- Shoya Nakamura
- Ryo Miyaguchi
- Hiromu Matsumura
- Takato Yamada
- Kakeru Baba
- シーバス
- ヒラスズキ
- メバル
- オフショア
- ヒラマサ
- クロマグロ
- GT
- アカハタ
- オオモンハタ
- ロックフィッシュ
- クロダイ・チヌ
- 青物
- バス
- 渓流
- イワナ
- ライギョ
- アカメ
- イトウ
- ビワコオオナマズ
- タマン
- コブダイ
- サワラ
- ホウキハタ
- イソマグロ
- ライトゲーム
- アジング
- ヌマガレイ
- マトウダイ
- スネークヘッド
- バラマンディ
- カショーロ
- ピーコックバス
- パプアンバス
- チョウザメ
- ナマズ類
- アリゲーターガー
- グルーパー
- キングサーモン
- サケ・マス類
- 北海道
- 青森
- 龍飛
- 小泊
- 東北
- 八丈島
- 房総半島
- 首都圏
- 神奈川
- 静岡
- 伊豆半島
- 相模湾
- 相模川
- 名古屋
- 関西
- 琵琶湖
- 久六島
- 高知県
- 玄界灘
- 鹿児島
- 東京湾
- 荒川
- インドネシア
- ボルネオ島
- マレーシア
- パタゴニア
- アメリカ
- タイランド
- メキシコ
- ガイアナ
- コロンビア
- 中米
- 2022年 新製品紹介
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:135
- 昨日のアクセス:219
- 総アクセス数:651729
QRコード
▼ 【淡水海水国内外】トラセンロッドの種類別で釣った魚を振り返ってみた2023
- ジャンル:日記/一般
- (Yusuke Takada)
ビックリマン高田です。
振り返ってみれば2023年はアフターコロナとでもいう年になりましたね。
海外渡航にもほとんど制限がなくなり、全国各地への移動も自由に。
ほぼ全ての行動に制限が掛かっていた世界は、もはや遠く昔の出来事に思えます。
自由に飛び回ることが出来るようになったおかげで国内はもとより世界中で色々な魚に出会いました。
今回はまとめ記事なのですが、普通に振り返るよりもロッド別に魚を振り返っていくのが面白いのではないかと思いました。
トラセンはジャンル横断系ロッドなので、よく質問でこの魚にはどの竿がいい?と聞かれることもあれば、逆にこの竿でこの魚は狙える?なんて聞かれることもあります。
もちろん回答はできるのですが、実際に自分自身が2023年に釣った魚をロッド別に見てもらうのが一番リアルだし説得力もあるかなと思いました。
2023年釣れた良い魚とともにロッドを紹介していきます。
■レイブル
https://www.transcendence555.com/latebloomings510
トラセンのベイトロッドシリーズの中でトップクラスの人気を誇るモデルです。ヘビーバーサタイルで国内外の多くのシチュエーションにマッチします。
トーマン

パワーと全体的にしっかりベントする調子がトーマンフィッシングのど真ん中です。アキュラシーもよいしレングスも使い分けられるため使用頻度最多です。

ビワナマ

ビワコオオナマズにもちょうどよいロッドで今はほぼこのロッド以外使ってません。クランク系やビッグベイト系を使うのでティップがきちっと入る長い竿っていう条件にレイブルがピッタリなのです。



■プルクラ
https://www.transcendence555.com/pulchra62b
高田がはじめてプロデュースしたロッド。発売してから結構経ちますが今でも一番愛してるし、信用度が最も高いロッドです。
バス

自分がプルクラを作っていたときに大きく意識していた真冬のビッグバスを狙う釣り。イギータとの組み合わせは今も健在。
今年も5kgを獲れました。

他にも4キロ台数本。昔に比べるとほとんど行かなくなった釣りですが、未だに超一級のセッティングです。

琵琶湖のバスボートフィッシングではベイトフィネス的セッティングからプラッキングまでこなせるし

韓国のオカッパリでもメイン竿に。
柔らかいのに絞り込んでいくとどこまでも強い、唯一無二のロッド。バスロッドとしてずっとそばにいてほしい僕の相棒です。
シーバス

主にボートや水路でのオカッパリでもプルクラを多用します。

韓国のタイリクスズキを狙いに行った9月の釣行ではほぼプルクラを振っていました。どこまでも追従するティップからベリーはシーバスにぴったりです
スモール

野尻湖のスモールを狙ったフィネスな高比重ルアーでも重宝しました。琵琶湖でもやっていますがベイトフィネス的セッティングでプルクラはまた別の顔を見せてくれます。
開発段階ではあまり想定していなかったプルクラの使い方ですね。
海外のライトプラッキング&エサ釣りロッド

ライトフロッグを使ったプラーチョンゲームにはアキュラシーの良さがピッタリ。

エビを投げて釣るミニバラマンディゲームでも大活躍しました。
全国世界中どこにでも持っていける、しなやか系パックロッドですね。
■エンハンス
https://www.transcendence555.com/enhance65b
レイブルを更にパワーアップさせたモデルで、高田はでかいルアーを投げる釣りやでかい魚に好んで使います
アカメ

ビッグベイト系のルアーが普通サイズ…になるアカメの基準となるロッドがエンハンスです。
キャストウェイトもレングスも竿の曲がりもアカメドンピシャなのです。

パプアンバス用に開発されているのでメータークラスでもガチンコで止めることができます。
ビッグベイトバスフィッシング

クラッシュ9クラスのルアーをフル遠投するバス釣りでもエンハンスを多用します。ぶっ飛ぶのでバスの警戒心を高めずに狙うことができます。
海外ナマズ

抵抗のでかいディープクランクでナマズを狙うのにも使用しました。
海外復帰1発目のネイティブフィッシュのバガリウスもエンハンスでした。
■オセレイト
2024年発売予定の高田プロデュースロッド。プルクラと双璧をなすボトム系の硬いロッド。プルクラのできない範囲をカバーする故、プルクラと2本あれば全ての釣りをカバーできます。
バス

実は琵琶湖のバスボートでトップクラスに数もサイズも釣っているのがオセレイト59。59モードで高比重。70モードでビッグベイトやジグ系をやってます。

もはや自分のバスフィッシングになくてはならない竿です。
トーマン

ブラインドにおけるトーマンゲームにおいてはオセレイトがメインです。飛距離がその理由。
パワーにはレイブル、飛距離にはオセレイトというのが自分の使い分けです。
ロックフィッシュ系


底物特化型ロッドなのでもちろんロックフィッシュ系にもぴったりです。
■KTX
オフショアビッグベームやジャイアントベイトを使った釣りに向けて開発が進んでるロッドです。
バス

5キロ後半をはじめ、今年のゲストの10lbを一番釣らせてくれたのはこのKTXとゴーストの組み合わせ。

誰もジャイアント投げられる竿を持っていないのでレンタルロッドとして大活躍しました
シーバス

シーバスもゴーストを投げるならちょうどよいです。わりかし曲がるのでただ硬い竿よりもバラしにくいです
■エストレーモ
https://www.transcendence555.com/estremo76b
ツララさんとのコラボロッド。可愛い見た目に反して筋肉ムキムキの暴力的ロッドです
バス

ジグやジカリグなどのフルコンタクト系に好んで使用しています。
シーバス

シーバスにも結構お気に入りです。ただしドラグ出さないと竿硬すぎて弾くので、それでも必要な場面で選んで使用しています。
■トラーパ
https://www.transcendence555.com/trapa77b
ザ・ライギョロッドです。
雷魚

説明不要ですね。雷魚釣りたきゃトラーパです。
■ドワーブ
https://www.transcendence555.com/dwarvexx
ベイトスピニング両用可能な渓流ロッドです。高田はベイトメインで使うのでコチラで紹介していきます。
イワナ

2023年から激ハマりした渓流釣り。ベイトフィネスでやるのがめちゃくちゃ楽しい。


長さとモードを変えながら遡行していくのが最高ですね。
■スペラール64
https://www.transcendence555.com/%E8%A4%87%E8%A3%BD-empinado91s
バスやソルトライトゲームのために生まれた竿です。なんだかんだ遠征での使用頻度がトップクラスに高い竿です。
バス

遠征先ではなんだかんだライトプラグとかライトリグが必要になる場面も多く出てきます。そんなときに頼りになるのはこの竿。今年釣った韓国の55センチはこの竿でした。
コウライオヤニラミ

小さいプラグを使って釣りたい魚種を釣る!というところで頼れる竿です。
スモールマウス

こちらも野尻の魚。虫パターンに最高でした。
ピーコックバス

向いているとは思いませんが、細ラインでのトップの釣りはドキドキハラハラでエキサイティングでした。通常ならプルクラ案件です。
■バトゥータ80
https://www.transcendence555.com/batuta80s
エギング系パックロッドです。トラセンの中でも最も優等生系スピニングです
アカメ

これはシーバス狙ってたときに起きた事故です(笑)0.8号に3号リーダー。

普通は獲れないですが全体的によく曲がるバトゥータで助かりました。
シーバス

こちらはメバル狙ってたときに来たシーバス。これも事故(笑)
メバル用プラグなので針曲げられてもおかしくなかったですが、これもよく曲がるバトゥータで助かりました。
メバル

こちらは本命です。日本各地の海でなんでもやるならバトゥータが便利ですね。
■ミストラルXX
https://www.transcendence555.com/mistralxx
僕には今年の秋くらいから支給されましたがこちらもヘビーなほうで色々な場所で使えるスピニングです。超でかい魚から手のひらサイズまで狙える竿なのでそういう意味では最強のバーサタイルはこのロッドかもしれません。2024年はもっと活躍の場面は広がりそうです。
セイルフィッシュ

ちょっと無理があったかもしれないですがバショウカジキは釣れました。
プラーチョン

カエルで釣るプラーチョン釣りにも強いスピニングは活躍しました。
■エンピナード
https://www.transcendence555.com/empinado91s-rev2
ヒラスズキ用ロッド…ですが僕は基本的にシーバスやアカメ、あとはサーフなど長尺系のほとんどの釣りにエンピナードを使っています。
シーバス

シーバスを基本狙うときに使うのはエンピナードです。

オカッパリもボートも両方使用頻度高しです。
ヒラスズキ

2023年、磯ヒラ一回も行かなかったなぁと思ってたら、ボートヒラスズキには1度行ってました。エンピナードショートは使いやすかったですね。
アカメ

遠投するときはアカメにもエンピナードがいいですね。
こんな感じで2023年もいろんな魚に出会えました。
各所各所でトラセンロッドのそれぞれが持つ特徴に助けられてここまでたくさんの魚に会えたのだと思います。
何に縛られることもなく行きたい場所で、好きな魚を口実に、友と素晴らしい時を過ごす。
そのために釣種の壁を超えて、思うがままに変化して、何処へでも連れて行ってくれる。それが僕にとってのトランスセンデンスです。
2024年も世界中の水辺でよろしくお願いします!
振り返ってみれば2023年はアフターコロナとでもいう年になりましたね。
海外渡航にもほとんど制限がなくなり、全国各地への移動も自由に。
ほぼ全ての行動に制限が掛かっていた世界は、もはや遠く昔の出来事に思えます。
自由に飛び回ることが出来るようになったおかげで国内はもとより世界中で色々な魚に出会いました。
今回はまとめ記事なのですが、普通に振り返るよりもロッド別に魚を振り返っていくのが面白いのではないかと思いました。
トラセンはジャンル横断系ロッドなので、よく質問でこの魚にはどの竿がいい?と聞かれることもあれば、逆にこの竿でこの魚は狙える?なんて聞かれることもあります。
もちろん回答はできるのですが、実際に自分自身が2023年に釣った魚をロッド別に見てもらうのが一番リアルだし説得力もあるかなと思いました。
2023年釣れた良い魚とともにロッドを紹介していきます。
■レイブル
https://www.transcendence555.com/latebloomings510
トラセンのベイトロッドシリーズの中でトップクラスの人気を誇るモデルです。ヘビーバーサタイルで国内外の多くのシチュエーションにマッチします。
トーマン

パワーと全体的にしっかりベントする調子がトーマンフィッシングのど真ん中です。アキュラシーもよいしレングスも使い分けられるため使用頻度最多です。

ビワナマ

ビワコオオナマズにもちょうどよいロッドで今はほぼこのロッド以外使ってません。クランク系やビッグベイト系を使うのでティップがきちっと入る長い竿っていう条件にレイブルがピッタリなのです。



■プルクラ
https://www.transcendence555.com/pulchra62b
高田がはじめてプロデュースしたロッド。発売してから結構経ちますが今でも一番愛してるし、信用度が最も高いロッドです。
バス

自分がプルクラを作っていたときに大きく意識していた真冬のビッグバスを狙う釣り。イギータとの組み合わせは今も健在。
今年も5kgを獲れました。

他にも4キロ台数本。昔に比べるとほとんど行かなくなった釣りですが、未だに超一級のセッティングです。

琵琶湖のバスボートフィッシングではベイトフィネス的セッティングからプラッキングまでこなせるし

韓国のオカッパリでもメイン竿に。
柔らかいのに絞り込んでいくとどこまでも強い、唯一無二のロッド。バスロッドとしてずっとそばにいてほしい僕の相棒です。
シーバス

主にボートや水路でのオカッパリでもプルクラを多用します。

韓国のタイリクスズキを狙いに行った9月の釣行ではほぼプルクラを振っていました。どこまでも追従するティップからベリーはシーバスにぴったりです
スモール

野尻湖のスモールを狙ったフィネスな高比重ルアーでも重宝しました。琵琶湖でもやっていますがベイトフィネス的セッティングでプルクラはまた別の顔を見せてくれます。
開発段階ではあまり想定していなかったプルクラの使い方ですね。
海外のライトプラッキング&エサ釣りロッド

ライトフロッグを使ったプラーチョンゲームにはアキュラシーの良さがピッタリ。

エビを投げて釣るミニバラマンディゲームでも大活躍しました。
全国世界中どこにでも持っていける、しなやか系パックロッドですね。
■エンハンス
https://www.transcendence555.com/enhance65b
レイブルを更にパワーアップさせたモデルで、高田はでかいルアーを投げる釣りやでかい魚に好んで使います
アカメ

ビッグベイト系のルアーが普通サイズ…になるアカメの基準となるロッドがエンハンスです。
キャストウェイトもレングスも竿の曲がりもアカメドンピシャなのです。

パプアンバス用に開発されているのでメータークラスでもガチンコで止めることができます。
ビッグベイトバスフィッシング

クラッシュ9クラスのルアーをフル遠投するバス釣りでもエンハンスを多用します。ぶっ飛ぶのでバスの警戒心を高めずに狙うことができます。
海外ナマズ

抵抗のでかいディープクランクでナマズを狙うのにも使用しました。
海外復帰1発目のネイティブフィッシュのバガリウスもエンハンスでした。
■オセレイト
2024年発売予定の高田プロデュースロッド。プルクラと双璧をなすボトム系の硬いロッド。プルクラのできない範囲をカバーする故、プルクラと2本あれば全ての釣りをカバーできます。
バス

実は琵琶湖のバスボートでトップクラスに数もサイズも釣っているのがオセレイト59。59モードで高比重。70モードでビッグベイトやジグ系をやってます。

もはや自分のバスフィッシングになくてはならない竿です。
トーマン

ブラインドにおけるトーマンゲームにおいてはオセレイトがメインです。飛距離がその理由。
パワーにはレイブル、飛距離にはオセレイトというのが自分の使い分けです。
ロックフィッシュ系


底物特化型ロッドなのでもちろんロックフィッシュ系にもぴったりです。
■KTX
オフショアビッグベームやジャイアントベイトを使った釣りに向けて開発が進んでるロッドです。
バス

5キロ後半をはじめ、今年のゲストの10lbを一番釣らせてくれたのはこのKTXとゴーストの組み合わせ。

誰もジャイアント投げられる竿を持っていないのでレンタルロッドとして大活躍しました
シーバス

シーバスもゴーストを投げるならちょうどよいです。わりかし曲がるのでただ硬い竿よりもバラしにくいです
■エストレーモ
https://www.transcendence555.com/estremo76b
ツララさんとのコラボロッド。可愛い見た目に反して筋肉ムキムキの暴力的ロッドです
バス

ジグやジカリグなどのフルコンタクト系に好んで使用しています。
シーバス

シーバスにも結構お気に入りです。ただしドラグ出さないと竿硬すぎて弾くので、それでも必要な場面で選んで使用しています。
■トラーパ
https://www.transcendence555.com/trapa77b
ザ・ライギョロッドです。
雷魚

説明不要ですね。雷魚釣りたきゃトラーパです。
■ドワーブ
https://www.transcendence555.com/dwarvexx
ベイトスピニング両用可能な渓流ロッドです。高田はベイトメインで使うのでコチラで紹介していきます。
イワナ

2023年から激ハマりした渓流釣り。ベイトフィネスでやるのがめちゃくちゃ楽しい。


長さとモードを変えながら遡行していくのが最高ですね。
■スペラール64
https://www.transcendence555.com/%E8%A4%87%E8%A3%BD-empinado91s
バスやソルトライトゲームのために生まれた竿です。なんだかんだ遠征での使用頻度がトップクラスに高い竿です。
バス

遠征先ではなんだかんだライトプラグとかライトリグが必要になる場面も多く出てきます。そんなときに頼りになるのはこの竿。今年釣った韓国の55センチはこの竿でした。
コウライオヤニラミ

小さいプラグを使って釣りたい魚種を釣る!というところで頼れる竿です。
スモールマウス

こちらも野尻の魚。虫パターンに最高でした。
ピーコックバス

向いているとは思いませんが、細ラインでのトップの釣りはドキドキハラハラでエキサイティングでした。通常ならプルクラ案件です。
■バトゥータ80
https://www.transcendence555.com/batuta80s
エギング系パックロッドです。トラセンの中でも最も優等生系スピニングです
アカメ

これはシーバス狙ってたときに起きた事故です(笑)0.8号に3号リーダー。

普通は獲れないですが全体的によく曲がるバトゥータで助かりました。
シーバス

こちらはメバル狙ってたときに来たシーバス。これも事故(笑)
メバル用プラグなので針曲げられてもおかしくなかったですが、これもよく曲がるバトゥータで助かりました。
メバル

こちらは本命です。日本各地の海でなんでもやるならバトゥータが便利ですね。
■ミストラルXX
https://www.transcendence555.com/mistralxx
僕には今年の秋くらいから支給されましたがこちらもヘビーなほうで色々な場所で使えるスピニングです。超でかい魚から手のひらサイズまで狙える竿なのでそういう意味では最強のバーサタイルはこのロッドかもしれません。2024年はもっと活躍の場面は広がりそうです。
セイルフィッシュ

ちょっと無理があったかもしれないですがバショウカジキは釣れました。
プラーチョン

カエルで釣るプラーチョン釣りにも強いスピニングは活躍しました。
■エンピナード
https://www.transcendence555.com/empinado91s-rev2
ヒラスズキ用ロッド…ですが僕は基本的にシーバスやアカメ、あとはサーフなど長尺系のほとんどの釣りにエンピナードを使っています。
シーバス

シーバスを基本狙うときに使うのはエンピナードです。

オカッパリもボートも両方使用頻度高しです。
ヒラスズキ

2023年、磯ヒラ一回も行かなかったなぁと思ってたら、ボートヒラスズキには1度行ってました。エンピナードショートは使いやすかったですね。
アカメ

遠投するときはアカメにもエンピナードがいいですね。
こんな感じで2023年もいろんな魚に出会えました。
各所各所でトラセンロッドのそれぞれが持つ特徴に助けられてここまでたくさんの魚に会えたのだと思います。
何に縛られることもなく行きたい場所で、好きな魚を口実に、友と素晴らしい時を過ごす。
そのために釣種の壁を超えて、思うがままに変化して、何処へでも連れて行ってくれる。それが僕にとってのトランスセンデンスです。
2024年も世界中の水辺でよろしくお願いします!
- 2023年12月31日
- コメント(0)
コメントを見る
トランスセンデンスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 7 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 18 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント