貧乏ロッドビルダー奮闘記(たまにボートシーバス) https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja ジャンク稼業は中古ロッドの継ぎ目固着を恐れない https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7vfchmyr 2025-04-30T14:58:00+09:00
またぞろ購入。
バスワンHG 2580-2
90年代半ば発売だったかと。





並継部の固着、外せませんってことで相場より多少安くなっていました。




かまへんかまへん。




並継のロッドはなんぼあってもええですからね(ミルクボーイ)




家に帰って作業開始…


1分後







外れました(筋肉スタイル)



やはり筋肉は(大体)全てを解決する…!





経験上、カーボンブランクスの場合なら接着剤とかで接着されていない限りは基本力で何とかなります。

接着剤などで接着されているときなどは、ブランクスがネジ切れます。


で、そもそも論として、なんでブランクスがネジ切れるかというと、

継ぎ目の固着力がブランクスのファイバー同士の結合力(レジンとか、捻れ方向のファイバーとか)を上回るからネジ切れる訳です。
ファイバー同士の結合はほとんどの場合レジン、エポキシ樹脂でなされていますが、一般工業の界隈でエポキシ樹脂よりつよい接着剤なんてほとんどありません。
力の掛かり具合があるので単純な比較は勿論できませんが、多少の固着であれば基本的にブランクスが勝ちます。

こういった前提があるので、個人的にはあまり継ぎ目の固着は気にしていません。

明らかに接着剤がはみ出していかにも接着してますみたいなやつでなければ安くしてくれてサンキュー!
ぐらいにしか思ってません。




気をつけるべきは古いロッド。
捻れに弱いグラスやレジンがフェノールとか、劣化してるとか

こういうのは容赦なく裂けるので注意が必要ですね。






]]>
泣き虫土龍@ビルダー
節約自作派は使い古しのpeラインをセキ糸につかいたい https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7umnrs3m 2025-04-29T09:07:00+09:00 使い古しのpeラインなどをアシストフックのセキ糸に利用するのは自作派必須ハックですが、

ボビンノッターで運用するために一工夫。


どこのご家庭にでもある電動ドライバー、スレッドの空ボビン(小)、使い終わった絵札、pe





オォン!(ピコ太郎)



後は手ワインダーしながらpeをボビンに移します。





食い込み予防にクロスラップ気味。

これでボビンノッターで運用できます。
]]>
泣き虫土龍@ビルダー
バスワン1581-2のガイドを付け替える話 https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7rwme8wn 2025-04-28T22:43:00+09:00
02(04だったかしら…?)のバスワン1581-2
気に入りすぎて全く同じロッドを三本買ってしまった…



バスワンシリーズは本当によくできたロッドだと思う。

各社の2ピースのエントリー機種の中で比べれば、おそらくクラス最強度ではなかろうか。

安くても、ワンピースで強いロッドとか、ひたすら厚まきで強いけど重いロッドはたくさんあるけど、
2ピースで軽くて強いロッドというのは素晴らしい。

並継で尚且つ全体のバランスがよい。

バスロッドとしてだけでなく、遠征用ロッドとしても重宝する。


のだけど、古いロッドはガイドセッティングが好みでないので付け替えましょう。







kガイドなんていう高級品はつかいません。
ローコスター御用達のロッドビルディングガイドスターターセット。
LNフレーム
oリング。

これで全く問題ありません。





そもそもロッドの購入価格よりガイド代が高くつくなんて笑い話にもならない…







ブランクスのポテンシャルを引き出すには小径多点がジャスティス。




]]>
泣き虫土龍@ビルダー
回転の渋くなったハンドルノブを高圧洗浄機で洗浄してみる https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7r8trzaw 2025-04-27T10:29:00+09:00
・油切れ
・汚れが目詰まり
・樹脂系やウッド系ノブが収縮
・ゴム系ノブが劣化(硫化?)してベトベト

が考えられますが、

今回は物理的に強力に洗浄してみたいと思う。



被験者たち
これまで超音波洗浄などで散々やったけど回転がもどらなかったハンドルたち。

ゴム系、樹脂系、ウッド系







今回の主役。
ケルヒャー氏






全身水浸しになりながらハンドルノブとシャフトの間に詰まった油汚れ、泥汚れをあらいながします。




こびりついた油汚れも強力水流である程度綺麗に。




結果としては、ある程度回転が戻った気がする。

どちらかというと、水流の力でノブを超高速回転させることで、摩擦面が馴らされて回転が戻っている気がする

汚れに関してはこれまであれこれやっているので今回の実験する前にある程度綺麗になってると思う。



次ボロボロのぐちゃぐちゃのハンドルノブが手に入ったら一からケルヒャー投入してみようと思う
]]>
泣き虫土龍@ビルダー
穴あきの石鯛針をアシストフックに使いたい https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7xrsuxn7 2025-04-20T00:03:00+09:00 中古釣具屋なんかでたまに安くなってる石鯛針。

針としての性能は抜群に高く、強度や形状もアシストフックとして申し分ない。

のだけど、チモトの形状が特殊(穴あき)であるためワイヤーを使った石鯛仕掛け以外になかなか流用ができない。

今回はアシストフックとして流用すべく、2個ほどアイデアを絞り出してみました。



案1
スプリットリングを繋いで、接着剤で補強する。

これで、縦アイ状態になるのでプラグ用のフックとして使えるかも…

穴あきの径が小さいため、そこまで太いスプリットリングは通せませんでした。
太軸の4号がかろうじて通る。
65lbクラス


今回は開き予防の為、金属用エポキシ樹脂のオートウエルドで継ぎ目部分を接着してみました。




結果は………






針が伸びる遥か手前で樹脂が割れて、スプリットリングが伸び始めました。
多少は何も補強しないスプリットリングより耐えましたが、これは誤差の範囲でしょう。


ちなみに、世の中には今回使ったものより同じサイズでももっと強いスプリットリングがいくらでも存在します。

それらを使えば更に高強度になったのでしょうが、そもそもそこにコストをかけるのは本末転倒、今回の趣旨から外れますので検討もしません。

高価なスプリットリングをつけるぐらいなら最初から普通のジギング用アシストフック を使います。





案2

正攻法ですが、摩耗に強いケブラーコンポジットのアシストラインを使って結束してみましょう。

結び方は穴明ニックプロが推奨している丸結びを用いた結束です。




アシストラインを穴に通して、結びコブをつくります。




画像のごとく、ジグリングの方を二回軸に巻きつけて引っ張ります。




こんな感じ。

コブに引っかかって結び目が上の方に抜けてきません。


これで接着剤でも垂らせばまず抜けることはないでしょう。


懸念があるとすれば、穴の内側はそこまでスムーズに研磨されてませんので、長く使ってるとそこで擦れてアシストラインが切れちゃうんじゃないかというところ。
(元々はワイヤーを通す前提の穴なので、結構バリが残ってたりします)

自分で軽く研磨してもいいかなと思いました。



案2は十分実用に耐えると感じました。



繰り返しになりますが、これはあくまで穴あきの石鯛針が安く手に入った時のハックであって、わざわざ通常価格で買ってまでやることではないということはお忘れなく…

とは言え、穴あきの結束方法は知っておいて損はないかと思います。

]]>
泣き虫土龍@ビルダー
ミネラル(鉱物)シンカーという提案 https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7vsej65j 2025-04-17T23:28:00+09:00 チヌのズル引きをするのに軽いシンカーが欲しいのです。

チヌボンボンはシンカーを発砲素材で包むことで金属のシンカー単体より比重を軽くしつつ、錘をボトム側に配置することで起き上がり小法師のようにアイが常に上を向くように設計されています。


チヌボンボンはズル引きゲームの一つの最適解だと常々思っていますが、
さりとてそこに甘えて新しいことに手を出さないのも面白く無い。


そこで、低比重のシンカーを使ったテキサスリグについて面白い素材をてに入れたのでご紹介。





手芸に使う天然石ビーズです。

今回手に入れたのはホワイトジェイドとドラゴンアノードと呼ばれる天然石。

比重は2.7前後で、ホワイトジェイドの12ミリ玉が2.8g
ドラゴンアノードの14ミリ玉が3.9gありました。


普通シンカーに使われる金属類の比重が

  • タングステン:比重 19.30 g/cm3(20℃)
  • 鉛:比重 11.30~11.36 g/cm3(20℃)
  • 真鍮:比重 約 8.4~8.7 g/cm3
錘としては一般的では無いがアルミが2.7なので大体アルミと同じ比重ということ。


こう言った低比重シンカーのメリットとしては

・フォールをゆっくり見せることができる

・自然界に豊富に存在する物質のため、ズル引きしたときの音響に違和感を持たれにくい(あくまで妄想です。なんなら多少違和感がある方がアピールになる側面もある)

・見た目が綺麗で使っていて楽しい

・軽いので根掛かりしなくい

など。

逆なデメリットとしては

・軽いので飛距離が稼げない
・鉛のシンカーより高い(タングステンやブラスのシンカーよりは安い。天然石でなく人工のガラスビーズであれば普通の鉛のシンカーより安いぐらいですが)
・割れる事がある(鉱物の中では比較的靭性のたかい石ですが、所詮鉱物なので金属ほど粘りません)
・さがせば他の形もあるのでしょうが、球形なのですり抜けは悪い


などなど。





元チヌ釣り師の立場からすると、錘は軽いに越したことはない、というのが骨身に染みているのでこの低比重のミネラルシンカーには非常に期待しています。


問題は、試す時間が取れない事です(絶望)


]]>
泣き虫土龍@ビルダー
傷ついたスプーンの塗装を剥がしてみよう https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7guo4cmd 2025-04-14T18:33:00+09:00 頑丈で、安くて、よく飛ぶ
レンジも調整できて
単体で使ってもよし、トレーラーをつけてもよし
(釣れる時は)釣れる

最近のマイブーム、スプーンです。



タックルで手に入れたダイワの名作、チヌークs 25g
禿げていたので格安。

塗装が剥げただけで手放すなんて勿体無い!






今回は塗装を落としてリフォームしましょう。







まずは軽く表面を削り落とします。

塗装の種類によって工程が違うと思いますが、このバージョンは、
地が真鍮で、
その上にプライマーを兼ねたなんらかのメッキ(クロムかニッケル)がなされて、その上に柄のコーティングという感じ。
メッキが非常に分厚く、また綺麗に残ったので今回はメッキを残して仕上げの研磨します。


上がチヌーク
下がシマノの古いスプーン12g
こっちは地の真鍮を出して磨いてみた。

綺麗なブランド。






大変雰囲気があってよろしい。




]]>
泣き虫土龍@ビルダー
ステンレス製フックだと思ったら https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7vtn8s6b 2025-04-12T17:43:00+09:00
ステンレス製フックとのことで、バーブを削りましょう。



ヤスリでカエシを削ることしばし







なんじゃこりゃ……?



メッキが剥がれて地が出てきました。

はっきりとは言えませんが、色目的におそらく鉄っぽい




オイオイオイ

ステンレス製フックちゃうかったんかい…


すわ詐欺案件かと購入したサイトを確認。





商品説明

【SALE】釣り針 管つき アシストフック ジギングフック バラ針 かんつき針 1/0~5/0号 8個入~10個入セレクトセット 釣り針セット  高耐力 ステンレス 管付き 伊勢尼 真鯛 青物 平打ち ルアー針 カン付き マグロ カンパチ 釣り具 海釣り ステンレス 高強度

と謳われている。
ステンレスという文言が二回もでてくる。


一方で商品画像の片隅に「ステンレス加工」

とも書かれている。
ステンレス加工がどういった加工なのかいまいちわからないが、今回の件で地の金属はステンレスではないことはわかった。






ステンレス製とステンレス加工では天と地ほどの差がある。

ステンレスフックの良いところは、もともとメッキしている訳ではないので、研磨してもバーブを削っても錆びにくく、手入れすれば長持ちするということ。

ステンレス加工とやらは、削って地が出たら最後そこから容赦なく錆びるわけで。



完全に優良誤認の類だが、画像中に明示していると言われればそこまで。そこについて今更苦情を入れたりする気はないのだけど腹が立つ。

癪に触るのが画像内に書かれているだけなので、検索では引っかからないと言うこと。

これステンレス製フックだと誤認させる気満々やんけ…
確信犯ですわ…

仕入れてるのは日本の個人メーカーっぽいが、
企業人として、釣り人として良心に悖ると思いました(感想)







]]>
泣き虫土龍@ビルダー
アンバサダー純正2BBコグホイールの話 リベンジ編 https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos76ddkztp 2025-04-09T22:29:00+09:00
アブの純正2BBコグホイール(ベアリングなし)
1132195 600円

これに本来であれば、
純正ベアリング 
1117080 3000円×2
を装着するわけですが、


いくらなんでもベアリング高すぎん…?


社外品の2BBコグホイールが大体2000円なんで、純正品の方が高いというびっくり仕様。


前回は汎用品のベアリングをぶち込んで安く済まそうとしたところサイズが違うため企画倒れした訳ですが、

今回は同サイズのベアリングを入手できたのでリトライです。






ネタバラシすると、
純正2BBコグホイールに使われているのは外径7ミリ内径4ミリ厚さ2ミリのもの。

よくハンドルノブなどに使われている740という品番は実は厚さ2.5ミリのためこのコグホイールとは適合しません。社外品の2BBコグホイールは厚さ2.5ミリの740対応のものが多い



厚さ2ミリの方は、少し割高です。

(それでもまあひとつ3000円ってのは流石にやりすぎ。300円の間違いか?)


今回はびったり







無事装着完了!

純正さんはもとより、社外品より多少は安く調達できました。






ついでに香川さんの2BBウォームシャフトに交換。

回転性能もさることながら、溝の幅が広か作られており、ラインキャリッジの動きの滑らかさが格段に違う。

社外パーツの中では比較的高価な部類ですが、
リールの回転をよくしようと思えば真っ先にコストをかけるべき所かと。


実釣に関する話ではないが、
よくリールの回転性能のデモンストレーションで、
ラインキャリッジを指でぐいっとやってスプールを回すやつはこういった社外品のウォームシャフトしかできません。
よっぽど上手く研磨したり組み付けたりしたらできるのかもしれませんが、前述のウォームシャフトの溝の幅も角度も違うので無理にやったらパーツを痛めますのでご注意を。
少なくとも自分はどうやっても純正パーツのみだと例の指でラインキャリッジをぐいっとやるやつはできませんでした。







かなり長い付き合いになる5501c3バーガンディ

ハンドルノブいれたら11BB仕様になりました。

大変よく回ります。

今後ともよろしくお願いします。







]]>
泣き虫土龍@ビルダー
(多分)一番安いアシストライン https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7zn2ihzv 2025-04-06T20:59:00+09:00
コーナンで買ってきました。
ポリエチレン測量水糸

100m98円。


水糸をアシストラインの代用にするって話はちょいちょいありますが、その多くがナイロン製の水糸をそのまま用いるパターンで個人的にはちょっとどうかなと思っていました。

主に強度的な意味で。



今回はポリエチレンです。

ポリエチレンというと要はpeです。


もちろん釣りで使うようなpeではなく、
ポリエチレンの太いモノフィラメント(2号ぐらいか?)を三本撚りにしたシンプルなもの。

隙間が大きくこのままだと結構伸びますし、
それぞれのフィラメントが弱いので簡単に切れます。

peにしてもそうですが、ポリエチレンは特別に強い素材というわけではないことがよく分かります。


とりあえず、

一本で弱いなら、編んでみましょう。








8本を四つ編みにしています。
一本当たり3本のフィラメントの撚り糸なので、都合24本のフィラメントで構成されている計算になります。

隙間を少なくするため、極力密に編みます。




編み糸なので、管付きフックに組み付け。

強度的にはなんとかなりそうですが、なんせ滑る。




端糸を切ってライターで焼きコブを作りましょう。

そして最後は瞬間接着剤を結び目に染み込ませて完成。



ここまでやっても、やっぱり多少は伸びます。

結構力を加えてもフィラメントが切れたりしないので、まあギリギリ使えなくもないかなといったところ。




特筆すべきはそのコストパフォーマンスで、

100m98円

8本編みにすると無駄になる糸も含めて1/10ぐらいに目減りしますがそれでも10m98円。


アシストラインとしては破格も破格です。



どうしてもお金の工面がつかないときは覚えておいて損はないかと。



ちなみに、なぜかナイロン製の水糸は

300m378円なので微妙にポリエチレンの方が安いという。
]]>
泣き虫土龍@ビルダー
100円均一でタコベイトを運用したい https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7aphcbom 2025-04-05T11:26:00+09:00
また書いてる途中に記事消えました。
本当いい加減にして欲しいです。


百均アイテムだけでタコベイトを運用したい。




今回はアシストラインの代わりにダイソーのナイロンリーダー7号を使います。

20センチほど取って、二つ折りにしたあと端糸の方を管に通してダブルライン外掛け結びで締めます。



管の少し上に8の字結びでコブを作って、タコベイトのずれ予防の手芸ビーズを通します。



糸通しでタコベイトを装着。






長さミスった…
トレーラーとしてリアにつけるならもっとラインを短くしないといけませんね。





こっちは100均一関係なく普通に作ったタコベイト


アシストラインは石鯛用のpe15号です。
多分もっと細くても大丈夫。




ダイソーのスプーン7gに装着。

いかにもそれっぽい。


ステンレス製の肉厚スプーン。

ダイワのチヌークsみたいな形状しとりますな。


バチシーズンから、その後のイカパターンで活躍させたい?させたい?




]]>
泣き虫土龍@ビルダー
どうしてこう言う事するの…? https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7n4i9jj8 2025-04-02T22:50:00+09:00
ダストキャップが欠品しているため格安になっていたオーシャンフィールド2500h



おーけーおーけー


こういうのは大歓迎です。


パーツの在庫は豊富なので、チャチャっと使えるようにしましょうねー



……


…?










あれ?

このリール寸法が他のリールと違うぞ…?



いわゆるシマノやダイワの防水キャップやリールスタンドとは規格が全く違うため家のパーツが軒並み使えませんがな…










でも大丈夫。

世の中にはフリマアプリという便利なプラットフォームがありますれば…








ロキサーニのダストキャップをポチ!
















入らへんやんけ…


どうしてこんなことするの…?(絶望)



これはもう純正のパーツを取り寄せるしかないのか…


まあ600円なんでべらぼうに高いわけでもないが…








諦め切れないので、家にあるものでなんとかしましょう。



お馴染みの熱可塑性樹脂。




こいつを熱湯で戻して、

ハンドル用の穴にグニュっと押し込みます。



ネジ山の隙間に樹脂がしっかり食い込むようにかなり圧をかけます。

そうすると、固まった時に樹脂とネジ山が噛み合って簡単にはぬけなくなります。







はみ出した部分を整えてこんな感じ。

機能的には全く問題なし。

削ったりデコったりしたら見た目もある程度は緩和するでしょう。


とりあえず今日はここまで。






]]>
泣き虫土龍@ビルダー
小さなルアーに大きなフック https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos74yy35an 2025-04-02T17:17:00+09:00 アルバムから写真掲載できないから写真撮りながら記事書いてたら、最後の最後でエラー

それまで撮った写真はデータに残らず、記事もパー。

ほんま使いにくい。
どうにかして欲しい。




ダイソーの50mmフローティングミノーのバージョン違い、

カラーとフックがいかにもトラウトやメバル用っぽくなっている。


このままバチゲームにも使いたいけど、この貧弱なフックとスプリットリングではどうにもならない…



というわけで






ドン。

この手の小型ルアーはそもそもアイが小さいので、大きいスプリットリングがつけられません。

また、スプリットリング、ソリッドリング、アイ、フックと連結するとかなり長くなってしまって高確率でフックがボディを抱きます。



そのため、今回は思い切ってアイにアシストラインを直接通してフックを組み付けています。



フックの交換はできなくなりますが、100円のダイソールアーの強みを活かして、ルアーごとフックサイズを替えましょう。




今回鯛針13号をチョイスしましたが、

11.12号あたりがベストかもしれん。



]]>
泣き虫土龍@ビルダー