プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:506
- 昨日のアクセス:602
- 総アクセス数:701833
QRコード
▼ 一日一善の話

普段行かない古本屋の中古釣具コーナーに、ジャンク品として売られていた4601c DDL IMAE
相場から3-4割は安い。
曰く、
eリング欠品
ハンドルナットリテナーカバー、リテナースクリュー欠品
そしてサムバーのクラッチのオンオフができないそうな
サムバーが折れているわけでもなく、メカ自体は問題なさそう。
実際に手に取ってみると、確かにサムバーが上下するのにクラッチのオフができない。
空ぶっている感じ。
これはなんぞ…?
とりあえず最悪治さなくても4501にコンバートすれば良いので購入してみた。
家に帰って早速分解…
あ、原因わかった。
本来であればサムバーからフレームの小穴を貫いてメカに伸びる棒状の突起がありまして。
それが上下することで21868 LINK ARMをキックしてクラッチを切るわけです。
今回のトラブルはその棒状の突起がへっこんでしまっていて、リンクアームに届かないため起こっていたようです。
ちなみにサムバー周りのパーツはフレームとのアッセンブリーでのみ供給されているので、パーツ名もないし、修理や交換も困難です。
かしめをバラして別のフレームからパーツを持ってくれば不可能ではありませんが…
正直そこまでやるメリットは薄いかと。
正常な4601と見比べると一目瞭然。
サムバーから伸びる棒状の突起がへっこんでしまっています。
修理はシンプルに突起をペンチで引っ張り出して終了。
プラスチック製のサムバーに金属の棒が刺さっているだけなので簡単に抜き差しできます。
因みに、サムバー式(4601)をリリーストリガー式(4501)にコンバートする際に、サムバーをぶっ壊すのではなくこの棒を引っこ抜けばサムバーの機能を喪失でき、なおかつ棒を戻せばサムバーを復活させられるので覚えておいて損はないです。
これでサムバークラッチ復活。
完成。
治ったら相場で売り払って小遣い稼ぎしようかとも思いましたが、
いざ直すと情が移る。
なに、4601が今更1台増えたところで大勢に影響なし。
こいつは手元に置いておくことにします。
- 2023年10月29日
- コメント(1)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- 水面の輝きは
- 24 時間前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 10 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 26 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 28 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント