貧乏ロッドビルダー奮闘記(たまにボートシーバス) https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) 引縄針というフック https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos78mrkvw7 2025-10-16T21:27:00+09:00

メルカリで購入。
古い古い引縄針17号

なんですが、いまでもほとんど形を変えずにラインナップされているすごい針。

引縄、要はトローリング用のフックです。

ヤマリヤお得意のタコベイトとの相性はバッチリ。



漁業用、トローリング用ですので、大物ばっちこい
見栄えは悪いですが銀掛け塗装は錆にも強い。




ストレートポイントで掛かりが良く、しっかりとしたV字の腰曲げでキープ力も高い。

トローリングで使うので、くわせの間がどうとか吸い込みがどうとかまどろっこしいこと言いっこ無し。

追い縋ってがつがつアタックしてくるアグレッシブな魚を獲るための大変男らしいフックです。







なんだけど、推定30年以上前のフックでところどころ錆が……

これ針から錆びたわけじゃなくて袋を閉じてるホッチキスの針がさびてそこから錆がうつったみたいです。


現に錆びちゃってるので説得力ないですが、銀掛けって本当にすごい錆に強い塗装なんです。

くすんでて見栄えが悪い
表面がすこしザラザラしていて、ツルツルのメッキの物より刺さりが悪い気がする

などの悪印象を持たれがちですが、

錆びないし、コスパ最高。
トローリングがそうであるようにファストムービングな向こう合わせの釣りだと針の刺さりがどうとか塗装の滑りがどうとかもはや誤差な訳で。



タコベイト愛好家を自認する私激推しなんですが、こういうのが静かに広がればいいなと密かに思ってます。


]]>
泣き虫土龍@ビルダー
今日はこれで遊びました https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos78xobuss 2025-10-16T00:57:00+09:00
だって、アルバムから写真の貼り付けできなくなったので、作業の途中経過をログに残せないんですよね。


さて

今日はこれ




これだけだとなんのこっちゃ分かりませんが、



1991 ダイワ  ファントム エリミネーター702-3RS

初代ファントムシリーズの発展型というか下位互換というか。

ブランクスのグレードはCW(カーボウィスカー)なので、初代のAW(アモルファスウィスカー)より下の序列になります。
イメージ的にはチームダイワ バトラーとチームダイワ トルネードの関係みたいな?

個人的な感覚ですが、後年のプロキャスターとかトライフォース よりよっぽど良い曲がりをします。

この後ファントムの名前はパシフィックファントム(ソルトルアー用)ブランドに流用され、バス向けのブランドはチームダイワ シリーズが引き継ぐわけですね。チームダイワ 時代以降にはAWやらCWやらではなく今でもその名残があるHVFが登場すると。


こういう過渡期の機種って大好きです。
なんか歴史の隙間というか、人の試行錯誤というか大袈裟に言うとメーカーの営みが感じられるので。





で、

例によってガイドは今風の小径多点ガイドに変更(小径といってもcclog6ですけど。いや、だって安いし…)

これやると本当に竿がシャキッとします。






リールは前日手に入れた1995年製トーナメントz2500LBT(Tってなんだろう…?)

トーナメントzってことになってますが、中身は1989年トーナメントexに近い(ワンウェイクラッチ非採用)ので時代考証もバッチリです。




]]>
泣き虫土龍@ビルダー
抜けねえ… https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7onmkutn 2025-10-07T00:17:00+09:00



これ本当むりなんだよなあ…
]]>
泣き虫土龍@ビルダー
今日はこれで遊びましょう https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7xb79v6s 2025-10-06T04:35:00+09:00

95トーナメントz 2500LBT

定価88000円


88000円てすごいな…




ボロボロのジャンク状態

逆転切り替えもできず

回転もガリガリ


紙幣一枚程度で購入。





磯物、餌釣りリールなので結構恐れていたが、内部は比較的綺麗


逆転はサイレントスプリングが固着していたのが,原因なので清掃のみで改善


回転の渋さはベアリング全滅のため



異音は組み直したけど治らず


精査してみないとなんともいえないけどベアリングの異音じゃないっぽい。



今日はもうめがしょぼしょぼなのでここまで
とりあえず内部構造だけ把握しておきましょう。

まあ、基本的に同世代のトーナメント系と一緒ですね。

レバードラグが独特ですが、
ワンウェイクラッチじゃなく昔ながらのスプリング式なのはむしろ好印象。




明日以降元気があればもう一回全バラして、次は超音波洗浄してみます



]]>
泣き虫土龍@ビルダー
壊れないから買い替えられない https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos74i2ssk3 2025-10-05T11:42:00+09:00



いまだに95ツインパワーxtシリーズ使ってる人自分以外にいるんだろうか…


ちなみにこいつらは4000HGと、4000HGに3000のローターとスプールを乗せたやつです。


頑丈で、壊れません。

ギアの素材がなんなのか分かりませんが、多分今をときめくアルミ系合金ではない。

パーツの値段的に亜鉛ダイキャストかなあ…?

ボディの強度と精度が高いので、パーツも長持ちするんだと思います。


あまり知られていませんが、こちらのHGモデルはねじ込み式ハンドルです。

3000番代のねじ込み式ハンドルはこの95xtが初めてです。

メーカーはミレニアムステラが最初にねじ込み式を採用したと言っていますが、厳密には誤り(2000番などの小型ルアー用であれば間違いではない。そもそも古い投げ釣り用リールならさらに古くからねじ込み式のハンドルはある)






そんなに釣行頻度も多くないので、多分あと10年ぐらいは使えるんじゃないだろうか。


左はNFCのSMP883-2
右STRADのエギングラブ90という謎のエギングロッド
安かったけどガイドもブランクスも一丁前でした。
自分はエギングやらないんで、チョイ投げなどのなんでもロッドですね。

このところベイトロッドしか使わなくなったので、むしろスピニングロッドが新鮮です^




]]>
泣き虫土龍@ビルダー