プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:320
- 昨日のアクセス:409
- 総アクセス数:736591
QRコード
▼ 意外と強いぞナイロン撚り糸
- ジャンル:日記/一般
- (与太話)

ヤマリアのピンク糸 6号(ラインナップでは最細)
です。
画像のやつは自宅でアクリル系コーティングを施しているので、強度はともかく適度な腰があってフックストリングとしても使いやすい一品となっております。
ナイロン撚り糸ということで、3本のナイロン線維をより合わせて一本のラインにしてあります。
編んでいるわけではないので、撚りと反対方向に捻ったら解けます。
何ですが、一回二回釣行する分には全く支障ありません。
今でもブラクリとかブラーの仕掛け糸なんかはこういったナイロン撚り糸が使われていることが多いです。
針に餌をつけると針の消耗がすすむので、針と一緒に交換する機会の多いエサ釣りの仕掛け糸に、コスパの高いナイロン撚り糸を使うのは大変合理的です。
気になる強度ですが、AIに調べさせたところ
一般的に同じ号数(太さ≒重さ)のモノフィラメントナイロンで比べると
直線強力が1-2割弱く
結紮強度は1-2割強い
そうです。
なんかエビデンスの小難しいサイトを読みましたが、概ねそんなところで、確かに実釣での肌感覚と一致します。
実釣でのブレイク許容度はナイロンモノフィラメントでの運用と大差ないということでしょう。
ナイロン6号20-24lbクラスのタックルを想定するとして、
次はどこがブレイクするのかというと、やはり針そのもの。
ってことで、実際に手元の針にナイロン撚り糸6号を結んで引っ張ってみましたがご覧のように糸が切れたり結びが抜ける前に針が伸びました。
伊勢尼細地13号
海津13号
太地アジ9号
1キロまでの魚であれば針結びが抜けるのは考えなくて良さそうです。
今回接着剤無しなので、接着剤ありにしたらもっと結束強度は上がると思います。
対象魚1キロ以上、線径1ミリ超えていくような針を結ぶのであれば、接着剤使ったり、9号をチョイスするのが良さそうです。
結論として、
ナイロン撚り糸はエサ釣り用の仕掛け糸として非常に有用だと思います。
- 14:15
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- アオリーQ NEO 3.0号
- 1 日前
- 濵田就也さん
- 『癖が強い・・・?』2025/11/…
- 4 日前
- hikaruさん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 15 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 23 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って39
- 金森 健太










最新のコメント