プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:204
  • 昨日のアクセス:447
  • 総アクセス数:667934

QRコード

一日一善(二日連続四回目。副題・オールド雷魚ロッドをリメイクくる話)

今はなきダイリツのグリッドガスト76(のグリップ)
先日はグリップ延長まで。
今日は目抜け、劣化のひどいコルクグリップを何とかします。
一番良いのは新品のグリップに付け替えることなんだけど、
パーツ高いやん?(曇りなき眼)
格安で手に入れたロッドに高いパーツつけて再生するのは本末転倒。
できるだけ安く済ま…

続きを読む

一日一善(二日ぶり三回目)

あちこちパーツを取られて可哀想な姿になった某雷魚ロッド。
このまま打ち捨てるのは忍びないので、使える状態に補修しておく。
差し当たり握りにくいTPSリールシートは削る。
リアグリップも延長して
コルクも表面を削って綺麗にする
リアグリップを30センチから40センチに延長。
あまり物のカーボンパイプ
あまり物のeva…

続きを読む

ロッドビルダーの悩み

副題 貧乏人の哀哭
私こと貧乏ロッドビルダーはロッドビルドが大好きですが、次から次へと新品のブランクス を買うお金はありません。
ので、よっぽどこだわりたいときで無ければ中古のロッドからブランクスなりパーツなりを流用しています。
いいロッドを作りたいけど、予算が足りない。
どうしても限られた予算で最大限…

続きを読む

一日一善(二日連続二回目)

中古釣具店にて、竿先折れのため格安で購入。
07ゲーム炎月b661r
kガイドでは無いところに時代を感じる。
タイラバロッドということになるんだけど、
ブランクスには結構張りがあってライトジギングにももちろん使える。
今で言うSLJとかちょうど良い感じのブランクス。
ハイパワーXも採用されていて今でも十分戦えるロッ…

続きを読む

一日一善の話

普段行かない古本屋の中古釣具コーナーに、ジャンク品として売られていた4601c DDL IMAE
相場から3-4割は安い。
曰く、
eリング欠品
ハンドルナットリテナーカバー、リテナースクリュー欠品
そしてサムバーのクラッチのオンオフができないそうな
サムバーが折れているわけでもなく、メカ自体は問題なさそう。
実際に手に…

続きを読む

スコーピオンEV1601を利用して長尺のベイトロッドを作る話

いつぞやバラしたスコーピオンEV1601
こいつを利用してなんらかのロッドを作りたくなったのだけど、
とりあえずバットジョイント化を施して長尺のベイトロッドを拵えます。
この当時のシマノバスロッドのブランクスはハンドル部分がテーパー無しのストレート形状をしているので、内径外径がぴったり合うのならそのままバッ…

続きを読む

普通に売ってた。

少し大きいダイソーに行ったらコロラドタイプのスイベル付きブレードと1号のスプリットを発見。
そりゃまあありますわな。
例によってフック付きに改造するのだけど、フックのシャンクが短い方がなんとなくブレードの回転いいんじゃないかと思ったので手元にある中で一番シャンクが短いグレ針を引っ張り出した。
形状は捻…

続きを読む

淡路島釣行準備編・タックル選考

来週野暮用で淡路島に行くことになりました。
釣りはあくまでオマケ…
1時間でも2時間でも竿出せたら良いな。
ということでタックル選考。
そもそも何釣れるかとかわからん。
ネット見るとアジだの太刀魚だの釣れているらしいですが。
車に常備してあるマルチピース族は割愛するとして、今回の選抜メンバー四本。
投げ竿2本…

続きを読む

大物用船竿をベイトロッドにリメイクする話

98年発売
ダイワ HSシーパワー 120-270
現行にもラインナップがあるシーパワーの祖先です。
定価15620円也。
勿論古いし、ガイドも一つ吹っ飛んでるのでそこそこ安く買いました。
なんなら送料の方が高くつくタイプ。
錘負荷120号は伊達ではなく、グラス多めのコンポジットブランクスに、大物用のLRガイドを搭載し竿だけ…

続きを読む

投げ竿をベイト仕様にする話

ロッドビルダーが一度はかならず通る道…
長尺のベイトロッド。
海外のサーフキャスティングロッドを使う手もあるんだけど、
高いですから…
自分で安い素材から作ってみましょう。
今回のベースはシマノの初代エアロキャスト420ex
総合カタログ収載前の機種なのでおそらく80年代前半発売と思われる。
最初期のカーボン投げ…

続きを読む