プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:574
  • 昨日のアクセス:381
  • 総アクセス数:703233

QRコード

大物用船竿をベイトロッドにリメイクする話

98年発売
ダイワ HSシーパワー 120-270
現行にもラインナップがあるシーパワーの祖先です。
定価15620円也。
勿論古いし、ガイドも一つ吹っ飛んでるのでそこそこ安く買いました。
なんなら送料の方が高くつくタイプ。
錘負荷120号は伊達ではなく、グラス多めのコンポジットブランクスに、大物用のLRガイドを搭載し竿だけ…

続きを読む

投げ竿をベイト仕様にする話

ロッドビルダーが一度はかならず通る道…
長尺のベイトロッド。
海外のサーフキャスティングロッドを使う手もあるんだけど、
高いですから…
自分で安い素材から作ってみましょう。
今回のベースはシマノの初代エアロキャスト420ex
総合カタログ収載前の機種なのでおそらく80年代前半発売と思われる。
最初期のカーボン投げ…

続きを読む

名竿リビルドする話

某黄色いお店で440円で売ってました。
リョービ プロスカイヤー390
多分初代…
自信はないですが。
390H
とか390Sとか
バリエーションがあったとかなんとか。
当然のことながら時代的にグラスロッドですが、かなりの剛竿です。
グラスにしてはベナベナしません。
さすがにカーボンには遠く及びませんが、プロスカイヤー以…

続きを読む

購入品レビュー パワークランクのスプールの話

先日購入したスプール。
第3世代revo パワークランク5/6のスプールです。
適応機種不明とのことで相場より安めだった。
第3世代revo エリート系(パワークランク、エリート、ビッグシューターコンパクト、ブラック)はボディ共通なので、ブレーキ機構さえ適合すればスプールに互換性があります。
パワークランクはマグトラ…

続きを読む

ジギングリール編歴(スピニングリール編)

09アルテグラ6000PG
フルベアチューン。
2010年か2011年ぐらいだったか、右も左も分からない状態でジギングを始めて、釣具屋の店員に相談して決めた。
PGがいいよと言われて素直にPGにしたけど、巻きも軽くて良いリールでしたね。
明石だの伊勢湾だのどこにでも連れて行きました。
●ギア比:4.8●実用ドラグ力(N/kg):88.2/9.…

続きを読む

散々リール集めておいてなんですが

こいつらさえあれば、基本的に自分の釣りはやり通せる。
大雑把な釣りしかしないもんで…
ワンウェイクラッチも要らない
細糸も使わない
ローギアで十分。
ただ、金属ボディで
パーツ供給が安定してて
整備修理が簡単なリールが良い。
80年代生まれ(筆者と同世代)っていうのもポイント高い。
同じく時期に生まれて、死ぬ…

続きを読む

アンバサダー5601BCXを買ってみた話

中国製アンバサダー BCXです。あ、中古です。
諸元はこちら
ギア比5.3
295g
5000番台のサムバー式です。
説明書入り。
他の付属品はわかりません。
美品。
巻きはまずまず軽い。
ふつーのリール。
今回このリールを買った一番の理由。
リセスドリールフット
リセスドってのは奥まった。という意味。
いわゆるオフセットリ…

続きを読む

インチクを自作してみる話

セリアでタコベイト見つけた記念にインチク作りましょう。
インチクは最も好きなルアーの一つです。
さて、インチク鉛はさすがに百均で売ってないのでジグベイトで代用します。
メタルジグのリアにつけても良いんだけどそうするとジグの一番泳ぐ部分とタコベイトが遠くて泳ぎが上手いこと伝わらない気がする。
ので、ジグ…

続きを読む

三個一でアンバサダー組み上げる話

ジャンクのパーツが2-3台分揃ったのでちゃちゃっと一台組み上げてみる。
ハンドル側は5000cハイスピードウインチ
(購入した時ハイギアのピニオンでノーマルのメインギアが入っていたやつ。)
フレームとスプールは6500cs プロロケット
パーミング側は5500c3
6500と5000はラインアラームがついてるのですが、ラインアラー…

続きを読む

熱可塑性プラスチックでサムバーの加工をする話

最近じわりじわりと増殖中の46族。
こいつは4601c R.ガンナーという個人的には46系の最終進化系と思っている機種です。
メカに関してはジェラルミンギアとかまあ色々見るべきところもあるんだけど、特筆すべきは純正オフセットアンドリベットフット。
知る限りRガンナーと、ハイスピードウィンチプラス、uc46のr2d2プラス…

続きを読む