プロフィール
hiratch
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SEABASS -スズキ-
- BLACKFIN SEABASS -ヒラスズキ-
- LATES JAPONICUS -アカメ-
- BLACK(YELLOW) SEABREAM -クロダイ・キビレ-
- GT -ジャイアントトレバリー- etc.
- FLAT FISH -フラットフィッシュ-
- LIGHT GAME -ライトゲーム-
- EGING -エギング-
- フカセ釣り
- ハク・イナッコ・ボラ
- コノシロ
- カタボシイワシ
- 稚鮎・アユ
- サヨリ
- バチ・その他虫
- ZENAQ -ゼナック-
- PLAISIR ANSWER PA89 -Technical Surfer-
- Fishman -フィッシュマン-
- Beams RIPLOUT 7.8ML
- TULALA -ツララ-
- Staccato78MHSS-HX
- GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-
- DAIKO -ダイコー-
- KANJI international -カンジインターナショナル-
- SHIMANO -シマノ-
- 21CALCUTTA CONQUEST 101HG
- 18 STELLA 3000MHG
- 18 STELLA 4000
- 15 CURADO 200HG
- DAIWA -ダイワ-
- ZILLION SVTW 1016SV-SH
- 18 CALDIA LT4000-CXH
- 14 CALDIA 3012H
- FULLHANDS -フルハンズ-
- Mellow Noise89 -メロウノイズ-
- SUNLINE -サンライン-
- VARIVAS -バリバス-
- YAMATOYO -ヤマトヨ-
- APIA -アピア-
- Blue Blue -ブルーブルー-
- HALCYON SYSTEM -ハルシオンシステム-
- ima -アムズデザイン-
- i Jet Link -アイジェットリンク-
- Megabass -メガバス-
- RAPALA -ラパラ-
- Pazdesign -パズデザイン-
- SUBROC -サブロック-
- POZIDRIVE garage -ポジドライブガレージ-
- PUEBLO -プエブロ-
- HEDGEHOG STUDIO -ヘッジホッグスタジオ-
- STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-
- SMITH -スミス-
- Handmade Lure -ハンドメイドルアー-
- 1989Lures -いちきゅうはちきゅうるあーず-
- Cork -コルク-
- Cork "SLUMBER" -コルクスランバー-
- Snowmelo -スノウメロ-
- 10Parabellum -イチマル パラベラム-
- P.P.B -ポスポスボーン-
- 13Monsterleg -イチサン モンスターレッグ-
- TACKLE & TOOL -タックル・ツール-
- アクティバン【MT4WD】
- ROCK SHORE -磯-
- HARBOR -港湾-
- TIDAL FLATS -干潟-
- SURF -砂浜-
- RIVER -河川-
- 上流域
- 中流域
- 下流域
- 河口域
- DAY -デイゲーム-
- NIGHT -ナイトゲーム-
- 離島出張釣行旅
- 2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン
- シンキングポッパーができるまで
- 熊本シーバスパーティ
- アングラーズパーティ in 薩摩川内
- 1095日のスズキ
- ブログを育てる
- バイクツーリング記録
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:134
- 昨日のアクセス:198
- 総アクセス数:1090880
QRコード
▼ 河川中流域で逢えた梅雨の川鱸
- ジャンル:釣行記
- (10Parabellum -イチマル パラベラム-, GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-, Pazdesign -パズデザイン-, SEABASS -スズキ-, STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-, 18 CALDIA LT4000-CXH, Handmade Lure -ハンドメイドルアー-, 中流域, DAIWA -ダイワ-, RIVER -河川-, SUNLINE -サンライン-, Cork -コルク-, DAY -デイゲーム-)
今年の夏、毎日毎日考えるのは河川中・上流域の川鱸のことだけです
話は1週間程さかのぼり…連日の雨がぴたりと止み、晴れ間が広がったとある休日のデイゲームのこと。
今までノーマークだった"水位の高い時間"に入った最初のポイントは、まとまった降雨の影響がまたも僕の予想をはるかに上回る水量。
そのため、そもそも水位が高い時間帯であることもあり、目星を付けているブレイクまでルアーが届きません。
この夏は"ハンドメイドミノー10Parabellum"を投げ倒す"と決めた5月末から一度たりとも他のルアーを投げていなかったのですが、この日はハンドメイドシンキングペンシルのCorkをいくつかルアーケースに忍び込ませてきました。
ここ最近Corkでの釣果報告をユーザーさんから受けることが多く、僕もたまには泳がしてみようかと思ったのです。
タックルは中・上流域河川をメインで考えているベイトタックル"Fishman Beams RIPLOUT 7.8ML"から、この日は飛距離と感度を優先しスピニングタックルの"GoldenMean OUTRANGE ORS-90ML"をチョイス。
飛距離を優先したストレスフリーなスピニングタックルでしたが、それでもCorkが狙いのブレイクを通過することはできません。
その後水位が下がることを予想して1時間以上待ち続けたのですが、水位変化も全くと言っていいほどなく、相当な水量を上流で蓄えていると判断してランガンすることに決めました。
僕が中流域と下流域の境と考えているとある橋から釣り上がっていこうと思いましたが、良い条件がそろえば釣り人も多くなるようでそのポイントはパス。
それより少し上流側へ足を運ぶと、過去に少し実績のあるおいしいポイントがひとつ空いてました。
岸と並行にドアップに10Parabellumをキャストし、ジャークorトゥイッチで探ってくると早々に銀色の魚体が足元で反転。
次こそはバイトまで持ち込みたい…と思うも邪念が伝わったのかその後は反応なく移動。
次のポイントはずいぶん前から知っている"岩盤が複雑な流れを織りなす"ポイント。
満潮水位ならば岩盤は頭を隠し、干潮水位なら簡単に乗れる岩盤は、どのタイミングでそこに入るべきなのかをアングラー側に問いかけてくるかのよう。
そんな岩盤エリアの状況はというと、梅雨時期の降雨の影響で濁った水により沈んだ岩盤は姿を消しつつも、水面に現れる"確かな流れの変化"が沈んだ岩盤がどのようになっているのかを想像させてもらえる状況。
…つまるところ"最高"といえるその状況に巡り会えたならば、自ずと早々に答えは返ってきます。
【ヒットルアー:10Parabellum マットチャートドット】
水面にライズなどは一切起きない状況ですが、流れの芯に10Parabellumを着水させウォーミングアップをさせるかのようにそのまま流し込み、ヨレにルアーが抜けたらいざジャーク開始。
すると起きるのが狂気とも言えるほどのバイトの乱舞!
「タンッタンッタンッ」というリズムで3回ほどジャーキングをし、食わせの間を与えるために止めてやると高確率でバイトが出ます。
使用しているフックは、シャウト!TCスパークの2番で、自作のアシストシステムにしているもの。
何度もログにて書かせていただいてますが、とにかくフック先端の鋭さが半端でなく手にもよく刺さるシロモノ。
今日だけでなく、今まで皮一枚のこのフッキングで釣れた魚も少なくありません。
完全に全信頼を捧げることの出来るフックであると、僕は思っています。
ですが今日に限ってバイトの数に対してのヒットの数が比例しません。
今までほぼトレブルフックと変わらないフッキング率という印象だったのですが、苦戦を強いられます。
その原因のひとつは、フックでなくルアーの浮力にあるのでは?という結論を仮に出してみました。
ジャーク後にステイさせた時、アングラーサイドは何も動いていないにも関わらず、ひとつだけ動き続けているものがあります。
それは「ルアー」です。
10Parabellumは、バルサ製のフローティングミノーです。
ステイさせた時、そこで止まらず浮上していくのですが、その時下から襲いかかってくるスズキに対して逃げる方向への動きが加わってしまっています。
「吸い込みバイトなんだからフローティングという要素はマイナスなのでは?」というのが、今の持論です。
理想はサスペンドしてくれれば…というところです。
とはいえ、相変わらずバイトは出るのでアクションに工夫しながらスズキの反応を見ていきます。
結果的にただ巻きがバイトに対してのヒット率は良かったのですが、面白かったのはミノーをダイビングペンシルのように使うアクションの方法。
10Parabellumはまだ色んなモデルを作っていっている最中なので個体差はあるのですが、基本的にはテール下りの浮き姿勢を取ります。
その状況で浮かせたのにロッドを煽ると水面に潜りミノーのアクションをおこないます。
そこでリーリングをせずに浮上させれば、ダイビングペンシルのダイブアクションの完成です。
残念ながらそのアクションでヒットさせた魚もことごとくバラしてしまいましたが、控えめに言って15バイト程取り(正直覚えれてません…笑)5ヒット3キャッチ。
おそらく梅雨時期のハイライトになるのではないだろうかという良い川鱸にも逢えました。
【ヒットルアー:10Parabellumブラックバックレンズホロ】
増水の激流に乗った川鱸達はどの個体もパワフルな引きを見せ、軽快にエラ洗いを繰り返します。
そんな中、ある一定のサイズを越す鱸が見せる"上体だけ晒す重々しいエラ洗い"を披露してくれたのがこの1匹の川鱸でした。
しばし見惚れるその魚体に、勝負の夏のリバーゲームの未来を重ねながら思い描く。
前半戦と思っていた梅雨時期の川鱸を手にすることが出来た喜びを噛み締めます。
…なぜなら勝負の夏の開幕宣言から3週間もスズキはノーフィッシュをくらっていたのですから。笑
強い水の流れにずっと浸けていたこともあって、僕は名残惜しいと思っているリリースも、ヒラリと身を翻しあっという間に姿を消した梅雨の川鱸。
勝負はまだ始まったばかりですが、10Parabellumだけを投げ続けてもうすぐひと月が経過しようとしています。
こだわりのミノーで、こだわりのフックで、こだわりの河川中・上流域をデイゲームで。
たった1種類のルアーだけを投げ続ける奇妙な男の勝負の夏はまだまだ続きます。笑
もうじき、僕の住んでいる鹿児島県は梅雨が明けそうな気がします。
「梅雨が明けたら上流域チャレンジの合図」
自分でそう決めた目標に向かって突き進みたいと思います。
【tackle data】
Rod:Golden Mean OUTRANGE ORS-90ML
Reel:DAIWA 18CALDIA LT4000-CXH
Line:SUNLINE CAREER HIGH6 1号(16lb.class)
Leader: SUNLINE STATE CLUTCH SHOCK LEADER NYLON 20lb.
Hook:Shout! TCスパーク #2
Lure:10Parabellum,Cork …all handmade lures(1989Lures)
【wear & tool data】
Cap:Pazdesign フラットバイザーIII
EYE WEAR:DANG SHADES LOCO
Protect gear:Pazdesign フェイスガード グレーカモ
Life jacket:Shimano XEFO ショートゲームベスト VF-274L
Wader:Pazdesign ウェットゲーター ZAC-953
Fish grip:STUDIO OCEAN MARK OG2100Newbie M/Go
Camera:Nikon COOLPIX A900
■ハンドメイドルアー・釣行記などのリアルタイム更新はTwitterにて♪ お気軽にフォローして下さい♪
■Facebookでは釣りはもちろんの事、日常やプライベートなども♪
https://www.facebook.com/1989Lures
■Instagramでは釣りに限らずコンデジ"Nikon COOLPIX A900"で撮った写真達を紹介♪
https://www.instagram.com/hiratch_1989lures/
■YouTubeページ
- 2018年7月1日
- コメント(0)
コメントを見る
hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント