プロフィール
hiratch
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SEABASS -スズキ-
- BLACKFIN SEABASS -ヒラスズキ-
- LATES JAPONICUS -アカメ-
- BLACK(YELLOW) SEABREAM -クロダイ・キビレ-
- GT -ジャイアントトレバリー- etc.
- FLAT FISH -フラットフィッシュ-
- LIGHT GAME -ライトゲーム-
- EGING -エギング-
- フカセ釣り
- ハク・イナッコ・ボラ
- コノシロ
- カタボシイワシ
- 稚鮎・アユ
- サヨリ
- バチ・その他虫
- ZENAQ -ゼナック-
- PLAISIR ANSWER PA89 -Technical Surfer-
- Fishman -フィッシュマン-
- Beams RIPLOUT 7.8ML
- TULALA -ツララ-
- Staccato78MHSS-HX
- GOLDEN MEAN -ゴールデンミーン-
- DAIKO -ダイコー-
- KANJI international -カンジインターナショナル-
- SHIMANO -シマノ-
- 21CALCUTTA CONQUEST 101HG
- 18 STELLA 3000MHG
- 18 STELLA 4000
- 15 CURADO 200HG
- DAIWA -ダイワ-
- ZILLION SVTW 1016SV-SH
- 18 CALDIA LT4000-CXH
- 14 CALDIA 3012H
- FULLHANDS -フルハンズ-
- Mellow Noise89 -メロウノイズ-
- SUNLINE -サンライン-
- VARIVAS -バリバス-
- YAMATOYO -ヤマトヨ-
- APIA -アピア-
- Blue Blue -ブルーブルー-
- HALCYON SYSTEM -ハルシオンシステム-
- ima -アムズデザイン-
- i Jet Link -アイジェットリンク-
- Megabass -メガバス-
- RAPALA -ラパラ-
- Pazdesign -パズデザイン-
- SUBROC -サブロック-
- POZIDRIVE garage -ポジドライブガレージ-
- PUEBLO -プエブロ-
- HEDGEHOG STUDIO -ヘッジホッグスタジオ-
- STUDIO OCEAN MARK -スタジオオーシャンマーク-
- SMITH -スミス-
- Handmade Lure -ハンドメイドルアー-
- 1989Lures -いちきゅうはちきゅうるあーず-
- Cork -コルク-
- Cork "SLUMBER" -コルクスランバー-
- Snowmelo -スノウメロ-
- 10Parabellum -イチマル パラベラム-
- P.P.B -ポスポスボーン-
- 13Monsterleg -イチサン モンスターレッグ-
- TACKLE & TOOL -タックル・ツール-
- アクティバン【MT4WD】
- ROCK SHORE -磯-
- HARBOR -港湾-
- TIDAL FLATS -干潟-
- SURF -砂浜-
- RIVER -河川-
- 上流域
- 中流域
- 下流域
- 河口域
- DAY -デイゲーム-
- NIGHT -ナイトゲーム-
- 離島出張釣行旅
- 2018年 キャリアハイ6 ブログキャンペーン
- シンキングポッパーができるまで
- 熊本シーバスパーティ
- アングラーズパーティ in 薩摩川内
- 1095日のスズキ
- ブログを育てる
- バイクツーリング記録
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:42
- 昨日のアクセス:198
- 総アクセス数:1090788
QRコード
▼ 梅の町 東郷町 藤川天神梅園
- ジャンル:車・バイク
- (バイクツーリング記録)
2009/2/4(水)
天候 くもりのち晴れ
気温 16~9℃
ODO 36128.2~36280.0km
全走行距離 151.8km
車両 YAMAHA SR400
・どんより曇り空
見渡す限り灰色の低い雲だらけ。気分が上がらなくなるような曇り空だ。それでも先日テレビで放送されていた東郷町の梅の花を見たくて、いざ出発。12:30
・R225→R3
R225天文館通りを横切ってR3へ。鹿児島市の中心地ということもあって交通量はとても多い。車の後ろをゆっくりと走ってのんびりR3を北上。
・入来峠
R3→R328へ。交通量が少なく快走できる入来峠を通過することになる。また鹿児島~出水を結ぶ最短ルートにもなるので、オススメコースである。入来峠を登りきりこれから下るというところで、雲はなくなり青空が広がっていた。自然と気分を盛り上がってきた。
・快走路 R267
R328→R267へ左折。このR267も快走路だった。交通量も少なめで早いペースで走ることができる。また道路沿いには川内川が流れ、この流れを見ながら走るのも楽しい。ただ一つ残念なのは、マイペースで走るトラックが時々走っていることだろう。
・県道46号

R267→県46へ。この道を行けば藤川天神梅園がある。民家も少ない道だと思ったが、意外に交通量は多くのんびりとバイクを走らせる感じだ。また、所々に街路樹が植えてあるのだが、赤いつぼみをつけている。おそらく梅の木であろう。民家の庭先にもほとんど梅の木が植えられており、さすが梅の町といった感じだ。白と赤の梅の花を楽しみつつ、藤川天神梅園へ到着だ。
・藤川天神梅園 14:00

約50台近く停められる駐車場は、平日だというのに半分近くは埋まっていた。駐車場のすぐそばに梅の木がたくさん植えられている。まさに梅園といった風景である。ただまだ時期が早かったらしく、ほとんどの梅がまだつぼみをつけている状態であった。

少し残念だったが園内には2~3本の梅の木が花を咲かせてくれていた。訪れる観光客はその梅の木の下で写真を撮っていた。


藤川天神梅園の梅は天然記念物指定にもされており、臥龍梅という名前がつけられていた。梅の花は白い花と赤い花を咲かせている2種類の木が存在していた。今回どちらの梅の木が臥龍梅かわからなかったが、次回確かめてみようと思う。
今回、残念ながら梅の花は見頃ではなかったので、また機会があれば満開の臥龍梅を見たいと思う。

・帰宅 16:15
帰りは元来た道を引き返す同じルート。入来峠は市内方面へ向けて走ると、市内を一望できる高台へ道路がはみ出している。とても景色が良い。この日は残念ながら雲が多くかすんでいたため、あまり遠くまで見渡すことができなかった。
R3が少しずつ混み始めていた。まだ4時前だが夕方はやはり渋滞してしまうようだ。R225もゆっくりペースで車の後ろを走り無事家に到着。

※当ログは、当時大学生だった私がノートに手書きで残したバイクツーリング記録です。デジタルデータとして保存することを目的とし、明らかな誤字脱字以外は手直しを行わず、文法表現等ありのままを記載しています。
天候 くもりのち晴れ
気温 16~9℃
ODO 36128.2~36280.0km
全走行距離 151.8km
車両 YAMAHA SR400
・どんより曇り空
見渡す限り灰色の低い雲だらけ。気分が上がらなくなるような曇り空だ。それでも先日テレビで放送されていた東郷町の梅の花を見たくて、いざ出発。12:30
・R225→R3
R225天文館通りを横切ってR3へ。鹿児島市の中心地ということもあって交通量はとても多い。車の後ろをゆっくりと走ってのんびりR3を北上。
・入来峠
R3→R328へ。交通量が少なく快走できる入来峠を通過することになる。また鹿児島~出水を結ぶ最短ルートにもなるので、オススメコースである。入来峠を登りきりこれから下るというところで、雲はなくなり青空が広がっていた。自然と気分を盛り上がってきた。
・快走路 R267
R328→R267へ左折。このR267も快走路だった。交通量も少なめで早いペースで走ることができる。また道路沿いには川内川が流れ、この流れを見ながら走るのも楽しい。ただ一つ残念なのは、マイペースで走るトラックが時々走っていることだろう。
・県道46号

R267→県46へ。この道を行けば藤川天神梅園がある。民家も少ない道だと思ったが、意外に交通量は多くのんびりとバイクを走らせる感じだ。また、所々に街路樹が植えてあるのだが、赤いつぼみをつけている。おそらく梅の木であろう。民家の庭先にもほとんど梅の木が植えられており、さすが梅の町といった感じだ。白と赤の梅の花を楽しみつつ、藤川天神梅園へ到着だ。
・藤川天神梅園 14:00

約50台近く停められる駐車場は、平日だというのに半分近くは埋まっていた。駐車場のすぐそばに梅の木がたくさん植えられている。まさに梅園といった風景である。ただまだ時期が早かったらしく、ほとんどの梅がまだつぼみをつけている状態であった。

少し残念だったが園内には2~3本の梅の木が花を咲かせてくれていた。訪れる観光客はその梅の木の下で写真を撮っていた。


藤川天神梅園の梅は天然記念物指定にもされており、臥龍梅という名前がつけられていた。梅の花は白い花と赤い花を咲かせている2種類の木が存在していた。今回どちらの梅の木が臥龍梅かわからなかったが、次回確かめてみようと思う。
今回、残念ながら梅の花は見頃ではなかったので、また機会があれば満開の臥龍梅を見たいと思う。

・帰宅 16:15
帰りは元来た道を引き返す同じルート。入来峠は市内方面へ向けて走ると、市内を一望できる高台へ道路がはみ出している。とても景色が良い。この日は残念ながら雲が多くかすんでいたため、あまり遠くまで見渡すことができなかった。
R3が少しずつ混み始めていた。まだ4時前だが夕方はやはり渋滞してしまうようだ。R225もゆっくりペースで車の後ろを走り無事家に到着。

※当ログは、当時大学生だった私がノートに手書きで残したバイクツーリング記録です。デジタルデータとして保存することを目的とし、明らかな誤字脱字以外は手直しを行わず、文法表現等ありのままを記載しています。
- 2009年2月4日
- コメント(0)
コメントを見る
hiratchさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 22 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント