プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:141
  • 昨日のアクセス:289
  • 総アクセス数:646788

QRコード

投げ竿をベイト仕様にする話

hiakk9u7es6fhkbygwao_360_480-30f4e9da.jpg
ロッドビルダーが一度はかならず通る道…

長尺のベイトロッド。

海外のサーフキャスティングロッドを使う手もあるんだけど、

高いですから…





自分で安い素材から作ってみましょう。


今回のベースはシマノの初代エアロキャスト420ex
総合カタログ収載前の機種なのでおそらく80年代前半発売と思われる。

最初期のカーボン投げ竿の一角です。

勿論中古。

カーボンの投げ竿はあまり極端に値下がりしませんが、そこそこ安く買えました。

振ったり曲げたりした感じでは明らかな破損は無さそう。



で、今回のミソ、ベイト仕様にコンバートします。
mg4be9rpyy7t489b4byk_360_480-d9c72c0c.jpg
DPS26
ステンレスのsicガイド(海外のノーブランド品。Fトップ風)12
BNOGガイド
12 12 12 12 12 12 12 12 16 25
10点ガイドです。

フルベンドでラインがブランクスに接触しないことを目指すなら、9点ガイドか、煮詰めれば8点でも達成できたかもしれない。

というかチョークガイドのBNOG25についてはほぼ蛇足です。
この位置はブランクスがほぼ曲がらないので無くても曲げ感は変わらないと思う。

キャストの際のラインのばたつきを抑えるというのと、スピニングリールとの併用を見越してチョークガイドはすこし大きめの物をチョイスしました。

9wg7ih36ge2pdzzkbr2g_480_360-4df8b8f3.jpg
DPS26をブッ刺して、グリップ部分を厚紙とテサテープで肉付け。

ベイト用のTDPS22が入れば良かったのだけど、内径が入らなかったのでDPS26をチョイス。
まあこれでスピニングリール ベイト併用のアイデアに繋がったので悪い話ではない。

そもそもあんまりデカい両軸リールだとトリガーがむしろ邪魔になる説もある。





m4y54ztthvmo869ehv6n_360_480-fd31be9d.jpg
滑り止めの握り糸を格子状に巻いて、


6dcbbx285cmi8v2t8xfy_360_480-285222cd.jpg
熱縮チューブで締める。


29dzni493khy2ot2xsxt_360_480-d851a873.jpg
こんな感じ。

ていうか、熱縮チューブの値上がりが甚だしい。
ここ数年で倍近くになってるな。



uwnrro9r7uio5nstiryg_360_480-9a2d1e1b.jpg
ガイド付けはいつも通り。

チョークガイドはリールから110センチ

あとはショアジギロッドのガイドセッティングを叩き台にして、実際にベンドさせながら微調整を加える。

結構極端な先調子だったのでトップ側はすこしガイド間狭め。



8z5zf54ufb6gcbvan448_362_480-1612e2e6.jpg

3in2heoz66jac3tgcuh4_361_480-2d5fe2cd.jpg

yn4f6nhdms4n3tvu7p6t_362_480-bc8c8c91.jpg

悪くないですな。

試投に行きたいが、いつになるやら…

コメントを見る