プロフィール

寺岡 寿人
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:457
- 総アクセス数:301467
QRコード
▼ キジハタをミノーで狙うのも楽しい
この季節は潮が動く時間はシーバスや真鯛をしっかり狙って、潮が緩んで潮どまりをむかえるタイミングはこの魚。
私はだいたい干潮の潮どまりにキジハタを狙うのだけど、根魚系ってジグやワームを使って狙うのが定番のアプローチだと思う。
だけどキジハタって魚は意外なほどにボトムから離れて浮いてることがある根魚。
エビやカニなどの底生動物を食ってるか、イワシやサヨリなどの回遊性の魚を食ってるかでキジハタのレンジが変わってくるイメージ。
その点においては私の中でキジハタは根魚というイメージから少し離れてる。
実体験としてこんなことがあった。
夏のオフショアデイゲーム。
水深10mほどあるところで、ボトムは起伏がある岩礁帯。
その時はサヨリにつくシーバスや真鯛を狙っていて、ミノーをメインに表層あたりを攻めていた。
ただサヨリと同じレンジを攻めてもターゲットからの反応がなく、レンジの差別化が必要なんじゃないかと考えシンキングミノーを入れてみた。
すると水深10mあるのに水面下80cm程を泳ぐミノーにキジハタが食ってきた。
これには流石に度肝を抜かれた。
そしてこんなこともあった。
真夏のおかっぱりナイトゲーム。
それなりに流れがある港湾エリアで常夜灯下を攻めていた。
タイミングは満潮で水深はおそらく8m程かと思う。
狙いはもちろんシーバス。
おそらくベイトはカタクチイワシだったんだろうと思う。
ときおりド派手なボイルも垣間見れる状況で「こりゃいい状況もらったな」なんて考えながら小型のシンペンやミノーでシーバスを釣っていた。
だけど数はすごく出るんだけど、サイズがいまいちだった。
たまにド派手なボイルがあるんだから確実に良型のシーバスがいるはずなのに。
「これ以上セイゴをつってもなぁ」
「ルアーサイズを一気にあげてサイズアップ狙うか」とダイワのモンスターヒッター156Fを入れてみた。
モンスターヒッターはスラロームをメインに少しロールが混じるアクションで潜行レンジは入っても50cm程。
少し飛ばし沖の明暗を攻めてみた。
答えはすぐに出た。
暗いところから明るいところに入ってきて、ルアーが見えてきた時にド派手な水しぶきあげてバイト。
「おぉ!いい魚でた!」
「でも…なんか黒くね?」
水面から魚体を出して食ってきたのが丸見えだったのだけど、なぁんか黒かった(笑)
あがってきたのは50アップのキジハタ。(写真はいくら探しても見つからなかった)
そんなことが結構あるのがキジハタという根魚。
それを知っているからサヨリがいるシーズンはミノーでキジハタを狙うことがある。
今回もそう。
「潮も止まったしキジハタを少し狙って帰るか」とブローウィン140Sとセット。
ここは水深3m程で地磯としては浅いのだけど、いちいちボトムを取らずにミノーが着水したらすぐにリフト&フォール。
ミノーを持ち上げて、止めてを繰り返す。
するとすぐにヒット。
このアプローチで食ってくる魚がいたら答えは早い釣り。
ねちねちやらずテンポよく。
これはこれで楽しい釣りである。
ROD  ミッドナイトモンスター982SR
REEL  24ツインパワーc5000XG
LINE  レジンシェラー4  1.5号 フロロリーダー6号
Hook  fimoフック
Lifevest fimo オリジナルライフジャケット
Wear RBB
契約メーカー
BlueBlue  山豊テグス  Baricraft  fimo
寺岡寿人
【apparel shop】
【Instagram】
【twitter】
【facebook】
    - 7月29日 11:18
- コメント(0)
コメントを見る
寺岡 寿人さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『過去一悔しいかも・・・』 2…
- 1 日前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 6 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 7 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 7 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 8 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          - 清流鱸を追って38
- 金森 健太
 
- 
          
          - 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
 

 
 











 
  
  
 


 
 
最新のコメント