貧乏ロッドビルダー奮闘記(たまにボートシーバス) https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja 今日はこれで遊びましょう https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7xb79v6s 2025-10-06T04:35:00+09:00

95トーナメントz 2500LBT

定価88000円


88000円てすごいな…




ボロボロのジャンク状態

逆転切り替えもできず

回転もガリガリ


紙幣一枚程度で購入。





磯物、餌釣りリールなので結構恐れていたが、内部は比較的綺麗


逆転はサイレントスプリングが固着していたのが,原因なので清掃のみで改善


回転の渋さはベアリング全滅のため



異音は組み直したけど治らず


精査してみないとなんともいえないけどベアリングの異音じゃないっぽい。



今日はもうめがしょぼしょぼなのでここまで
とりあえず内部構造だけ把握しておきましょう。

まあ、基本的に同世代のトーナメント系と一緒ですね。

レバードラグが独特ですが、
ワンウェイクラッチじゃなく昔ながらのスプリング式なのはむしろ好印象。




明日以降元気があればもう一回全バラして、次は超音波洗浄してみます



]]>
泣き虫土龍@ビルダー
壊れないから買い替えられない https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos74i2ssk3 2025-10-05T11:42:00+09:00



いまだに95ツインパワーxtシリーズ使ってる人自分以外にいるんだろうか…


ちなみにこいつらは4000HGと、4000HGに3000のローターとスプールを乗せたやつです。


頑丈で、壊れません。

ギアの素材がなんなのか分かりませんが、多分今をときめくアルミ系合金ではない。

パーツの値段的に亜鉛ダイキャストかなあ…?

ボディの強度と精度が高いので、パーツも長持ちするんだと思います。


あまり知られていませんが、こちらのHGモデルはねじ込み式ハンドルです。

3000番代のねじ込み式ハンドルはこの95xtが初めてです。

メーカーはミレニアムステラが最初にねじ込み式を採用したと言っていますが、厳密には誤り(2000番などの小型ルアー用であれば間違いではない。そもそも古い投げ釣り用リールならさらに古くからねじ込み式のハンドルはある)






そんなに釣行頻度も多くないので、多分あと10年ぐらいは使えるんじゃないだろうか。


左はNFCのSMP883-2
右STRADのエギングラブ90という謎のエギングロッド
安かったけどガイドもブランクスも一丁前でした。
自分はエギングやらないんで、チョイ投げなどのなんでもロッドですね。

このところベイトロッドしか使わなくなったので、むしろスピニングロッドが新鮮です^




]]>
泣き虫土龍@ビルダー
今日はこれで遊びましょう https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7sjry9dm 2025-09-15T12:53:00+09:00


金属の粉がひどい
ギアの磨耗




お、ありがたい


]]>
泣き虫土龍@ビルダー
本日の戦利品 https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos79nkz7z7 2025-09-08T19:59:00+09:00
某黄色いお店でめぼしい小型トップウォータープラグを回収。
いずれもワンコイン以下で大変なお値打ちでした。

トップウォータープラグはボロくても内部構造がぶっ壊れて泳ぎが破綻する、みたいなリスクが少なく、また塗装が剥げてもあまり気にならない(少なくとも背中側は魚から見えないので)から古くて安いは大歓迎です。


エバーグリーン・コンバットポッパー
ティファ・スリックポップ85
謎のウッドプラグ

コンバット〇〇ってなんか微妙に影薄いのなんでなんでしょうね。
ラッキークラフトのoemっていう認識なんだけど、中身は違うんでしょうか。


ティファのスリックポップは和製チャグバグを目指した水平浮きのペンシルポッパーとのこと。

私首振りアクション大好きなのでこれはきっと好きになるはず。

しかもしゃらしゃららとる音あり。
和製ラトリンチャグバグってことかいな。

後は
どこかでみたようなウッドプラグたち

実はまあ私この手のウッドプラグいまいち苦手だったり…

要はウッドプラグで魚を釣ったことがない。

昔はウッドプラグが高いので、ロストが怖くてあんまり使うことが無かったってのもありますが


今回の彼らは非常にリーズナブルだったので、いい機会なのでこれからはしっかり使って行きたいですね。





]]>
泣き虫土龍@ビルダー