プロフィール
トランスセンデンス
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- イベント
- 釣果報告
- オセレイト59+
- Enhance65/75
- Batuta67/80
- Dwarve XX
- LateBloomings510+
- Laulau83GT-S
- Botia
- Currentes
- Empinado108
- Pulchra
- Estremo76
- Eta quattro
- Monsterfin70
- Twinslide
- Slowslide
- Galupa
- Trapa
- カランクス
- Shore98S
- レイブルMD
- オリカラルアー
- イギ―タ5インチ
- Chilloutfishing
- スタッフ紹介
- Masaaki Katayama
- Yusuke Takada
- Masayuki Yamane
- Keisuke Doi
- Naomichi Toishi
- Kodai Kimura
- Kimi Hiroyuki Yamane
- Shoya Nakamura
- Ryo Miyaguchi
- Hiromu Matsumura
- Takato Yamada
- Kakeru Baba
- シーバス
- ヒラスズキ
- メバル
- オフショア
- ヒラマサ
- クロマグロ
- GT
- アカハタ
- オオモンハタ
- ロックフィッシュ
- クロダイ・チヌ
- 青物
- バス
- 渓流
- イワナ
- ライギョ
- アカメ
- イトウ
- ビワコオオナマズ
- タマン
- コブダイ
- サワラ
- ホウキハタ
- イソマグロ
- ライトゲーム
- アジング
- ヌマガレイ
- マトウダイ
- スネークヘッド
- バラマンディ
- カショーロ
- ピーコックバス
- パプアンバス
- チョウザメ
- ナマズ類
- アリゲーターガー
- グルーパー
- キングサーモン
- サケ・マス類
- 北海道
- 青森
- 龍飛
- 小泊
- 東北
- 八丈島
- 房総半島
- 首都圏
- 神奈川
- 静岡
- 伊豆半島
- 相模湾
- 相模川
- 名古屋
- 関西
- 琵琶湖
- 久六島
- 高知県
- 玄界灘
- 鹿児島
- 東京湾
- 荒川
- インドネシア
- ボルネオ島
- マレーシア
- パタゴニア
- アメリカ
- タイランド
- メキシコ
- ガイアナ
- コロンビア
- 中米
- 2022年 新製品紹介
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:213
- 総アクセス数:651376
QRコード
▼ 可変式雷魚竿のパワーアッププロトをテスト!
- ジャンル:日記/一般
- (Kimi Hiroyuki Yamane, 釣果報告, ライギョ, Trapa)
こんにちは!怪魚ハンター山根兄弟(兄)です。
現在開発中の可変式雷魚ロッド”トラーパ”のテスト釣行に出かけたので投稿させていただきます。

トラーパは7.7ftと6.6ftのツーレングスマルチピースロッド、すなわち1本の竿で2通りの長さで使用できるパックロッドを目指して開発しております。
因みに、トラーパは雷魚用品メーカー『OLD NORTH BUTT』との共同開発製品です。
現状では4ピースロッドの上から3番目のブランクスを入れ替えることによって可変するシステムを搭載する予定です。
OLD NORTH BUTTのHPはコチラ!
昨年から順調に開発が進んでおり、来年には発売できそうなトラーパですが、様々な可能性や方向性を試すべく、現在のベストプロトロッドよりもパワーアップさせた竿を試してみました。

この日は、全国各地で35℃以上に達する猛暑かつ、僕が釣行したエリアは終始強風で雷魚釣りにはちょっと難しいコンディションとなりました。
風の影響を受けにくい、小規模な水路やシェードが絡む水路をランガンしていきます。

いつも訪れる水路では、親離れしたばかりの15cm前後の雷魚が沢山泳いでいます。
試しにフロッグを投げてみると…フロッグに興味を持って一生懸命追いかけてきます。
元気いっぱいなちびっ子たちに癒されたところで移動します。


太陽がカンカンに照り付ける中、頑張ってキャストを繰り返しているとボサの脇から雷魚がアタックしてきてくれました。
綺麗な魚体からコンディションの良さそうだと感じさせられるイッピキでした。
その後は、大きな雷魚が頻繁に呼吸している水路で呼吸打ちを試みましたが、残念ながらアタックまで持ち込めず…。

流れ込みに涼みにきていたナマズを釣り上げたところで納竿としました。

強風に苦戦した半日の釣行でしたが、何とか1ピキ雷魚を釣ることができ、チビ雷魚たちが成長していることも確認できて良い釣行となりました。
パワーアッププロトは、まだ使い始めたばかりなので8月9月としっかりテストしていければと思っています。
昨年の釣行ですが、トラーパの可変方法などをコチラの動画でご紹介しています。
※プロトロッドの為、長さが違います
現在開発中の可変式雷魚ロッド”トラーパ”のテスト釣行に出かけたので投稿させていただきます。

トラーパは7.7ftと6.6ftのツーレングスマルチピースロッド、すなわち1本の竿で2通りの長さで使用できるパックロッドを目指して開発しております。
因みに、トラーパは雷魚用品メーカー『OLD NORTH BUTT』との共同開発製品です。
現状では4ピースロッドの上から3番目のブランクスを入れ替えることによって可変するシステムを搭載する予定です。
OLD NORTH BUTTのHPはコチラ!
昨年から順調に開発が進んでおり、来年には発売できそうなトラーパですが、様々な可能性や方向性を試すべく、現在のベストプロトロッドよりもパワーアップさせた竿を試してみました。

この日は、全国各地で35℃以上に達する猛暑かつ、僕が釣行したエリアは終始強風で雷魚釣りにはちょっと難しいコンディションとなりました。
風の影響を受けにくい、小規模な水路やシェードが絡む水路をランガンしていきます。

いつも訪れる水路では、親離れしたばかりの15cm前後の雷魚が沢山泳いでいます。
試しにフロッグを投げてみると…フロッグに興味を持って一生懸命追いかけてきます。
元気いっぱいなちびっ子たちに癒されたところで移動します。


太陽がカンカンに照り付ける中、頑張ってキャストを繰り返しているとボサの脇から雷魚がアタックしてきてくれました。
綺麗な魚体からコンディションの良さそうだと感じさせられるイッピキでした。
その後は、大きな雷魚が頻繁に呼吸している水路で呼吸打ちを試みましたが、残念ながらアタックまで持ち込めず…。

流れ込みに涼みにきていたナマズを釣り上げたところで納竿としました。

強風に苦戦した半日の釣行でしたが、何とか1ピキ雷魚を釣ることができ、チビ雷魚たちが成長していることも確認できて良い釣行となりました。
パワーアッププロトは、まだ使い始めたばかりなので8月9月としっかりテストしていければと思っています。
昨年の釣行ですが、トラーパの可変方法などをコチラの動画でご紹介しています。
※プロトロッドの為、長さが違います
- 2022年8月13日
- コメント(0)
コメントを見る
トランスセンデンスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 15 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント